- PR -

プロジェクトの単位、コーディングの単位について教えてください。

投稿者投稿内容
S_Tatsu
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/05/13
投稿数: 58
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-10-27 11:32
いつもお世話になっております。
プログラマーの仕事をしております。
自分の行った作業量を相手に伝えたいときどのような単位で伝えるのが
わかりやすいのかなと思い質問させていただきました。

よく人から聞かれるのは
「どのくらいの規模のプロジェクトですか?」
「ステップ数はどのくらいですか?」
「工数はどのくらいですか?」
「画面数はどのくらいですか?」
「本数は何本ですか?」
といったものです。
先日「〜キロ」という単位を使われていた方がいたのですがよくわかり
ませんでした。
プロジェクトの単位、プログラミングの単位としてどのような種類があ
るのでしょうか?
是非是非教えてください。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2005-10-27 12:34
引用:

S_Tatsuさんの書き込み (2005-10-27 11:32) より:

自分の行った作業量を相手に伝えたいときどのような単位で伝えるのが
わかりやすいのかなと思い質問させていただきました。


会社によって違いました。
某 H 系にいた時はステップ数でした。(コメント含む)
某 N 系にいた時もステップ数でした。(コメント含まない)
某 F 系にいた時はアバウトにも日にち単位でした。(0.5 日単位w)
私の会社では、時間単位です。(30 分単位)
時間 == お金ですし、それくらい細かく見積もれきゃダメだと言われますね。

私自身も時間単位の方が把握しやすいと思っています。

引用:

先日「〜キロ」という単位を使われていた方がいたのですがよくわかりませんでした。


「〜キロステップ」などでしょうか?
単純に x 1,000 で宜しいのではないでしょうか?

引用:

プロジェクトの単位、プログラミングの単位としてどのような種類があるのでしょうか?


大体網羅されているかと思います。
ところで、この記事に大賛成です。

  人月での見積もりがエンジニアをダメにする

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
S_Tatsu
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/05/13
投稿数: 58
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-10-27 18:29
じゃんぬねっと様
いつも教えていただきほんとうにありがとうございます。

人月での見積もりがエンジニアをダメにする

さっそく見てみました。
私も作業量を人月で扱うとSEの人はその単位以上の仕事をしてもみんな同じに扱われる
ので面白くないんじゃないかなと思いました。
いろいろと考えてみた結果ステップ数だけで伝えると、Aさんが書くと読みやすく短い
300ステップでできるところをBさんだと読みづらくて長い700ステップになったりした
ときにBさんの方が作業をたくさんしてるような印象を受けるのかなと思い、正確に伝
えるには「この機能をこれくらいの時間で何ステップくらいで書きました」と伝える必
要があるのかなと思いました。
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2005-10-27 20:41
るぱんです。

人月単価ですが、
S_Tatsuさんのやり方では、
結局判定する人は職人プログラマーでないと成り立たない・・・となって、

ソースをかけない、もしくは、読めないSEが大量にあぶれる事になるのでは?
構造的な問題もひしめいているように思います。
_________________
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2005-10-28 08:41
だからこそ、工数だけで良いと思いますけどね...
自分の能力と、これからやる仕事を把握していれば誰でも出せる数字だと思いますし。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
宣伝中止!
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/30
投稿数: 155
お住まい・勤務地: 東京に作業場所変更・・・
投稿日時: 2005-10-28 09:50
引用:

S_Tatsuさんの書き込み (2005-10-27 11:32) より:
いつもお世話になっております。
プログラマーの仕事をしております。
自分の行った作業量を相手に伝えたいときどのような単位で伝えるのが
わかりやすいのかなと思い質問させていただきました。

よく人から聞かれるのは
「どのくらいの規模のプロジェクトですか?」
「ステップ数はどのくらいですか?」
「工数はどのくらいですか?」
「画面数はどのくらいですか?」
「本数は何本ですか?」
といったものです。
先日「〜キロ」という単位を使われていた方がいたのですがよくわかり
ませんでした。
プロジェクトの単位、プログラミングの単位としてどのような種類があ
るのでしょうか?
是非是非教えてください。



本当にあった事例から(私がかかわった仕事から)

例1)
プロジェクト人数:30人
コーディングステップ数:3ステップ(ただし私の担当分)
工数:270人月(9人月×30人、コーディングや設計、テスト全て含む)
画面数:画面は0(存在しない)
本数:一本
ソフトの値段:話によると数千万だとか。

例2)
プロジェクト人数:1人
コーディングステップ数:20万ステップ(ただし私の担当分)
工数:2人月(コーディングや設計、テスト全て含む)
画面数:画面は0(存在しない)
本数:一本
ソフトの値段:話によると数十万だとか。

例3)
プロジェクト人数:9人
コーディングステップ数:15万ステップ(ただし私の担当分)
工数:・・・忘れた(コーディングや設計、テスト全て含む)
画面数:画面は4
本数:一本
ソフトの値段:私の担当分は無料(本製品のテストツールだとか)

単位であれば、プロジェクトは人数、かかった月などなのかな?って気はします。
実作業でどこを担当して何をしましたか?となれば、
設計ではドキュメント枚数(読んだ資料/書いた設計書枚数)、
コーディングならコーディングにかかわったステップ数(解析したステップ含む)
とかですかね。
いや、完全に私見ですが。
_________________
#「やらない」と「出来ない」を混同してはならない
S_Tatsu
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/05/13
投稿数: 58
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-10-28 10:11
るぱん様
じゃんぬねっと様

ご解答ありがとうございます。
工数の意味を辞書で調べてみました。
ある作業を行うのに必要とされる延べ作業時間・仕事量。人数と時間の積で表される。
となっておりました。
人数×時間ということは単位は1人で行う場合、単純にその作業にかかると予想され
る時間を出せばよいということですね。
ということは同じ作業でAさんは工数3時間、Bさんは工数5時間というような形で見
積もっていくものなのでしょうか?
あとすいません、タイトルではプロジェクトの単位となっているのですが、プロジェ
クトの規模のようなものを相手に伝えるにはやはりステップ数やかかった時間と人数
で伝えるものなのでしょうか?
例えばなのですが、Internet Explorerを作るプロジェクト、Visual Studioを作るプロ
ジェクト、メモ帳を作るプロジェクトがあった場合、どのプロジェクトが規模が大きい
という事を伝えたい場合、どう表現したらよいでしょうか?
(例えに実際のアプリケーション名を出したらまずいでしょうか・・)
S_Tatsu
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/05/13
投稿数: 58
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-10-28 10:25
宣伝中止!様

とてもわかりやすい例をありがとうございます。
新しい作業現場の面接に行くと必ず今までの経歴と作業内容を説明してください
みたいなことを現場のリーダーの方に聞かれるので説明するときの参考にさせて
いただきます^^

引用:

コーディングステップ数:3ステップ(ただし私の担当分)


3ステップ・・・ということは3行ということでしょうか・・・
ちょっと面白かったです^^;

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)