- - PR -
VirtualPC2004について
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2005-03-04 12:58
Windows2000sp4にVirtualPC2004(sp1適用)をインストールし
VirtualPC2004にWin98SEをインストールしました。 Win98SEは起動するのですがVirtual Machineの設定にて ハードディスク2にバーチャルハードディスクファイル(ウィザード にて新規に作成したもの)を設定したのですがWin98SE上にて 認識していないようでDドライブとして表示されません。 (CD-ROMドライブはセカンダリコントローラに設定してありEドライブとして 認識させてあります) Virtual Machine上のBIOSにはプライマリコントローラのスレーブとして ハードディスクは認識しています。 Win98SE上で認識させるにはどうすればよろしいのでしょうか? 教えてください。 |
|
投稿日時: 2005-03-04 13:00
その認識されてないといってるHDD、パーティションは作成済みで、
パーティションのフォーマットも終わってるんですよね? |
|
投稿日時: 2005-03-04 18:15
こんばんわ。初めまして。m(__)m
もしかして、もっと単純でNTFSでフォーマットしてませんか? FAT32の上限より大きい容量を割り当てていませんか? 確かWindows98SEは、FAT32で4GBまでだったと思います。 _________________ ではでは。(^^/ 利休タヌキのxvi30ss |
|
投稿日時: 2005-03-04 22:14
こんばんわ.
どうしてそんな書き方しか出来ないんでしょうね? 面倒なら黙殺すれば良いだけなのに... NTFS や FAT32 であれば見えるんじゃないかと -> xvi30ss様 Windows の場合はまず partition を作ってあげないと見えないと思います -> dogx様 DOS mode で起動して,或いは command prompt を起動して, fdisk を使うと「認識しているか?否か?」は判断できるのではないかと. ※WindowsNT 以降では GUI で操作できますが, ※それ以前は fdisk によって操作していました. ただ,partition の操作は DOS mode でやるのが安全でしょう. この辺を参考に. http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html |
|
投稿日時: 2005-03-08 12:54
お返事が遅くなりもうしわけありません。
結局のところMattunさんの言う通りパーティションを作成 しておりませんでした。 お騒がせ致しました。 ただ、以前のVirtualPC(たしか5.xだったか)でも同様の構成で 利用していたのですがそのときはパーティションを作成しなくても 良かったような気がしたのですが・・・(ただ単に忘れ去っただけかもしれませんが・・・) みなさんありがとうございました。 |
1
