- - PR -
SOTO-HDZUE(ヨンコイチ)やTeraStationってどうですか?
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-08-25 16:34
これは、IOデータの挑戦者シリーズにあるHDDケースで、4台のHDDを1台のHDDとして使えるものです。
これがあると、IOデータで販売しているテラバイト級の外付けHDDを自作できて、費用も3分の2くらいで済むようです。 http://supertank.iodata.jp/products/sotohdzue/ 結構売れているらしく、入荷待ちの状態のようですが、情報が少なくて迷っています。 これってどうですか? [ メッセージ編集済み 編集者: じいじ 編集日時 2004-11-18 15:23 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-08-25 17:34
今晩は。
ちょうどレビューが載ってますよ。 ![]() http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/25/nas/ って違った。(^_^; でも同様な感じではないでしょうか? [ メッセージ編集済み 編集者: NAO 編集日時 2004-08-25 17:36 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-08-25 19:44
なかなかユニークなものですが、そのHDDケース自体が、
少し、高価ですね。5000円くらいだと、すごく売れるように思います。 | ||||
|
投稿日時: 2004-08-25 20:01
以前,「玄人志向」で,AT 電源な PC を USB harddisk にしてしまう Board が売ってました.価格は覚えていませんが,気になるほど高くなかったと思います.もっともそちらは「ひとつにする」のではありませんでしたが...
HDD を4つ使うとして,1つが故障したらどうなるんでしょうね? 作業用の領域としてはともかく,蓄積用にはその辺の懸念が付きまとうのでは無いかと... | ||||
|
投稿日時: 2004-08-27 13:44
はっきり言って仕事にはとても使えないようですね。
やっぱ、NASですね。 ところで、@ITにはNASの記事がほとんどないようですが、SUNばっかしで・・・・ | ||||
|
投稿日時: 2004-08-27 14:56
こんにちわ.
SUN -> SAN ??? 気になって仕方なかったので... NAS は「file server の延長上の話」なのではないかと. その点では Storage Area Network という「考え方の問題」とは 一線を画するのではないかと考えてます. 例えば,各 server に network interface が二つあって, 一方は OA のために client PC と同じ network で従来通りに利用するとして, もう一方は NAS でも入れて backup 専用 server にするとか, 或いは DFS で back-end な file server にするとか. これでも立派な SAN だったりすると思うわけです. なので,単純に比較するお話ではない気がしてます. | ||||
|
投稿日時: 2004-08-30 09:08
昔英文タイプをやっていたので、ついうっかり「太陽」のSUNってやってしまいました。
kazさんへ、@ITの記事でしっかり勉強します! | ||||
|
投稿日時: 2004-08-30 10:24
こんにちは〜 芸達者です。
う〜ん 趣味的に走っても〜 ホットスワップ対応にして欲しかったな〜 って思うのは、私だけ???? 。。。ヘ(;^-^)ノ 逃げ! |