- - PR -
「NAS」使ってますか?
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2002-06-11 10:30
(NASと言っても、体を冷やすという「秋茄子」とかではなくて・・(^^; )
最近、NAS=Network Attached Storageの営業が、また増えてきたような気が します。(自分だけかも) うちでは、島単位にばら撒くと管理の手間が増えるだけのような気がして、 1台も導入していません。しかしメインのファイルサーバーの容量不足が 頻発しているので、部分的に導入を考えたりもしているのですが・・。 皆さんの会社では、NASはどのように使われてますか? |
|
投稿日時: 2002-06-11 13:28
NASは当分使う検討無しです。
やはり、ディスクが死んだ時の復旧時間が多量に掛かってしまう事もあり、 結局NAS自体のメンテに力を注ぎすぎてしまうような気がします。 確かに、新製品に鋭い営業さんが今後増えていきそうですね。 |
|
投稿日時: 2002-06-13 09:21
そうですねー、やっぱりストレージとしての耐障害性、復旧の容易さについては、まだまだ一般のファイルサーバーに比べると、不安要素は多いですね。
SANになると、ワークグループというよりは、ネットワーク全体としての導入になると思うので、もうちょっと細部まで考えるところだとは思いますが(^^; |
|
投稿日時: 2002-06-15 23:54
実際に、クライアントのところに1つ導入しました。
ファイル共有用と、データベースのバックアップデバイスの内のひとつとして使っています。 導入もすごく簡単で、今のところノントラブルなので、満足はしています。 デメリットを感じたのは、やはりWINDOWS標準のファイル共有ほどには設定に自由度がないところでしょうか。当たり前のことでもあるのですが(笑)。 ひとつ疑問点があるのですが、NASそのものはWINDOWSとは異なるOSで、もちろん動いていますが、そのNAS自身がWINDOWSウィルスの影響を受けることはあるのでしょうか? 僕はないんじゃないんかなぁ?と漠然と判断しています。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 _________________ -------------------------------------- ネットビルド 小田原貴樹 odahara@netbuiuld.jp -------------------------------------- |
|
投稿日時: 2002-06-17 10:54
影響・・・という意味では、昨今の「ファイル共有で増殖」するタイプのウィルスによって、ウィルス伝達の方法に使われることはあるかもしれませんね。
まぁ、それは、NASに限らず、どんなサーバーでも一緒ですが。 ただ、NetWareサーバーが伝達に使われていないところを見ると、どうも、共有した端末から見て、ネットワークドライブのルートに書き込み権限があるかどうかがポイントになっているような気がします。(もしかしたら、たまたまルート配下のフォルダ名が2バイトだったからかも) そういえば、NAS用のWindowsってありましたよね・・・。あれは機械上の直接ユーザー動作がないから大丈夫なのでしょうか?? |
1