- - PR -
気になる光ディスク・メディアは?
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-07-23 22:37
こんばんは、System Insiderの島田です。
7月24日より、新しいリアルタイムアンケート「気になる光ディスク・メディアは?」を開始しますので、お知らせいたします。予告より遅れてしまい、申し訳ございません。 最近、20Gbytes以上の大容量光ディスクに関するニュースをちょくちょく見かけます。例えば、ソニーや松下電器などが推進している書き換え可能な光ディスク「Blu-ray Disc」が先行したかと思えば、DVD Forumも青紫レーザーを使う次世代DVDの規格化を検討し始めたことを発表しています。製品化はまだ先のようですが、いまから注目している方も多いでしょう。 既存の書き込み可能な光ディスクに注目すると、例えばCD-R/RWドライブのCD-R書き込み速度は40倍速の大台に達していますし、DVD-RAMも3倍速書き換えの規格が認可されました。次世代のパケット・ライト方式といわれるMt.Rainerを実装するドライブも増えています。そして、DVD書き換えディスク・メディアの価格はじりじりと下がってきています(中には、とんでもない不良メディアも紛れ込んでいるようですが)。 今回は、現在普及しているものだけではなく、これから登場する予定の光ディスク・メディアについてもリストアップしてみました。一番気になるもの・注目しているものを選んでご投票ください。 投票は当フォーラムのトップページ(左側の枠)から行えます。締め切りは8月6日(火)夜の予定です。 もちろん、光ディスクに関する話題の書き込みも大歓迎です。次世代DVD?規格に要望することや光ディスク・ドライブに関する疑問や質問などなど、何かありましたら、このスレッドにお書き込みください。 よろしくお願いいたします。 _________________ 島田 広道 / SHIMADA, Hiromichi (株)デジタルアドバンテージ | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2002-07-24 09:08
> 最近、20Gbytes以上の大容量光ディスクに関するニュースをちょくちょく見かけます。
他のサイトのリンクで申し訳ないのですが、 オプトウェア、最大1TBの記録容量を実現する「テラバイト光ディスクシステム」 というのが気になっています。できれば、一気にここまで行って欲しいです。 1TBもあれば、今ではまったく想像つかない使い方とかでてくるでしょうね。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2002-07-24 11:54
1TByteですか!?
単純計算ですが、MPEG2の8Mbpsレベルの画像が約212時間も1枚のディスクに入ってしまう事になりますね・・・(驚) もしこれの家庭用機器が色々と発売されたら、、、想像付かないですね。 マイクロソフト製品の各国語版全てひっくるめて1枚のディスクに・・・ ルパン3世全話が1枚のディスクに・・・ そこまで来ると書き込み時の高速化を考えないと、1枚焼くのに212時間ぼっーっとしていなければいけない事に・・・(笑) | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2002-07-24 12:18
1TBめいっぱいつかわなくても、これだけの記録密度が確保できるのであれば、
小型メディアを規格化して1.8インチ〜2.5インチ程度のドライブを実用化して 欲しいですね。容量はHDD1台分程度にすればバックアップにも便利ですし。 まあ、12cmにこだわる理由もわかりますし、より大容量という要求も理解でき ますが、I/Oの転送速度にも限りがありますので最大容量を押さえた小型装置 にも目を向けて欲しいと思います。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2002-07-26 17:07
こんにちは、System Insiderの島田です。
すみません、原稿にかまけていてお返事が遅れました。
ビジネス用途で単純に思いつくのは、テープのかわりになるバックアップ・ メディアでしょうか? シーケンシャルな転送レートは1Gbits/sと高速ですが、 ランダム・アクセスも速ければ、バックアップ以外の用途にも広がりそうです。
続き物のドラマやアニメーションを連続で見るには便利ですね(笑)。 マジメな話、いくつもあるWindows OSやミドルウェアが1枚にまとまってい て、インストール時に選択するようになっていると、管理が楽になりそうです。
書き込み速度は明記されていませんでしたが、たとえ1Gbits/sだとしても、通常のデータを1Tbytesも書くには単純計算で2時間以上かかっちゃいますね。その点では、
というご意見には納得できます。 ただ、この製品が小型化されて汎用的に使えるようになるのが2004年以降だ とすると、そのころのハードディスク容量は3.5インチ・クラスだと1Tbytesに 迫っているかもしれません(600G〜800Gbytesくらい?)。もっとも、こうし た容量増加に対してニーズがついてくるかどうか、疑問の余地はありそうです が。 # 個人的には、1Tbytesまでいかなくても100Gbytes程度でいいから、 # いますぐ欲しいです。Blu-ray Discの20数Gbytesってのは、ちょっと # 少ないと感じるのですが、どう思われます>皆様? _________________ 島田 広道 / SHIMADA, Hiromichi (株)デジタルアドバンテージ | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2002-07-29 14:09
> # 個人的には、1Tbytesまでいかなくても100Gbytes程度でいいから、
> # いますぐ欲しいです。Blu-ray Discの20数Gbytesってのは、ちょっと > # 少ないと感じるのですが、どう思われます>皆様? 100GBが当たり前の現在では20数GBでは少ないと自分も思います。 100GB-HDDの定期的なバックアップを取るのに5枚必要なのと1枚で済むのとでは運用上で相当差が出てきますね。 その昔CDはとあるクラシック音楽が全部収録出来る長さ(74分)で容量が決まり、DVDはMPEG2で2時間弱の映像(一般的な映画の長さ)が入る容量(4.7GB)に決まり、Blu-ray規格の場合はハイビジョン収録の一般的な映像が入る長さ(時間忘れました、間違っていたらすみません)で容量が決定したと聞いています。 映像ソフトを扱う企業(Sony、Pana、Philips等)が主導権を握っている限り、どうしてもPC業界側の都合は考慮されないんですね。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2002-07-30 14:06
ed17@まだCD-R/RWユーザ です。
HDDの記録密度の向上が光ディスクの向上を上回っている状況が今のところ変わらないので、 一度に100GBに達するのは難しいようですね。95年ころには20GBの光ディスクといえば結構 な大容量といえたのですが。 各メディアの容量の決まった理由に付いては多分お説のとおり(*)だと記憶しますが、これ はその容量に押さえたのではなく、各容量を目標に技術を開発した結果だと思いますので、 コンピュータ業界の事情(HDD容量が数百GBという)を考慮してもそんなにすぐには大容量 化できないのでしょう。 (*) CDの直径は当初11.5cmで音楽を60分程度記録できることを目標にしたらしいですが、 おっしゃるような事情で拡大することになったと聞きます。まあ、おかげで映像メディア の時代でも実現可能な容量が少し多くなったというわけなので、当時の開発者の決断(技 術よりコンテンツ優先)に拍手といったところでしょうか。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2002-07-30 14:22
確かに、HDDの容量拡大については、ありえる展開ですが、 おっしゃるように、そろそろ使うほうのニーズが頭打ちで、100GBあれば パーティション単位のバックアップには十分という状況だと期待します ![]() しかし、HDDとメモリとCPU速度はいくら増やしても余ることはない、とい うのがこの業界の実態ですから、あまり皮算用するのは禁物でしょう。
通常のアプリや動画を除くデータの記録用 → 20GBあれば十分 HDDバックアップ用 → 20GBでは全然不足 動画記録 →ランニング用にはまあまあだがアーカイブ用には全然不足 といったところではないかと思います(勿論私個人の感覚です) |