- PR -

EMT64 で 32bit

1
投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-09-28 17:35
お世話になります.

調べてみたのですが,よくわからなくなってしまったので,
ご存知の方がいたら教えてください.
Pentium4 で EMT64 の OS(Linux であれ Windows であれ)を動かす際,
32bit 版のアプリケーションって動くのでしょうか?
「動くものもあるが動かないものもある」のでしょうか?
「AMD64 互換」と説明する内容も多く見受けられ,
ちょっと判別する自信がなくなっています.

例えば,今まで 32bit 版の OS で動かしていたものを,
OS だけ EMT64 版で動かして,
アプリケーションだけは 32bit のものを使い続けることができるかを
知りたいと思っています.

よろしくお願いいたします.
もしもし
ぬし
会議室デビュー日: 2004/10/15
投稿数: 280
投稿日時: 2006-09-28 17:54
引用:

kazさんの書き込み (2006-09-28 17:35) より:

Pentium4 で EMT64 の OS(Linux であれ Windows であれ)を動かす際,
32bit 版のアプリケーションって動くのでしょうか?
「動くものもあるが動かないものもある」のでしょうか?
「AMD64 互換」と説明する内容も多く見受けられ,
ちょっと判別する自信がなくなっています.



基本的に 64bit CPU + 64bit OS の環境で 32bit アプリケーションを
実行することは可能だったかと思います。
(同じプロセスの中で 32bit と 64bit のコードが同居することは
できませんが)
デバイスドライバは 64bit のみだったかとは思います。ウィルススキャンの
ソフトはデバイスドライバとして動作していたような。

...で Pentium4 と書かれていらっしゃるのでちょっと不安なんですが、
CPU も 64bit 対応なんですよね?

_________________
もしもし@RMAN 友の会
スフレ
ぬし
会議室デビュー日: 2005/05/27
投稿数: 281
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2006-09-28 19:20
AMD64/EM64T 64bit OS 上で IA-32 32bit アプリケーションが動くかどうかは、その OS がそういう仕組みを用意していれば動きます。Windows, Linux, FreeBSD, NetBSD はそういう仕組みが提供されていますが、OpenBSD はダメなようです。

どんな 32bit アプリが動くか、というのはその「仕組み」の出来しだいです。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-09-28 19:59
ご教示いただきありがとうございます.
引用:

もしもしさんの書き込み (2006-09-28 17:54) より:

...で Pentium4 と書かれていらっしゃるのでちょっと不安なんですが、
CPU も 64bit 対応なんですよね?


はい,そこはもちろん 64bit 対応です.
EMT64 版を試しに導入してみて気がついた次第です.
引用:

スフレさんの書き込み (2006-09-28 19:20) より:

AMD64/EM64T 64bit OS 上で IA-32 32bit アプリケーションが動くかどうかは、その OS がそういう仕組みを用意していれば動きます。Windows, Linux, FreeBSD, NetBSD はそういう仕組みが提供されていますが、OpenBSD はダメなようです。

どんな 32bit アプリが動くか、というのはその「仕組み」の出来しだいです。


とすると,「そういう仕組み」が備わっていれば例外なく動くのでしょうか?
32bit 互換ライブラリのようなものは必要ないのでしょうか?
単純な話,AMD64/EM64T な 64bit の Linux に 32bit Linux の
RPM packages を導入すると普通に動いたりするものでしょうか?
もしもし
ぬし
会議室デビュー日: 2004/10/15
投稿数: 280
投稿日時: 2006-09-28 20:18
引用:

スフレさんの書き込み (2006-09-28 19:20) より:

どんな 32bit アプリが動くか、というのはその「仕組み」の出来しだいです。



あ、それが Windows でいう wow64 とかいうものになるんでしょうか?

_________________
もしもし@RMAN 友の会
未記入
会議室デビュー日: 2006/09/08
投稿数: 16
投稿日時: 2006-09-28 22:08
後の人のために。
言えないと恥ずかしいAMD64とEM64Tの違い (1/3)

第1回 64ビット・コンピューティング
F/A
ぬし
会議室デビュー日: 2006/03/18
投稿数: 312
お住まい・勤務地: Tokyo
投稿日時: 2006-09-28 23:29
EM64Tですね…
最近はAMD64とセットで x86_64 と言われる事も多いですが…

64bit Windowsは触れた事が無いのでLinuxの話になりますが、
Linuxの場合は64bitカーネルでも32bitアプリケーションが殆ど動作します。

ライブラリが必要ないかといわれるとそんな事は無く、
glibcのi386版とか、〜.so.1 みたいなファイルはやはり必要です。

64bit環境のLinuxではi386のパッケージもインストールが可能のようで、
実際CentOSでパッケージをyumでインストールするとi386パッケージもインストールされるようです。

この際、64Bitライブラリは /lib64 /usr/lib64 に 32Bitライブラリは /lib /usr/libに
インストールされているようです。

そんなこんなで、先日までは動かないアプリケーションなんて
特殊な方法でメモリにアクセスしてるか、執拗にi386環境かをチェックしてるものくらいだろう…と思ってたのですが、
どこかのコラムでwineは動かないとか、そんな記事を読んだ事があります。
比較的ネガティブな記事だったように記憶しています。
(どこで読んだかは、追えませんでした…)

まぁ、wineはちょっと特殊なアプリケーションですから動かないのかもしれませんが、
(CPUが完全互換であろうと)(Kenel2.4で動くけど2.6で動かないとかWin2000で動くけどXPで動かないとか程度には)動かないアプリケーションというのは、
あるのかなと思う所です。

[ メッセージ編集済み 編集者: F/A 編集日時 2006-09-28 23:31 ]
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)