- PR -

社内LANにて、ネットワーク上のディレクトリを開くと時間がかかる

1
投稿者投稿内容
塩鮭
会議室デビュー日: 2004/06/24
投稿数: 1
投稿日時: 2004-06-24 11:54
始めまして、出向にてシステム管理の助手をしている者です。

致命的ではないのですが、原因が気になったため、こちらで質問させて頂きます。
僕のパソコン(Win2k Pro)からマイネットワークを開いて、ファイルサーバー(UNIX)の中のディレクトリを開こうとしました。アクセス権等に問題はありません。
すると、やたら時間がかかる上に、開くまでの間、パケットの送受信が激しく行われるのです。単にディレクトリを開こうとしただけなのに、です。試しに送受信の量を表示してくれるフリーソフト(ここに置いてあった物です。http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/)を使って送受信の量を表示してみると、送受信共に平均で70Kbpsを超えて、受信の最大値が678.6Kbpsとなってしまいました。ちょっと信じられません。
他の社員のパソコンからだと同じ現象が見られないので、恐らく僕のパソコンの設定に問題があるのだと思います。
どのような原因が考えられるか、どなたか教えていただけないでしょうか?
必要な情報があれば、また調べてお伝えします。
Junbow
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/24
投稿数: 373
お住まい・勤務地: saga.jp
投稿日時: 2004-06-28 19:33
 こんばんは。
 例えば・・。
 クライアントに複数プロトコルがバインドされていて、
 そのサーバーと通信するためのプロトコルの優先順位が低くって、
 などの条件が重なると、そのような現象になるような気がします。

 ネットワーク設定の「詳細設定」の「詳細設定」で、バインドとか
優先順位を見てみてもだめでしょうか?
 (それより、名前解決の問題か???)
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-06-28 22:19
こんばんわ.

思いついたとたん,「はずしテルっぽい」と思ってしまいましたが,
一応書き込んでおきます.

名前解決で,逆引きできてないから...なんてことはないですよね?
「最終的には繋がるけど,時間がやたら掛かる」で,引っかかりました.
或いは,NetBIOS で名前解決がちゃんと出来てないとか...
でも,結局繋がるから違うかも...

名前解決の仕組みがどーなっているのか書き込まれると,
なにか発展的な話になるかも知れませんね〜.

以上,あまり参考になりませんが.
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)