- - PR -
Virtual Server2005環境のゲストの外部ネットワーク接続方法を教えていただきたいです。
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-06-15 10:57
はじめまして。
Virtual Server2005をインストールしまして、ゲストOSにWEBサーバを立てたのですが ホストOSからゲストOSにあるホームページは閲覧できるのですが、 ホストOS以外のPC(社内ネットワーク内)からゲストOSのホームページの閲覧ができません。 閲覧できない原因はホームページの接続先として Virtual ServerのゲストOSのip(192.168.0.2)を指定してもゲストに行かず 実在のPCのip(192.168.0.2)を接続先としているためでした。 ネット等で調べてみますと、Virtual Serverの接続には以下のパターンがあり 1.仮想NICを物理NICにマッピングして、そのまま外部ネットワークに接続する 2.Loopbackアダプタにより仮想環境とホストOSを接続する 私の行った方法は2のLoopbackアダプタを使用した方法のため、 1の外部ネットワークに接続する方法でないと 外部からホームページの閲覧が不可能なのではないかと思い、 設定をネットで調べたのですが具体的な方法が見つかりませんでした。 またネットワークに関して初心者ですので、設定がうまく行えません。 どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 [環境] ネットワーク接続設定は以下のURLを参考に行いました。 http://d.hatena.ne.jp/uesama99/searchdiary?word=*%5B%A5%B3%A5%F3%A5%D4%A5%E5%A1%BC%A5%BF%5D [ホストOS] Windows Server 2003 R2 ・NIC1 IP 192.168.X.9(インターネット接続の共有設定) GW 192.168.X.254 DNS 192.168.X.254 ・NIC2 IP 192.168.0.1(上記共有設定後に自動設定) GW 無し DNS 無し [ゲストOS] Windows NT 4.0 SP6A (iis 4.0) ・NIC1 IP 192.168.0.2 GW 192.168.0.1 DNS 192.168.0.1 ※Virtual ServerのネットワークアダプタにLoopbackアダプタを設定 [外部PC] WindowsXP ・NIC1 IP 192.168.X.50 GW 192.168.X.254 DNS 192.168.X.254 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-06-15 11:56
こんにちわ.
routing に不備があるのでは? 外部 PC は 192.168.0.2(あるいはその network)と 通信できる経路情報は持っていますか? あるいはその経路上に 192.168.0.2(あるいはその network)へ 通信できる routing table は書かれていますか? 経路情報が問題なければ, Host OS 上で IP forward していないのでは? | ||||||||
|
投稿日時: 2007-06-15 12:56
早速のご回答ありがとうございます。
ルーティングはルータの設定で行っているのですが 外部PCからゲストOS(192.168.0.2)へ送る経路情報はありません。 正確にはルータの設定で192.168.0.Xは、社外の他事業所(192.168.0.X系ネットワーク)に向けて 送るように設定されてありますので、 他事業所の別PC(192.168.0.2)にアクセスという経路になってしまいます。 [ルータの設定] ip route 192.168.0.0/24 gateway tonnel 1 この場合、ルーティングを行う上でipの設定上2台存在する(192.168.0.2)を 識別してルーティングを行うことをルータの設定で行うことは可能なのでしょうか? ルータの設定で行う方法が分からなかったので接続設定そのものを変えようとご質問したのですが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-06-15 23:33
自分にはそれは理屈に合わないことに思えますが? どうやったら2つある 192.168.0.2 を識別できるんでしょうか?
「接続設定」の意味が分かりません. ※良く読んだらたしかにそう書いてありますね. おそらくご希望の内容では実現できないと思います. 条件としては「GuestOS は 192.168.0.2 でなければならない」のですか? 素直に GuestOS 側の network address を別のものにするのが良いと思います. | ||||||||
|
投稿日時: 2007-06-16 01:27
なんで ICS を利用しているんですかね?
構成的には、RRAS で IP forwarding を有効にしてやれば問題ないような気がするんですが。。。 そもそも、外部へ接続したいのであれば guest OS でloopback adapter なぞ使用する必要すらないでしょうし。 _________________ | ||||||||
|
投稿日時: 2007-06-16 01:59
2.Loopback より 1.仮想NICを物理NICにマッピング のほうがさくっと設定できると思いますよ。
[ホストOS] ・NIC1 IP 192.168.X.9 インターネット接続の共有設定は Off GW 192.168.X.254 DNS 192.168.X.254 [ゲストOS] ・NIC1 IP 192.168.X.2 GW 192.168.X.254 DNS 192.168.X.254 ※バーチャル ネットワーク アダプタ の接続先は "外部ネットワーク(xxx)" を選択。 [外部PC] ・NIC1 IP 192.168.X.50 GW 192.168.X.254 DNS 192.168.X.254 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-06-20 19:24
返答が遅れて申し訳ありません。
設定を変更していたところ、Virtual Serverの設定プロパティの外部ネットワーク そのものが表示されなくなりましたのでホストOSから全て再インストールをかけて 今ようやくゲストOSが動作を開始致しました。 ガギグ様 > 2.Loopback より 1.仮想NICを物理NICにマッピング のほうがさくっと設定できると思いますよ。 具体的な設定のアドバイスをありがとうございます。非常に助かります。 設定を適用したところ、確かに外部PCからゲストOSへの接続はできました。 ゲストOSから外部へのネットワーク接続も行えました。 ただ、ホストOSからはネットワーク接続そのものが行えなくなるのですが、 これはそういった設定なのでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2007-06-23 07:27
> ただ、ホストOSからはネットワーク接続そのものが行えなくなるのですが、
> これはそういった設定なのでしょうか? なぜでしょうね? 私の場合は、そうはなりませんが・・・ 職場の同僚にも、知識ゼロの状態から試してもらったらいかがですか? (同僚の作業を横で眺めてたら、新たな発見があるかも) |
1