- PR -

サーバのディスク管理ってどうしてます?

投稿者投稿内容
otk
会議室デビュー日: 2004/06/17
投稿数: 10
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-09-04 14:28
いつもお世話になっています、otkです。

会社のファイルサーバの空き容量が残り13%を切ったので何らかの対応を
しなければならないのですが、ユーザに不要ファイルを削除するように
言っても、『どれも必要なので消せない』と言われてしまいました。
ディスク増設も考えましたが、既に1回ディスク増設を行っている為に
ディスクの空きスロットが無く、増設する為には、今入っているディスクを
全部抜いて、もっと大きなものと入れ替える必要があります。さすがに
それはどうなんだ?と言う事で、別の方法が無いか検討しています。

そこで、皆様に質問です。

サーバの空き容量が足りなくなったらどうしてますか?

新しいサーバを買う、ディスクを増設する、一定期間アクセスが無いファイル
をバックアップしてディスク上から削除する、問答無用で削除する、など色々
あるかと思いますが、皆様の御意見を伺えればと思います。

宜しく御願いします。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-09-04 16:27
こんにちわ.

OS がわからないので無いかもしれませんが,
Windows であれ UNIX であれ,Quota の機能で利用を制限できるのではないかと.
無軌道に「どれも必要」という話を受け入れていたらキリがないでしょうし,
「じゃ,自分たちで管理してね」という話では?

とくに何の制約も無いなら,Linux なら LVM で管理する,
Windows なら dynamic disk に upgrade して volume 管理するなどが考えられますが,
やはりそもそもの管理規定が整わないと拙いのではないかと思います.

紙の資料が溜まったらどうするか?
disk 上の電子ファイルの管理もそれほど違いはないと思いますが...
m.ku
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/15
投稿数: 184
投稿日時: 2004-09-04 18:02
よく聞くのは占有量一覧を掲示する方法ですかね?
ただしユーザもしくはプロジェクト単位で表現できる程度の管理は必要ですが。

これだとあまり占有量が無駄に多いと管理者だけでなく他のユーザからも
声が上がるので管理しやすくなります。共有資源はお互いに影響するもの
ですからお互いの調整で管理する方向性に持っていくと楽です。
otk
会議室デビュー日: 2004/06/17
投稿数: 10
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-09-04 18:33
kazさん、m.kuさんこんばんわ。
御返答ありがとうございました。

<kazsさんへ>
OSを書き忘れていました。OSはNetware5.1です。

そうですね、これまで、管理者がいなかったせいもありますが(今もいないような
ものですが)、管理体制が全く整備されていない事が問題の根幹のようですね。
そちらの整備を早急に進めたいと思います。

また、クォータ管理機能に関しましても、Netwareのディスク制限機能でどこまで
出来るか判りませんが、検討を進めたいと思います。

<m.kuさんへ>
なるほど!占有量一覧を掲示するというのは、効果がありそうですね。ユーザ
側で極限まで削ってもらってから、各ユーザの割当量を決めて、ディスク制限
機能で上限を決めてしまう。そうすれば、今後はディスクの増大を軽減する事
が出来そうですね。その方向で進めたいと思います。

皆さん、ありがとうございました!
_________________
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-09-04 18:42
井上です。

私も経験がありますが、具体的な数字を突きつけて「誰それはこんなに使っているじゃないか」とやるのは、効果絶大です。たいていの場合、一部のユーザーがやたら大量にディスクを冗費しているものなので、それを目に見える形で晒し上げると、かなり効くみたいです。
_________________
www.kojii.net
otk
会議室デビュー日: 2004/06/17
投稿数: 10
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-09-06 10:16
井上さん、ありがとうございました。

早速、ユーザ単位、グループ・課単位での集計に入っています。

そこで、ふと、気になった事が。各フォルダのサイズが一覧表示出来る
ツールって聞いた事ありませんか?Netware版では、聞いた事ありません
ので、DOSプロンプトからDIRでTXTファイルに落として、Excelで取り
込んで…といった事をやっていますが、『Windowsにはこんなのが』、
『UNIXやLinuxならこんなのが』等がありましたら、今後、新サーバを
導入する際の参考にさせて戴きたいと思いました。

普通はしないものなんでしょうか?フォルダ毎にサイズを測る作業という
のは。

宜しければ、御返答下さい。
_________________
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-09-06 10:43
井上です。

当時、私は Windows NT のリソースキット (すみません、10 年前の話なもので) に入っていた diruse.exe を使った記憶があります。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/424diruse/diruse.html

数が少なければ、Windows 9x 以降ならフォルダのプロパティで容量を調べて回るという手もありそうです。
_________________
www.kojii.net
NeXT
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/04/06
投稿数: 215
お住まい・勤務地: 江戸
投稿日時: 2004-09-06 10:54
引用:

otkさんの書き込み (2004-09-06 10:16) より:
そこで、ふと、気になった事が。各フォルダのサイズが一覧表示出来る
ツールって聞いた事ありませんか?



UNIX なら du2ps があります。
Solaris1 & 2 で使っていました。
http://www.research.co.jp/software/du2ps/

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)