- PR -

IEのタイムアウト条件

1
投稿者投稿内容
フジタ
会議室デビュー日: 2004/07/21
投稿数: 4
投稿日時: 2004-07-21 19:13
初めて投稿いたします。フジタです。
レジストリの設定で、IEのタイムアウト値を1分に変更したのですが、
2分以上かかってFailure occurred during downloadが発生するケースがあります。

IEのタイムアウト条件として、「タイムアウトまでに完全にダウンロードが完了しなかった場合」と説明しているサイトと、「タイムアウトまでに一切応答が得られなかった場合」と説明しているサイトがあるのですが、実際にはどちらが正しいのでしょうか?

hsi
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/06/27
投稿数: 84
お住まい・勤務地: 東京都内
投稿日時: 2004-08-05 16:19
こんにちは。

IEのタイムアウト値を1分に変更とは?
レジストリの設定を行う必要性はあったのでしょうか?

ちなみに、タイムアウトまでに一切応答が得られなかった場合とは、
サーバでの設定だと私自身思っています。
勘違いでしたら申し訳ございません。
フジタ
会議室デビュー日: 2004/07/21
投稿数: 4
投稿日時: 2004-08-10 09:59
こんにちは。
レジストリにキーを登録することにより、
IEのタイマー値を変更することができます。

参照:http://nacelle.info/customize/08017.php
(以前マイクロソフトのサイトにも同様の記事がありましたが、
今ちょっと見つけられませんでした)

デフォルトのタイマー値は、IEのバージョンによって異なりますが、
5分または1時間だったと記憶しています。

これを1分でダウンロード完了しない場合はすべてエラーとしたいのですが、
上記レジストリ設定をしても1分以上かかることがあるので、
IEがどういう条件でタイムアウトをするのか、その仕組みを知りたかったのです。

確かに、WEBアプリケーションでタイムアウトの設定ができますね。
その場合、クライアントの指定とサーバーの指定とどちらが優先されるのか
という疑問もありますが。

「WEBサーバーから一切応答が返ってこない」という場合、
そもそもWEBサーバーが見つからないというケースが大いに考えられるので、
その場合はWEBサーバーで何を設定していようが無効になります。

このあたりの仕組みに詳しいサイト/本でもご存知の方がいらっしゃったら
教えていただければ幸いです。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)