- PR -

『XMLにおける「ボヘミアンと貴族の階級闘争」を読み解く』を読み解いてみたら例示が欲しくなりました

投稿者投稿内容
Atsushi.Eno
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/04/23
投稿数: 60
投稿日時: 2003-04-23 03:58
引用:

従って、RELAX NG+Data LibraryからPSVIを作ろうが、RDBのレコードからPSVIを作ろうが自由。XML Schemaに縛られるわけではない。XML Schemaでは「デフォルト属性による情報の追加」ができるかもしれないが、それを使わずに他のスキーマ定義言語で記述されたスキーマからPSVIを作り出すことは全然不可能ではない。


問題は「何から」PSVIを構築するかではなく「どんな」PSVIを構築するか、にあると思います。PSVIの内容が、XML Schemaから構築される場合と、RELAX NGから構築される場合とで異なるのであれば、意味がありません。

引用:

何度もいいますが、XML Schemaを使ったって「情報の追加が必須」なわけではありません。連携するシステム(人でもなんでも)の双方が合意するなら、XML Schemaを使わなくたってかまわないわけで、「すべてのXML処理にXML Schemaが必須」なんて誰も言ってませんし。


「嫌なら使わなければいい」というのはGPL擁護者がよく使う言葉ですが、W3Cで必要もなくGPL必須の標準仕様が出てきたら冗談じゃないですよね。同様に、不必要にXML SchemaのPSVIを必須とする標準仕様が出てきたら、困惑する人がいます。

具体例を考えました。たとえばXSLT2.0/XPath2.0はPSVIを必須とする仕様になっています。これは(個人的には)別に問題ないと思いますが、「XSLT2.0が出るからXSLT1.1なんていらないじゃん」ということを言われて、それが現実化してしまったことは、大いに問題だと思います。おかげさまで、XML SchemaのPSVIと相容れないnon-deterministicなモデルのXMLでは、今後もresult-tree-fragmentを前提としたXSLT 1.0を使わされることになったのです。

(PSVIを要求することと、non-deterministicなXMLを許容することとが矛盾する理由は、ここでは割愛させていただきます。)

ま、XMLを型情報に基づいて操作したいなどと言いながら、同時にPSVIはいけてない、などと主張する人がいたら、それはダブルスタンダードもいいところだと思いますが。私は「XML Schemaの」PSVIはイケてないと思います。概念としてのPSVIには惹かれるものがあります。
ほむら
ぬし
会議室デビュー日: 2003/02/28
投稿数: 583
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2003-04-23 12:10
ども、ほむらです。
揚げ足とも取られるかもしれませんが・・・・
---------------------------------------
引用:
私には逆に思えます。なぜ世の中ではJavaやC++やC#やCOBOLを利用するようなシステム開発が盛んに行われているのか、全然わかってないのではないかと思えます。



JavaやC++などが型情報を必要するのは、バイナリーベースだからだと思います。
事実、テキストベースであるスクリプトと言われるもののほとんどは厳密な型を必要としていないはずです。
将来的にはXMLをバイナリー化しようとする動きもあるみたいですが、
テキストベースで使用する以上は型情報による、検証は特に必要ないのではないでしょうか。
そして、
引用:
この値を何らかのスキーマを使って何らかの日付型として検証し、妥当であると判断した後、さらに上位の層のアプリケーション(XSLTもJavaも含む)が同じこのデータを文字列として扱うことにどういう意味があるとお考えなのでしょうか?


この点について考えたときに前述の
XSLTとXML Schemaは必ずしも同時に必要となる必要もない。ということです
しかし、現在のXSLT2.0を考えた場合、ご指摘の現実が前提条件として存在しています。

引用:
・文字列で扱うことができるとうれしいのなら、どうして日付型として検証するんです?
・日付型で検証して日付であることがわかったのに、そのあと日付として利用しない理由は何です?



この部分については、ボヘミアン的意見として質問し返せる形も取れます。
・文字列型として扱いたいのに、なぜ日付型なのか検証しなければならないのです?
まぁ、この部分ついては最初から文字列型としてスキーマを定義すれば言いだけなのでしょうが
文字列として扱う以上は書式のバリデーション(validation)も必要ですしね
(ここで、スキーマを使用するのも手かもしれませんがw)

ところで・・・・
PSVIというのがよくわからなかったのですこし検索してみたら
こんな記事が出てきました。(http://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlusers&N=7650)
SGMLが廃れてしまったのは、DTDによる情報を必須としたからだ見たいな情報が
あるみたいです。ちなみに、記事はUTF-8みたいです。
(うらをとろうと探してみたのですがなかなか見つかりません。DTD必須というのは確か見たいですが)
ほむら
ぬし
会議室デビュー日: 2003/02/28
投稿数: 583
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2003-04-23 12:19
ども、ほむらです。
先ほどの発言で一つ言い忘れていました。^^;;;
-----------------------
個人的におもうところ、この参照元となった記事の人が言っているように
引用:
Gentry-XMLと、Bohemian-XMLのようにして、両者に別の進化をたどらせることはできないのだろうか?


というのが、一番妥当な気がします。
たとえば、
Gentry-XML バイナリーベース(スキーマ必須 PSVI付?)
Bohemian-XML テキストベース(スキーマはあくまでオプション)
といったような感じで・・・
object
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/20
投稿数: 338
お住まい・勤務地: 香川県高松市
投稿日時: 2003-04-23 14:22
objectです。

これまで、私は武谷さんの三段階論をベースに書いて来ました。
でも、これはUMLでの考えに置き換える事も出来ます。

XMLドキュメントをUMLでのドメイン(問題空間)と考えた場合、スキーマはコドメイン(解空間)での産物だと思います。
#それぞれ、第一、第二段階に対応します。

そして、Bohemian-XMLは、ドメインをベースに、一方Gentry-XMLはコドメインをベースにしてXMLに対する解決を考えていると思います。
私は双方とも、とても大切な視点だと思います。
#実際、コドメインでのタイプをベースにした統一性をシッカリ考える事は、意外と意味が大きいと思っているからです。
でも、ドメインを無視するとXML自体の発展を阻害する弊害が出ると思います。

私は、基本的には、どんなXMLドキュメント(ドメイン)にどのスキーマ(コドメイン)を使えば良いかという、ドメインでの解釈が必要なんだと思います。
つまり、コドメインでの成果は、ドメインで再評価され、その中で意味のあるものが採用されていくべきだと思います。

兎に角、XMLはまだまだこれから発展期に入るんだと思います。
現在の混乱は、ただそれの表出でしか無いと思います。

結論として、私も
引用:

Gentry-XMLと、Bohemian-XMLのようにして、両者に別の進化をたどらせることはできないのだろうか?


は、最悪の場合でも確保されるべきだと思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)