ATXの電源規格って
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2001-09-20 13:17
初めましてx-talk(クロストーク)と言います。
近頃、行きがかり上、自分でパソコンを組み立てることになって、パソコンのパーツを扱っているお店に行ったのですが、パソコンのシャーシを購入する段階で、電源の規格にATX2.03と、表示されている物といない物があり、どういう違いがあるのかお店の人に聞いても分かりませんでした。 そもそもATXと言うのは電源の規格なのですか?マザーボードの規格なのですか? また、2.01とか2.02とか2.03とか細かくあるようですがどこが違うのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。 なにしろ、パソコンを自分で組み立てるなどと言うことはi486の時代以来なのですっかり変わってしまって隔世の感があります。 よろしくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2001-09-20 20:01
ATX("Advanced Technology eXtended"の略です)とはマザーボードのサイズ、ねじ穴、電源周り、配置などを業界でスタンダード化したものです。最近のマザーボードはほとんどすべてがATX対応になっています。「対応」するというのは、ATX対応の電源・ケースを使えば問題がないよという意味です。
2.03とはバージョン・リビジョン番号です。もしマザーボードがATX2.03対応ならばケース・電源ともATX2.03対応にした方がいいと思います。(基本的にケース・電源の対応バージョンがマザー対応バージョンより高ければ大丈夫なはず) 2.03が今のところ最新ですので2.03対応がいいと思います。2.01、2.02、2.03では規格の細かい部分ですのであまり問題にならないはずですけどね。英語ですがここからATX2.03規格仕様書がダウンロードできます。 パーツを買うのであれば店員さんが詳しい方が良いですよ。分からなければ聞き倒すのが失敗しない方法です。 [ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2001-09-21 01:13 ] | ||||
|
投稿日時: 2001-09-20 21:23
ぜひ@ITの用語検索を行ってみてください! 用語事典と関連記事が一挙に検索されます。 http://www.atmarkit.co.jp/search_exec.shtml?query=ATX&searchtype=all&sort=score&max=10&x=17&y=4 _________________ アイティメディアの藤村からでした。 | ||||
|
投稿日時: 2001-09-20 23:03
H2さん、@IT藤村さん、ありがとうございます。
最近はパソコン、特にアプリケーションを使うばかりでハードウェアに関する勉強を怠っていたので、こういう基本的な事を知らなかったり忘れていたりです。 元々回路エンジニアなのですが、クライアントから要求されないことは勉強しないというのは後でつけが回ってきますね。 これからは、PC Insiderも含めて、こちらのような技術系のHPを探して勉強してみます。 最近はわざわざ本を買うよりは、Web上を検索した方が速かったりします。 また何か質問があれば書き込みをするつもりですのでその時は宜しくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2001-11-13 15:57
最近のケースにはPentiam4 用と記述がありますが、これを買った場合は他のCPU では使えないのでしょうか?
| ||||
|
投稿日時: 2001-11-13 16:12
そんなことはありません。Pentium 4 対応というのは、*外見上は* 電源供給用
コネクタの種類が2個ほど増えているだけなので、それ以外のマザーでも使えま す。(内部的にはまた、別の違いがあったと思いますけど…) _________________ www.kojii.net |
1