- - PR -
1000Mbpsで通信できない
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-11-29 23:51
先日自宅のLANをギガビットに移行しようとハブを新しく買ってきましたが 1000mbps で通信できませんので投稿させていただきました。
まず環境を書かせて頂きます。 ■クライアント(問題のマシン) OS:Windows2000 Professional SP4 M/B:Aopen AX45F-4DL Chip:SiS 655FX・SiS 964 LANのチップ:RTL8110S-32(オンボード) ■ハブ PLANEX:FXG-05TXJ http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg05txj.shtml 全ポートAUTO MDI/MDI-X 1000BASE-T対応 オートネゴシエーション(10/100/1000Mbps・全二重/半二重) ジャンボフレーム対応(最大9,500byte) バッファメモリ 448KB ■サーバー OS:Vine Linux 2.6r4 NIC:BUFFALO LGY-PCI-GT (r8169) ※こちらは 1000BASE-T で接続されています ●今までの経緯 ハブを交換するまでは全てのマシンで100BASE-TXで通信していました。 今回ハブを交換してケーブルを差し替えたところ、サーバーに繋がるポートはすぐに1000BASEで通信を開始するランプが点きました。 しかし、Win2000 のポートは 10BASE を表すランプが点いていました。変に思いPC側でケーブルを抜いてまた挿すと、100BASEのランプが点きました。(何故だかは分かりませんが) また、ハブの電源を抜いてまた挿したりしてみましたが状況は変わらずでした。 今度はデバイスマネージャーのネットワークアダプタの詳細で Link Speed/Duplex Mode から1000Mbps/Full Duplex などに変えて「ローカルエリア接続」で「無効にする」「有効にする」で NIC の再起動をしたり、OSを再起動したりしてみましたが相変わらず1000mbpsにはなりませんでした。 そうした試行錯誤を繰り返すうちに、10mbpsで接続されるようになり100mbpsですら接続できなくなりました。 また、Aopen のサイトからドライバのアップデートを行っても変わらずでした。 そこで諦めて Aopen のヘルプデスクに電話したところ、PLANEX のハブとの不具合は今のところ聞いていないので、ベンダーである Realtek のサイトから最新のドライバをダウンロードしてみたり、OS の再インストールをするなどしか思い当たらないとのことでした。 気を取り直してその通りにしてみましたが、OS の再インストールまでしても結果は同じでした。 また、問題なく1000mbpsで通信していることを表すLEDが点いているサーバーマシンのポートと差し替えてみましたが変わらずでした。 ちなみにまだPLANEXのサポートには質問していません。 rtl8110s で Google 検索しても製品情報ばかりでメーカーサポートからも助けになるような情報も得られずお手上げ状態です。どなたかご教授宜しくお願い致します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-30 00:01
まずケーブルは間違いなくエンハンスドカテゴリ5なんですよね?
[ メッセージ編集済み 編集者: 甕星 編集日時 2004-11-30 00:04 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-30 00:25
早速のご返信ありがとうございます。
最初はケーブルに問題があるのかもとも思ったのですが、 1000BASE-Tはカテゴリ5以上が必須とのことでしたのでエンハンスドでなくても良いと思っていました。汗 100BASE-TXは問題なく動いていましたのでケーブル自体はカテゴリ5だと思います。 良くある情報でカテゴリ5以上というのは1000mbpsで通信できるということではなく、カテゴリ5なら100mbpsなり通信自体が成り立つということでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-30 01:12
こんばんわ.
会社の検証環境で intel の giga nic を検証した際に同様の現象に見舞われました. Linux でしたが,1000/Full で設定しても 100/Full にしかならず, さらに安定していませんでした. 実は複数の giga nic を使っていたのですが, 全て CATE-5 でした. なので「だいじょぶかも...」と思っていましたが, どうしても 1000Base で通信しない cable と正常のものを取り替えたら, 正常に通信できていた cable で通信できなくなりました. つまり同じ CATE-5 でも giga で通信できることもあるけど, できないこともあるということですね. 全く giga で「動かない」わけでもなさそうです. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-30 01:37
甕星さん、kazさんありがとうございます。
正常作動しているサーバーマシンに繋がってるケーブルを試しに使ってみました。 なんとあっさり1000mbpsで動きました!ありがとうございます。 現在余っているケーブルを端から試してみて正常作動するものが無かったら明日買いに走りたいと思います。(勿論5eを) 自分が参考にした情報ソースを発見しましたのでこちらに記しておきます。http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/007gbit_ethernet/gbit_ethernet.html # 1000BASE-T の使用媒体の欄 あとこれもです。 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tanpatsu/02cable/cable1.html OS 再インストールまでしてしまいましたが OS 動作が軽くなったので結果オーライとします。笑 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-30 08:55
isamさんこんにちは。
> 勿論5eを 今から買うならカテゴリー6のほうがいいような... 規格のスペックが厳しいので、信頼性があると思います。 1000BASE-TXにも対応できますし... もちろん下は10BASE-Tまで使えます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-30 10:01
おはようございます.
1000Base-TX と 1000Base-T ってどうなんでしょう? なんとなく TX 劣勢を感じてます. CATE-6 って話には聞いていますけど,見たこと無いんですよね. 市場には多いのでしょうか? TX + CATE-6 と T + CATE-5e と,皆さんはどちらがお奨めなんでしょう? server 機器の on-board な NIC が Giga 対応しつつある昨今, 通信品質に関わるのでちょっと気になりました. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-30 11:24
1000BASE-Tでのケーブルメーカーの話ですと、CAT-5ケーブルでも通信は 可能とのことですが、CAT-5のケーブルでも規格が出た当時のものや 腕の悪い業者に工事を任せるとネゴが出来なかったり、最悪リンク出来ません。 なので推奨としてはCAT-5e以上の規格のケーブルを使用しましょう。 よく売られている、ギガスピードをうたっているHUBはCAT-5e規格の1000BASEです。 CAT-5eの1000BASEはUTPケーブルの4対(8心)をすべて使用し通信を行います。 なのでCAT-5をうたっていても、2対(4心)しかないケーブルを使用しているものは 使えません。 お勧めのL1ですが、家庭向けならCAT-5eで十分でしょう。 企業では、長く考えるならCAT-6で工事したほうが良いですね。 理由としては、CAT-5eとCAT6はケーブルの品質に結構差があります。 CAT-5eのケーブルを使っていくとしても、これ以上の速度は今後上がる ことがないと思われます。 現状ですとケーブル含め投資が大きいため、基幹部分はCAT-6で 支線部分は予算しだいで変更するのが良いかと・・・。 | ||||||||
