- - PR -
サーバのHDのバックアップを何世代まで行うか
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-08-18 13:43
サーバのHDのバックアップの件ですが,
企業などで,何世代まだバックアップを保障するのが一般的でしょうか? うちの企業ではこのようにやっているなどのアドバイスが ありましたらご教授下さい. | ||||
|
投稿日時: 2006-08-18 14:13
msoです。
自分の会社では、金曜日にフルバックアップを取得して、 木曜日まで毎日差分でバックアップを取得しています。 ただ、DBなどのダンプファイルは、 毎回フルバックアップでテープに取得しています。 | ||||
|
投稿日時: 2006-08-18 18:42
>企業などで,何世代まだバックアップを保障するのが一般的でしょうか?
運用方法によります。 ・バックアップするデータの性質(頻繁に変わる部分はどの程度か) ・バックアップするデータの重要度と保証する期間 ・バックアップに掛けられるコスト ・リストアに掛けられる時間 以上を考え、どこまでのバックアップを保持するか、 そしてリストアに掛かる時間とコストをどう決めるか次第でしょう。 あとは段階的バックアップ手法をそれに応じて選ぶだけです。 ちなみにそれらを踏まえて行う三世代バックアップというのがある意味一般的です。 | ||||
|
投稿日時: 2006-08-19 01:06
アドバイスありがとうございます.
会社のサーバの運用方針を確認した上で,三世代を目処に バックアップを行いたいと思います. | ||||
|
投稿日時: 2006-08-19 08:50
バックアップ運用については、あまり詳しいことは知らないのですが、「世代」というのは増分バックアップや差分バックアップをやると、おのずと何世代分の情報を持つ、という感じになっていて、結果的にそうなっている、ということも多いのではないでしょうか。
すなわち、こういうバックアップ方法にすると「何世代」まで可能、となるので、「何世代」分を残したいこのバックアップ方法にする、ということは考えられていないことも結構ありそうな気がします。「何世代」が、目的なのか手段なのか、を検討されたほうがよいかもしれません。 あと、「何世代」(過去のスナップショットが何回のタイミングで存在しているか)が必要なのか、「複写物の冗長度」(コピーの本数が何本存在しているか)が必要なのかも、微妙に違うかもしれません。 なお、「世代」を気にするのであれば、世代の間隔も気にしないといけないとも思うのですが。 -- unibon {B73D0144-CD2A-11DA-8E06-0050DA15BC86} |
1