- PR -

xsl:elementのname属性値に変数を使用したい

1
投稿者投稿内容
hirotan
常連さん
会議室デビュー日: 2004/07/20
投稿数: 41
投稿日時: 2004-08-11 18:11
<xsl:variable>で変数を作って、この変数の文字列を要素名として要素を作りたいのですが、
どなたか良い方法を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願い致します。
hirotan
常連さん
会議室デビュー日: 2004/07/20
投稿数: 41
投稿日時: 2004-08-11 18:13
すみません。2つ同じものを登校してしまいました。
MMX
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/26
投稿数: 861
投稿日時: 2004-08-12 09:18
http://www.infoteria.com/jp/contents/xml-data/REC-xslt-19991116-jpn.htm

順番に読んでゆきます。

●7.1.2 xsl:element を用いたエレメントの生成
●name アトリビュートは、アトリビュート値テンプレートとして処理される。

●7.6.2 アトリビュート値テンプレート
●リテラル結果エレメントのアトリビュートなど、
アトリビュート値テンプレートとして処理されるアトリビュート値では、
中括弧 ({}) で囲むことによって式を使用できる。
アトリビュート値テンプレートは、式とそれを囲む中括弧を式の評価結果で置き換え、
結果のオブジェクトを、
string 関数の呼び出しを実行したかのように、
文字列に変換することによって、インスタンス化される。
●中括弧は、式の内部で再帰的に認識されない。
=============================== 以上?
リンクも付いているので追跡は容易です。

●式は、XPath の プロダクション Expr にマッチしなければならない
●[36] VariableReference ::= '$' QName
hirotan
常連さん
会議室デビュー日: 2004/07/20
投稿数: 41
投稿日時: 2004-08-12 09:37
MMXさん
回答ありがとうございます。

変数に中括弧「{}」で囲むことによって、要素を作成することができました。

name属性は、select属性と同じような間隔でやってはだめなのですね。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)