- PR -

サーバ選定基準について

1
投稿者投稿内容
自然堂
会議室デビュー日: 2005/08/26
投稿数: 4
投稿日時: 2005-08-26 12:34
こんにちは。
初めて投稿させて頂きます。

標題の通り、サーバの選定基準について教えて下さい。
NICの種類などはデータ転送量などを選定基準に出来ると思いますが、CPUのグレードや
個数はどのような基準で選定するのでしょうか?
CPUの性能表から得られる情報は1秒間あたりの処理数などですが、それをどのような計
算によってCPUの選定に役立てるのがわかりません。
そもそもサーバの使用用途によって異なるのかもしれません。
例えばCGIの無いWebサーバを選定するとして日に3万アクセスを想定した場合、単純に割
り算してしまうと1秒間あたりの処理回数は1回にもなりません。
HTTPのリクエストが完了するまでに何回CPUを利用するのかがわからないと結局詳細な予
測はできないのでしょうか?
なにかしら情報を頂ければ幸いです。

Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-08-26 13:25
引用:

例えばCGIの無いWebサーバを選定するとして


その状態だったら、最低レベルの構成でも捌けちゃうので、
あまり細かく計算するまでも無いような・・・

CPUに関しては、よほどの理由が無い限り、そのハードウェアでの
最低レベルのものを選んでます。それが一番コストパフォーマンスいいし。
(ただ、Intelで言えばXeonが標準じゃないようなエントリサーバは買わないけど)
そして、JSPを動作させたり、DBを操作させたり、
明らかにCPU性能が関わってきそうな用途な場合は、最上位のものに変更してます。

そもそも、あまり細かい計算をして、細かく構成かえることはしないようにしてます。
それだけ構成管理が細かくなってしまうのに繋がるわけですし。
ベースになるパターンと、用途次第でのオプション2,3種くらいで考えておく程度にしてます。
jun
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/01/07
投稿数: 80
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2005-08-26 14:19
junです。
こんにちわ。

引用:

自然堂さんの書き込み (2005-08-26 12:34) より:

例えばCGIの無いWebサーバを選定するとして日に3万アクセスを想定した場合、単純に割
り算してしまうと1秒間あたりの処理回数は1回にもなりません。




業務量的な話ですよね。。
一日のうちでアクセスが集中する時間帯とか
一ユーザがアクセスするページ数やシステムの利用時間、
サーバの処理時間なんかを組み合わせると1秒間の
処理回数はもうちょっと違う数字がでてくるかと思います。。

サーバの選定は同程度のシステムとかから比較して
「このサーバならスペックが上(あるいは後継機種)だから大丈夫」
とか類似システムから類推するのが近道かと。。

あまり参考にならないかもしれませんが。。
自然堂
会議室デビュー日: 2005/08/26
投稿数: 4
投稿日時: 2005-08-26 14:19
さっそくのお返事ありがとうございます。
静的コンテンツのみとしたのは計算を簡略化できるかなと思って仮定してみました。

CPU単体の性能の選定はサーバの使用用途によって決めるということですね。
参考になります。ありがとうございました。

用途によって数種のパターンを構成しているとのこと、このパターンはMattunさんの
今までのご経験から導き出しておられると解釈致しました。
私としてはある一定の処理数を仮定しそれに基づいて計算された結果CPUのグレードや
個数などが導きだされると嬉しかったのですが、そんな便利な計算式はないということ
なんですね。

お忙しい中ご返信ありがとうございました。
自然堂
会議室デビュー日: 2005/08/26
投稿数: 4
投稿日時: 2005-08-26 14:24
Jun様

いえいえとても参考なります。
ありがとうございます。

今回の案件があまりにも大きくて今までの私の経験の中で類似するシステムが
無いのが残念です。
もう少し試行錯誤してみます。


Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-08-26 15:02
引用:

用途によって数種のパターンを構成しているとのこと、このパターンはMattunさんの
今までのご経験から導き出しておられると解釈致しました。


本来的に考えれば、
引用:

私としてはある一定の処理数を仮定しそれに基づいて計算された結果CPUのグレードや
個数などが導きだされると嬉しかったのですが、そんな便利な計算式はないということ
なんですね。


が分かれば一番いいんでしょうが、僕がサーバ機器選定やり始めた時期に
その情報を見つけられなかったことと、ユーザ数の大幅な変化なんかが
予期せず発生することなんかまで考慮すると、あまり細かく考えずに
大雑把にかつシンプルに構成決めちゃって、スペック足りなくなりそうなら
新たな構成考える方が、トータルで考えると楽かなぁと思った次第で。

CPUの場合は、社内向けWebサーバだと
・利用するのが全社員、APサーバソフトあり: 最高スペックのデュアル
・利用するのが特定部門、APサーバソフトあり: 最低スペックのデュアル
・利用するのが全社員、APサーバソフトなし: 最低スペックのデュアル
・利用するのが特定部門、APサーバソフトなし: 最低スペックのシングル
くらいな大まかな区分けだけで、
どれもそれなりに3〜5年先見ても余力ある状況を確保できているので、
それくらいの構成検討で十分じゃないか、という感じです。
自然堂
会議室デビュー日: 2005/08/26
投稿数: 4
投稿日時: 2005-08-26 15:28
Mattun様

度々のご返信ありがとうございます。

ネットワークの構成はある程度固まっていまして、フロントエンドのサーバは負荷分散させる予定です。
機種もベンダーの薦めるモデルでいいと考えております。
Mattunさんの言われるとおり大雑把でいいかなと。
スペックが足りなくなった場合でもスケールアウトするだけですから。

ただDBサーバは予算の関係上複数台用意することができないため、悩んでおりました。
ここで質問するうちに気づいたのですが、詰まるところ顧客への説明の材料が欲しかったようです。

もう少し試行錯誤してみます。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)