- PR -

アンナンバードの必要性。

投稿者投稿内容
しーぷら
会議室デビュー日: 2005/06/28
投稿数: 10
投稿日時: 2005-06-28 08:17
アンナンバード機能についてです。
これがないとフレッツの複数グローバルIPの接続ができないとNTTに問い合わせした時に言われたのですが、
その根拠がわからないのです。

現在はファミリータイプのBフレッツなのですが、
ルータにアンナンバード機能とPPPoEクライアント機能が並列でついていて、
どちらに設定しても、接続できてしまいます。

ということは、複数グローバルIPの場合でも、
PPPoEの接続さえできてしまえば、アンナンバード機能がなくとも、
接続が可能な気がしてくるのですが。

ご回答お待ちしております。
綾瀬
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/31
投稿数: 393
お住まい・勤務地: どっちも3階
投稿日時: 2005-06-28 09:43
Unnumbered対応していなくても「接続だけ」ならたぶん可能でしょうね。
ただ、複数グローバルIPアドレスを扱うことはできないと思います。
(ルータによってはNAT駆使して擬似的に使えたりすることもありますが)

とりあえず、Unnumberdというものがどういったものなのかは
理解されてますでしょうか?
aero
常連さん
会議室デビュー日: 2004/11/14
投稿数: 49
投稿日時: 2005-06-28 10:11
やりようだと思いますがね。
アンナンバーを使用しない方法もあるにはあります。
たとえば、WAN側でIPをうけとって、スタティックNATでLAN側IPと関連付けしたり、
一つのIPを複数のPCで使うため、ダイナミックマスカレードを使用して、残りのIPでサーバー公開する等・・・

PPPoeは、認証の話であって、ネットワークの構造とは、話が違いますよ。
しーぷら
会議室デビュー日: 2005/06/28
投稿数: 10
投稿日時: 2005-06-28 11:15
綾瀬様 レスありがとうございます。

>とりあえず、Unnumberdというものがどういったものなのかは
理解されてますでしょうか?

それもあやふやな気がしてきました。
IPを振らずに、2台のルータを1台として扱うって認識ですが、
じゃあ、ブリッジ接続とどう違うとか、わからないですし。
(L2とL3?)

今までやってたのは、
ルーターのWAN側にIPアドレスを設定して、デフォルトゲートがその上位ISPルーター。
で、ルーターにサーバー用のIPパケットをバーチャル的に受け取る機能がなかったので、
NAT変換を使わず、Proxy ARPでやってました。
ISPルータ(220.151.XX.65)--(220.151.XX.66)うちのルーター(proxy on)--サーバー(220.151.XX67)

しかし今度の、unnamberdで一台のルーターに見立ててしまうと、
うちのルーターに設定するデフォルトゲートウェイのIPが
ISPルーター側に設定されないってことになるのかと思えてしまいます。
これはunnamberdの認識違いでしょうか?
ご指摘ください。
しーぷら
会議室デビュー日: 2005/06/28
投稿数: 10
投稿日時: 2005-06-28 11:24
レスありがとうございます。aeroさん。

>PPPoeは、認証の話であって、ネットワークの構造とは、話が違いますよ。
ご指摘ありがとうございます。
認証とネットワークの構造一緒くたになってますね、私。

>やりようだと思いますがね。
>アンナンバーを使用しない方法もあるにはあります。

アンナンバーでふと浮かべてしまうのが、ISP側にある上位ルータなんですよ。
こっちのルーターに設定するデフォルトゲートのIPはどうなっちゃうんだ、と。
例えば8個契約してるIPがネットワークとブロードキャストの二つ以外は、
6個とも自由に使えるって話がNTTさんからの回答だったんです。
じゃあ、こちらのルーターのデフォゲーIPはいったいどうなるんだっ!?
ってところで思考がとまっちゃいまして。
これも認識間違いでしょうか。
しーぷら
会議室デビュー日: 2005/06/28
投稿数: 10
投稿日時: 2005-06-28 11:30
>IPを振らずに、2台のルータを1台として扱うって認識ですが、
>じゃあ、ブリッジ接続とどう違うとか、わからないですし。
>(L2とL3?)

あぁ、書いた後でなんとなく。
ブリッジ接続とはやっぱり違うような気が…。
あれはルーターを超えても同じネットワークとして扱えるって話で、
IPアドレスを設定しないって話ではなかったですね(反省)
そーそー
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 1
投稿日時: 2005-06-28 11:51
Unnumberedというのは、ルータを論理的に合体させる機能とお考えください。
フレッツの方の網とこちらのネットワークを論理的な1台のルータを介して接続する
形になります。

それでこの方法が必要となるのは、こちらのネットワーク内へのアクセスを自由に
行わせたい場合です。こちらからアクセスするだけならば、Unnumberedでなくても
構いません。IPマスカレード等を使えば問題なく運用できます。

ところが、アクセスさせるとなるとIPマスカレードを越えるために、スタティックの
設定を入れたりといろいろと面倒になります。そこでUnnumberedを使うと、論理的には
フレッツの網とこちらのネットワークを単純にルータを介して接続する形になるので、
自由なアクセスが可能になります。

したがって、「接続」の内容によって、必要か不必要かは変わるのです。
aero
常連さん
会議室デビュー日: 2004/11/14
投稿数: 49
投稿日時: 2005-06-28 12:02
たとえば、ISPからしーぷらさんに付与された認証IDがAAA@ISP.co.jpとして、付与IPアドレスが192.168.100.0/29だとします。
ISPのルーターに「192.168.100.0/29のアドレス範囲へのパケットは、認証IDがAAA@ISP.co.jpのアカウントに行きなさい」というルーティングが入っているという感覚でいいんじゃないですかね。
そうすると、ISP側は、どこがゲートウェイとか気にしなくてすみます。ユーザー側もゲートウェイは自由に設定できます。
※実際は、ダイナミックルーティング等を使用していますので、

おそらく、しーぷらさんがおっしゃっているのは、当時のOCNエコノミーとかのルーター設定をイメージされていませんか?
たしか、OCNエコノミー等での複数アドレスの場合では、WAN側IPを割り当てられていた記憶があります。

その場合は、「ユーザーに割り当てたIPアドレス範囲へのパケットは、相手ルーターWAN側IPに行きなさい」というルーティングになります。

ただISPのネットワーク設計がどのようになっているかわわからないですが、私はイメージ的には、このように考えています。

OCNエコノミーやグループVPN、フレッツグループアクセス等いろいろとIP-VPNサービスがありますが、結局サービス提供者によって、ネットワーク設計も多少変わってきます。


[ メッセージ編集済み 編集者: aero 編集日時 2005-06-28 12:08 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)