- - PR -
Windows2000のIRQ共有について
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2001-10-25 14:56
K7VTA3のBIOSV1.11aをWindows2000(SP2)で使ってます。
AGP:Creative GeForce256DDR PCI1:PROMISE FastTrak66 PCI2:Melco IGM-PCI56KH PCI3:Canopus MTV1000 PCI4:ONKYO SE-120PCI PCI5:空き という環境でBIOSの設定はオンボードのサウンドとモデム・パラレル シリアルはDesabledにしています。 現在、上記のボードすべてがIRQ7に設定されてしまっています。 それぞれを1つのIRQに割り当てるにはどうしたらいいのでしょうか。 お願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2001-10-25 15:16
デバイスマネージャのコンピュータが「ACPI〜」になってませんか? 今時のマザーボードだと、十中八九このHALが選ばれます。これだと、どうしてもほとんどPCIデバイスの割り込みが1つで共有されてしまいます。手元のシステムですとIRQ9を、サウンド/グラフィックス/USB×2/ネットワークで共有しちゃってます。BIOSセットアップで別々に割り振っても、Windows 2000上では効果ありませんでした。 別のマシンでビデオキャプチャカードを導入したとき、この割り込みの共有のせいでまったく動かなかったため、ACPI HALから標準PC HALに切り替えたところ、別々の割り込みが割り当てられるようになりました。BIOSセットアップでの割り込み割り振り設定がそのまま反映されます。キャプチャカードも動くようになりました。しかし、ハイバネーションもスタンバイも効かなくなってしまいましたとさ(泣)。 そもそもの問題は、割り込みが共有されるだけで動かなくなるデバイス(ドライバ?)にあると思うのですが…。Windows XPでは改善されているのかな。 ---- Nabeya | ||||||||
|
投稿日時: 2001-10-25 15:42
早速のご返答ありがとうございます。
ご指摘の通り「ACPI〜」になってます。
CanopusのMTV1000というボードがIRQの共有をしてはいけないという仕様でして、なんとかACPIでスタンバイ等が使える状態でのIRQの割り振りがしたかったのですが…。 標準PC HALに切り替えて使ってみます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2001-11-05 04:08
ありゃ、Canopusでもだめですか。MTV1000って画質がよいとのことで、憧れなんですけど、残念です。 PCIカードのビデオ・キャプチャだと、Windows 2000では全面的にIRQの共有不可なんでしょうか? いったい何が原因なんでしょうね。もし全滅だとすると、ドライバ側の根本的な問題のように思えます。 ところで、すでに購入できるようになったWindows XPですが、ことIRQの共有とACPIの関係については、特にWindows 2000と変わっていないようです。↓ http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q252/4/20.ASP うぅ、これでまたXPにアップグレードする理由が1つ減った…(泣)。 | ||||||||
|
投稿日時: 2001-11-05 15:26
CanopusのMTV1000というボードがIRQの共有をしてはいけないという仕様でして、なんとかACPIでスタンバイ等が使える状態でのIRQの割り振りがしたかったのですが…。 標準PC HALに切り替えて使ってみます。 そんなことはありません。割り込み共有をサポートしていますよ。 http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000210.htm [/quote] | ||||||||
|
投稿日時: 2001-11-05 17:19
Nabeyaさんtakubonさんご返答ありがとうございます。
> そんなことはありません。割り込み共有をサポートしていますよ。 調査不足のようでした。HALをACPIに変更して使ってみます。 > ところで、すでに購入できるようになったWindows XPですが、 > ことIRQの共有とACPIの関係については、特にWindows 2000と変わっていないようです。 私もWindows XPへのアップグレード悩んでいます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2001-11-25 03:03
Nabeyaです。
時間ができたので、ビデオキャプチャカードと割り込み共有について格闘してみました。 結論からいえば、ACPI HALのまま、IRQ9がキャプチャカードを含む多数のデバイスに割り当てられた状態で、キャプチャができました。 やったことといえば、カードを装着するスロットを差し替えただけです(キャプチャとサウンド、IDEカードのすべてを変更)。ただし、OSからみたIRQの共有状態は変わっていません。変わったのは、PCIスロットの信号レベル(INT A#〜D#)の共有状態ですが、マザーボードのマニュアルと付き合わせて見た限りでは、 ■カード差し替え前(キャプチャ動作せず) カードの種類------PCI INT---ICH2IRQ---Slot---OS IRQ AGPカード INT A/B PIRQ A/B AGP IRQ9 IDEカード INT A PIRQ F PCI3 IRQ9 サウンドカード INT A PIRQ H PCI5 IRQ9 キャプチャカード INT A PIRQ G PCI2 IRQ9 ■カード差し替え後(キャプチャ完動) カードの種類------PCI INT---ICH2IRQ---Slot---OS IRQ AGPカード INT A/B PIRQ A/B AGP IRQ9 IDEカード INT A PIRQ F PCI1 IRQ9 サウンドカード INT A PIRQ H PCI3 IRQ9 キャプチャカード INT A PIRQ F PCI5 IRQ9 (ああ、HTMLになると表が汚くなる、すみません) といった感じです。ICH2 IRQってのはサウスブリッジ内部の割り込みコントローラへつながるIRQ信号なんですが、変更前はどれも共有されてないのに、変更後はIDEカードとキャプチャ・カードがPIRQ Fを共有しています… (共有させたから動いたのか?) というわけで、訳分からないです。案外、スロット変更時にドライバの再インストールが自動的に発生するので、それが効いたのかもしれません。 _________________ -- Nabeya | ||||||||
|
投稿日時: 2001-11-29 17:46
全然関係ないんですけど。 PCI1:PROMISE FastTrak66 PCI2:ONKYO SE-120PCI PCI3:Melco IGM-PCI56KH PCI4:空き PCI5:Canopus MTV1000 この方が良くないですか? ノイズ乗りにくいし。 ちなみに、ウチは AGP:SpectraX20 PCI1:LAN(100-TX) PCI2:Sound PCI3:Ultra133TX2 PCI4:空き PCI5:MTV1000 です。 極力ノイズを抑えたいんで。:D | ||||||||
