- - PR -
ハードディスクの増設タイミングについて
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-07-08 10:40
お世話になっております。
ファイルサーバーのお守りをしているのですが、導入当初(2年前)はハードディスクの使用量が4割程度だったのですが、最近、空容量が4割になってきました。 適正な空容量はどの位なんでしょうか? ちなみに、約40Gをミラーで利用(30人程度のユーザ)しています。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-08 11:52
こんにちは。
>>ちなみに、約40Gをミラーで利用(30人程度のユーザ)しています。 これがデータ領域(システム領域を除く)だったとするならば。 容量を計算すると2年で8Gファイル容量が増えたと言う事ですよね? その増加分を考えれば、まだまだ余裕は十分あると思いますが。 空き容量が2割位になったら増設すれば良いかと。 結局は今後どのくらいのペースで、どれだけファイルが増えるか? と言う所に落ち着くと思います。 _________________ Inspired Ambitious ISMS Assistant Auditor | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-08 13:42
この2割位 という部分の 根拠といいますか・・判断基準(経験でしょうか)といいますか・・・ 何か基準でもあるのでしょうか?? 結局100%は超えることができないので、あと何%になったら、増設という アクションに移ればいいのでしょうか? 増加速度と増設に必要な日数を勘案して、100%を超えない という日を推定する のか? 安全率を 何%見込むのか・・・ 悩ましいところです。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-08 16:25
UNIX系だとディスクの使用量が90%を越えると警告するようにする場合が多いですね。 Windows系ならば標準のデフラグが15〜20%空きが無いとデフラグ時に警告されますのでやはり20%は欲しいかと。
なので、上に書いたような感じですかね。
8Gが2年で増えたとするならば。8000/(365*2)=平均43M位ですよね? CADとかのファイルサーバだとデータによっていきなり増えたりすると思うので、 上記内容からするならば、WordとかExcelとか普通に業務で使うファイルとかかな? と思いますがどうでしょう?DBではなさそうですし。 安全率に関しても上に書いたように考えれば良いかと。 また、Windowsならばシステムモニタを使えば良いかとも思いますよ。 _________________ Inspired Ambitious ISMS Assistant Auditor | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-08 17:25
では、機器購入に必要な日数を控除しても1G以下でしょうから、 それを無視して、80%に達した時点で、機器調達に走り始めることにします。
はい。そのとおりです。 ワープロ文書と 一部に Access を使ったDB がある といったイメージです。(OSは別ドライブにしてありますから、純粋に、 ユーザ利用領域のみです)
ディスク容量は、毎日、目視しています。 純粋な共用巨大フロッピー としての 位置づけですから・・・・・・ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-08 18:01
空き容量というより、テンポラリ領域等の必要容量の方は計算できていますか? 例えば、MDBが巨大化したりして、最適化をする際にも同サイズ程度の空き容量 が必要になってきますね?これら、考えられる作業で必要な領域を考慮した上で 全くのフリーエリアがどれくらいあるか?という点では5%(全体が50Gの場合) 前後でしょうか。 ただ、割合で言うのはちょっと問題があって、100Gのディスクですと5% でも5Gあるのですが、10Gの場合5%ですと500Mなので、もうちょっと 割合は高くなりますかね。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-08 18:50
ちょっと気になったので蛇足ですいませんが… Accessでそんな大きなDBって作る物なんですかね? 個人的には100歩譲っても50M位までしか作ろうとは思いませんが… 100Mを越えるならばフリーなり有償なりDBMS使ってフロントエンドにAccessって 方を推奨します。(手間とか費用とかは此処では考えませんが。) それと10Gのディスクの場合5%になるまで使い続けるのもどうかと… 今時のサーバーなら平気で1G位メモリ積んでますから、 Windowsでブルースクリーンになったらサーバーの場合 デフォルトだとクラッシュダンプすらはけないですから。 あ、UNIXでも怪しいですけど。 %を使わないで述ならばファイルサーバーだったら空き容量的に2Gを切っても増設しないなんて考えられないですけど。 「増設する予算なんて無い!」なんて言われるならば、経験的な面から2年以上前のファイルなんて参照されない事が多いですから、別媒体にバックアップしてサーバーから削除。 なんて方法も無くはないですが。 _________________ Inspired Ambitious ISMS Assistant Auditor | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-08 23:09
蛇足の蛇足ですが... ACCEESSって完全に「追加型」なので、有効レコード数がたとえ500件ぐらいでも Insert、Deleteを繰り返しているとMDBのサイズが数百メガ(へたするとG)になっ たりしてしまうんですよ。で、汎用DBのリフレッシュとかと同じように、最適化 すると無駄な部分が削除(解放?)され、数百Kになったりします。この最適化 の場合にテンポラリ領域が必要で、昔クライアントのHD容量が少なかったころ 苦労しました。(で、ちょっと気になったので...) | ||||||||||||
