@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- @IT情報マネジメント 会議室 Indexリンク
- IT戦略
- 仕事の改善
- アーキテクチャ
- プロジェクト管理
- ITインフラ
- Webマーケティング
- BPMプロフェッショナル
- 業務アプリ
- - PR -
年号が昭和から平成に変わった時の業務について
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-11-09 15:41
地方自治体のシステムは和暦で管理しているのは珍しくないです、内部形式は記号ですが、
| ||||
|
投稿日時: 2004-11-10 14:30
ごめんなさい表現が不十分でしたね。内部データは昔から西暦が一般的と 思っているのですが、対人向けの入出力形式として和暦が減ったのかな?と 考えていました。 これは、アンケート用紙の日付欄等からも体感的に感じるので そう思える感覚が強かった訳ですが、ただ、 七味唐辛子さんの情報は私には衝撃的でした... 因みに、 お寺のシステムで対象データに明治以前の日付が存在して... 生年月日を西暦入力にしたが、年配の方は誕生日を和暦でしか知らない為... など、など日付に関する問題が有ったようです。 因みに信金が公開しているデータ連携フォーマットに和暦2桁が存在しているが、、、 どないすんねやろ?移行期間を設けて旧年号、新年号の両年数で自動判断するって事か? | ||||
|
投稿日時: 2004-11-10 15:13
地方自治体に限らず、官公庁つまり役所の文書は日付を和暦で記載しなければならない、と法律で定められていたと思います。そのせいか、現場の職員さん達も和暦に慣れているので、システムに和暦入力を求められることも少なくないです。私のところで作っているシステムは入力に関しては、和暦/西暦 両対応になっています。4桁入力で現在年度の月日と見なす。6桁入力で和暦2桁付き月日と見なす。8桁入力で西暦4桁付き月日と見なす。 | ||||
|
投稿日時: 2004-11-10 15:32
システム話からは逸れるかもしれませんが・・・。
昭和は、64年1月7日までで、平成元年が1月8日に始まりました。 確か、午前中に崩御の報道があって、 母が、郵便局に行って、記念日付という事で、振込みをした記憶があります。 当時は小学生でしたが、いきなり平成になるでもなし、 しばらくは、昭和をよく見かけました。 印刷物も、昭和を手修正して平成とか。 気になったのは、それまで大人の文書は、みんな昭和だったのに、 平成に切り替わってから、西暦を使う人が増えたように思えました。 (あくまで体感ですが) 国鉄がJRに変わった時、バスの表示がずいぶん長い間、「国鉄○○駅行き」みたいで、 なかなかJRに変わってなかった気がします。(さらに逸れてしまった・・・) 個人的には、昭和天皇が崩御の時は6年生だったのですが、 天皇容態悪し・・、と言う事で秋のお祭りが中止になったのがショックでした。 神輿をかつぐのは6年生が中心で、ずっと憧れていたのに・・・。 当時は、TVの速報でしょっちゅう天皇の状態が流れてましたね。 | ||||
|
投稿日時: 2004-11-10 16:19
またまたついでながら...
和暦の開始日は以下のようになっているとのことです。 弘化 1844年12月3日〜1848年2月28日 嘉永 1848年2月29日〜1854年11月27日 安政 1854年11月28日〜1860年3月18日 万延 1860年3月19日〜1861年2月19日 文久 1861年2月20日〜1864年2月20日 元治 1864年2月21日〜1864年4月7日 慶応 1865年4月8日〜1868年9月8日 明治 1868年9月9日〜1912年7月30日 大正 1912年7月31日〜1926年12月25日 昭和 1926年12月26日〜1989年1月7日 平成 1989年1月7日〜 | ||||
|
投稿日時: 2004-11-10 16:31
昭和100年になるのは、ずっと先です。
| ||||
|
投稿日時: 2004-11-12 05:25
よっちゃん です。
私は某金融会社でバッチシステムで西暦年4桁対応の 調査をやってる時に 西暦和暦変換も同時にやってました。 あのころ 「2000年まで昭和で、2001年から次の年号に すれば、簡単なのになあ・・・」 って呟きながら ![]() 作業してました。 ![]() [ メッセージ編集済み 編集者: よっちゃん 編集日時 2004-11-12 05:26 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-11-12 05:36
よっちゃん です。
これって、「慶応」以前は、 太陽暦ですか?太陰暦ですか? ![]() 教えてください。 太陰暦ですと、その年によっては 「2月が二回」とか「8月が二回」とか有りましたので。 子供の頃「変だなあ」って思ってました。 ![]() でも「1月が2回」あっても「お正月」は一回しか ありませんでした。 ![]() |