- - PR -
Web-Mailアプリケーションの作成
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2001-10-05 11:57
初めまして。JAST)豊吉と申します。
「XMLサーバ/Cocoon自由自在! 第1回 Cocoonをセットア ップしよう」を参照しつつ、Apache+Tomcat+Cocoonを Windows2000にセットアップしました。 (かなり苦戦しましたが) で、Cocoonに付属しているドキュメントを参照していてふと 思ったのですが、XMLを用いて各種携帯情報端末向けの仕組み を構築可能であるならば、次のようなことは可能でしょうか。 Microsoft Hot Mail等と同様のWeb-Mailシステム。各種携帯 情報端末でも参照可能。 XSP等のXML関連技術を用いて、このようなシステムが構築可能 かどうかについて、皆様のお考えをお聞かせください。 当初は、JavaServlet・JSPを用いればいいと考えておりました が、XMLを用いればより作業の棲み分け(デザインとPG)、及び より簡単に行えるのではないかと考えています。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Japan System Techniques Co.,LTD. Masaaki Toyoyoshi mailto:m.toyoyoshi@tokyo.jast.co.jp _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ |
|
投稿日時: 2001-10-05 12:44
> XSP等のXML関連技術を用いて、このようなシステムが構築可能
> かどうかについて、皆様のお考えをお聞かせください。 > 当初は、JavaServlet・JSPを用いればいいと考えておりました > が、XMLを用いればより作業の棲み分け(デザインとPG)、及び > より簡単に行えるのではないかと考えています。 XMLを内部で利用するということを前提条件とするならば、 「 Servlet + XML + XSL 」の構成で設計されたらいかがでしょうか??? というのも、Cocoon の XSP って、 BusinessLogic と View の両方が記述できるんですよねぇ。 ( XSLの中にJavaコードを入れる -> JSPとほとんど変わらない ) Programmer と Designer の分業化を意識するのであれば、 XSP はちょっとお薦めできませんね。 # 中間層でXMLを使用すると、「Servlet + JavaBeans + JSP」より、 # 多少ですけど、開発効率はアップします。 |
|
投稿日時: 2001-10-05 13:15
すみません、ハンドルネームを設定していたのに
間違えて本名で投稿してました。 ご意見ありがとうございます。 >XMLを内部で利用するということを前提条件とするならば、 >「 Servlet + XML + XSL 」の構成で設計されたらいかがでしょうか??? ロジック部分をServletで行い、使用者に見える部分はXMLとXSL で行うということですよね? ということは、ServletでHTMLを出力するかのごとくXMLを出力 するような処理を組み込む形になるのでしょうか。 その場合、クライアントのwebブラウザに対して出力されるのは HTMLではなくXMLになりますか? それとも、XML形式のファイルをServletから生成し、それを どうにかしてCocoonに渡してその結果生成されるHTMLをクライ アントに返すような形になるのでしょうか。 すみません、まだXMLに関してはまったくのどしろうとなので ちゃらんぽらんな質問をしているかもしれません。 詰問、罵詈雑言、何でもみに受けます。 _________________ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ kalkan mailto:m.toyoyoshi@tokyo.jast.co.jp _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ |
|
投稿日時: 2001-10-05 14:06
> ロジック部分をServletで行い、使用者に見える部分はXMLとXSL
> で行うということですよね? > ということは、ServletでHTMLを出力するかのごとくXMLを出力 > するような処理を組み込む形になるのでしょうか。 > その場合、クライアントのwebブラウザに対して出力されるのは > HTMLではなくXMLになりますか? Clientへ出力されるのは、XMLではありません。 (XMLのまま出力することも可能です。) 「 Servlet + XML + XSL 」というように設計した場合、 サーバ内のフレームワークは、大体このようなイメージになります。 ex) XML -> HTML の場合 1. ClientからのHTTPリクエストを受け取る。 2. 業務ロジック(BusinessLogic)を制御する。 3. XML(DOM:Document Object Model)を生成・加工する。 4. XSLTを利用し、生成されたXMLをHTMLに変換する。変換方式はXSLに記述する。 5. XSLTによって変換されたHTMLを、Clientに出力する。 1 - 5 の処理内容は、すべてServlet内で実行されます。 また、XMLのもつ再利用性を生かせば、HTML以外のデータにも応用できます。 XMLの特徴については、この記事が参考になりますね。 「技術者のためのXML再入門 第1回 XMLの注目される特徴とは何か?」 http://www.atmarkit.co.jp/fxml/rensai/rexml01/rexml01.html > それとも、XML形式のファイルをServletから生成し、それを > どうにかしてCocoonに渡してその結果生成されるHTMLをクライ > アントに返すような形になるのでしょうか。 本件のレスに関しては、Cocoonを一切使用しないという前提で説明をしています。 ではでは。 [ メッセージ編集済み 編集者: 謎の白覆面 編集日時 2001-10-05 15:05 ] |
|
投稿日時: 2001-10-09 13:01
謎の白覆面さんの書き込み (2001-10-05 14:06) より:
> 1. ClientからのHTTPリクエストを受け取る。 > 2. 業務ロジック(BusinessLogic)を制御する。 > 3. XML(DOM:Document Object Model)を生成・加工する。 > 4. XSLTを利用し、生成されたXMLをHTMLに変換する。変換方式はXSLに記述する。 > 5. XSLTによって変換されたHTMLを、Clientに出力する。 3ではXML形式のテキストファイルを生成する形になりますか? JSPを使用する場合はServlet内でJSPに渡すデータを納めた HttpServletRequestオブジェクトを生成し、requestForward にてJSPに渡す形になるかと思います。 XMLではServletで生成したデータをどのようにして受け取るこ とができるのでしょうか。 >XMLの特徴については、この記事が参考になりますね。 >「技術者のためのXML再入門 第1回 XMLの注目される特徴とは何か?」 >http://www.atmarkit.co.jp/fxml/rensai/rexml01/rexml01.html 早速読んでみました。ありがとうございます。 >本件のレスに関しては、Cocoonを一切使用しないという前提で説明をしています。 >ではでは。 ということは、Apache+Tomcatのみで可能ということですね。 ありがとうございます。 _________________ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ kalkan mailto:m.toyoyoshi@tokyo.jast.co.jp _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ |
|
投稿日時: 2001-10-09 13:31
>> 1. ClientからのHTTPリクエストを受け取る。
>> 2. 業務ロジック(BusinessLogic)を制御する。 >> 3. XML(DOM:Document Object Model)を生成・加工する。 >> 4. XSLTを利用し、生成されたXMLをHTMLに変換する。変換方式はXSLに記述する。 >> 5. XSLTによって変換されたHTMLを、Clientに出力する。 >> > 3ではXML形式のテキストファイルを生成する形になりますか? DOM(Document Object Model)と呼ばれるオブジェクトを利用します。 DOMに関しては、下の記事を参考にするとよいでしょう。 「Javaで実現するDOM/SAXプログラミング」 http://www.atmarkit.co.jp/fxml/index.html#programming > JSPを使用する場合はServlet内でJSPに渡すデータを納めた > HttpServletRequestオブジェクトを生成し、requestForward > にてJSPに渡す形になるかと思います。 > JSPにDispatchさせる場合は、これで問題ないと思います。 > XMLではServletで生成したデータをどのようにして受け取るこ > とができるのでしょうか。 > DOMオブジェクトを、ServletRequest属性として渡してやれば、 JSP内で受け取ることは可能ですよね。 |
|
投稿日時: 2001-11-06 11:16
下にもでてきていることですが・・・
Servlet+JSP+Beanで作ったものを XMLを使ってよりよくしようとした場合、 どのような使い方をしたらいいのでしょうか? Cocoonは使わない方がいいですか? JSPの役割をXSPができるなら JSPだけ入れ替える具合でしょうか? Servlet+JSP+Beanの組み合わせで 作ったものよりよい点(メリット)とは なんでしょうか? 初投稿で質問ばかりで申し訳ありませんが よろしくお願いします。 |
|
投稿日時: 2001-11-06 11:36
XML と JavaBeans(EJB含む)の違いは、大体こんな風になると思います。
(1) 再利用性。 JavaBeansはJava環境の中でないと利用することができないが、XMLは特定の環境に依存されない。 (2) 取り扱いのしやすさ。 JavaBeansの実体はバイナリコードであるのに対し、XMLはテキストデータである。 (3) 国際化対応。 XMLはもともと国際化を意識しているが、JavaBeansにはそのような要素がまったく含まれていない。 |
1