ブロードバンドルータにDNSは不要なの??
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2001-09-12 12:06
ルータ選択の参考にしようと、特集記事「ブロードバンド・ルータ徹底攻略ガイド」を読んだのですが、
という記述には驚いてしまいました。 本当にDNS必要ないんでしょうか? ルータにDNSがなかったら、どうやって名前解決しろというのでしょうか。 ちょっと信じられないです。 しかし実際に市販されているブロードバンドルータにDNSがないのもまた事実です。 一体みんなどうやって名前解決しているのでしょう。 シコシコとhostsを書いているのでしょうか? 別途DNSを立ち上げているのでしょうか? みんなWindowsしか使っていなくて、NetBIOSで名前解決できるから、DNSなんて必要ない、ってことでしょうか。 結局、ProxyDNSと簡易DNSを備えた、某社のルータを購入したのですが、これにも驚かされました。DHCPとDNSが連携していないので、DHCPでアドレスを割り当てられたホストはDNSで名前解決できないのです。一体何のためのDNSなのでしょう。 ISDNダイアルアップルータでは当たり前だった機能が、ブロードバンド時代になってなくなってしまったのは、なぜなのでしょうか。 [ メッセージ編集済み 編集者: うっちー 編集日時 2001-09-12 12:07 ] | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2001-09-13 09:58
逆にお聞きしたいのですが、 DHCPとDNSの連携機能を持つ、ルータってあるのでしょうか。 あったら機種名教えていただきたいです。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2001-09-13 10:22
うっちーさん、おはようございます。ひぐちです。
通常は、接続先のDNSを参照することになると思います。
ダイアルアップの場合は名前を参照するたびにプロバイダにダイアルアップして接続先のDNSを見に行っていると通信費がかかって困るのでローカルにDNSをキャッシュしてそれを参照するようにしていた、ブロードバンド(というか、常時接続)だと接続先のDNSを参照するになった、ということではないかと思いますが、違いますかねぇ。 _________________ ひぐち おさむ [Disclaimer] この書き込みは私個人の見解を記述したものです。私が所属・関与する法人・団体の意見を代表・代弁するものではありません。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2001-09-13 21:59
ISDNダイヤルアップルータでも、多くの機種はDNSプロキシとか、ひぐちさんが記されているDNSキャッシュ機能ぐらいしか持っていなかったように記憶しています。これらは、ブロードバンドルータでもよく装備されています。 一方、うっちーさんがおっしゃっているのは、LAN内のローカルノードのホスト名を名前解決する機能ですよね。これにはレコードを登録できるDNSサーバが必要になりますが、そんな機能をもったISDNルータといえば、ヤマハのRTシリーズぐらいしか知りません。製品全体からすれば、一般的な機能とはいえないように思えます。 あと、DNSサーバとDHCPサーバが連携していないことですが、DHCPサーバにMACアドレスを登録して固定IPアドレスをリースするように設定すれば、ダイナミックにIPアドレスが変わらなくなるため、簡易DNS(NetGenesisのEasyDNS?)でも実用的になるのでは? ISDNにしろブロードバンドにしろ、レコードが登録できるDNSサーバ機能がほとんどのルータに組み込まれていないのは、 ○手間がかかる^_^;; ○そのわりに、(うっちーさんがおっしゃるとおり)WindowsならDNSサーバがなくても、ローカルの名前解決は可能。あとMacintoshもか。 ○LinuxなどUNIXなOSなら、DNSサーバ機能は標準で持っているから、それを利用すればよい。 という理由があるからではないでしょうか? # とはいえ、ルータが本格的なDNSサーバを持っていると便利ではありますが。 # 個人的には、WINSサーバものっけてほしい^_^;; | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2001-09-14 21:15
あ、なるほど。ブロードバンドルータでもDNSプロキシぐらいはついてるんですね。記事をよく読んでないのがばれてしまった。 ![]()
なるほど。「簡易」とはいえ、使いようではそこそこ使える、と。
たしかに。サポート窓口もすごいことになりそうです。
そうですよね。というわけで、手段のためには目的を選ばない主義の私は、ルータを買ってくるのをやめて、お蔵になっていた ThinkPad 701 に Linux を入れてルーター代わりにしてしまいました。 ![]() _________________ ひぐち おさむ [Disclaimer] この書き込みは私個人の見解を記述したものです。私が所属・関与する法人・団体の意見を代表・代弁するものではありません。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2001-09-14 22:25
ブロードバンドルータでは私も見たことがないです。 ISDNルータでは、MN128-SOHOがこれを備えていました。 MN128-SOHOを買ったら、一発で名前解決できるようになって便利だなぁと思ったことを覚えています。 第一世代の機種からあったのだから、あたりまえだと思っていたのですが(^^; | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2001-09-14 22:36
そうです。
実は私が購入したルータがこれ(NetGenesis OPT)なのですが、この機種の場合、DHCPサーバに固定IPアドレスを登録することができないんです。 DHCPサーバから割り振られるIPアドレスは固定できない一方、簡易DNSには固定のIPアドレスを登録するので、説明書には「DHCPサーバからIPアドレスを登録するコンピュータは簡易DNSに登録しないでください」と書いてあります(^^;
私の要望を実現できるルータというと、現段階ではOpenBlocksくらいしかなさそうですね。 OpenBlocksでルータを組むと、一般的なルータの2~3倍のお金がかかるのと、設定が面倒だと思ったので見送ったのですが。 ところでLinuxにSambaを入れると、NetBIOSで名前解決できるようになるのでしょうか? (そもそもWindowsの名前解決ってNetBIOSじゃなくてNetBEUIでしたっけ・・) | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2001-09-21 06:42
おはようございます、Nabeyaです。
なるほど、これは致命的ですね。納得しました。しかし、マイクロ総合研究所といえば、ルータのメーカーとしては老舗で多機能な製品が売りだと理解していますが、最新製品のOPTでMACアドレスによる固定IPのリースができないとは、ちょっと意外でした。
似たような製品でワイルドラボの子羊ルータってのがありますが、これはCFタイプのフラッシュ・メモリやIBM Microdriveを内蔵できるため、DNSも実装できそうです。ただ、やっぱり価格が高い!。1万円を切るブロードバンド・ルータが販売されるこの時代、いくら高機能でも4万円以上だと割高な感じがして買いにくいです。
atmarkitを探してみました! ポート445(ダイレクト・ホスティングSMBサービス)に注意に、NetBIOS Over TCP/IP(NBT)ではブロードキャストやWINSサーバへの問い合わせにより、名前解決が行われると書いてあります。というわけで、NetBEUIでなくともNetBIOSで解決できるようです。 確かSambaならWINSサーバ機能もあるので、ブロードキャストに頼らないNetBIOS名前解決ができるはずです(おそらくブロードキャストによるNetBIOS名前解決も可能かと)。WINSサーバは、1台だけなら、特に何も設定しなくてもほったらかしで運用できるので、楽ちんです。 あ、でもルータ内蔵のDHCPサーバでWINSサーバのアドレスまで配布できるものは少ないような気がする^_^;; となると、クライアントPCごとに設定追加が必要で面倒ですな。 _________________ -- Nabeya |