@IT情報マネジメント会議室は、2009年4月15日に新システムに移行しました。
新たに書き込みを行う場合には、新しい会議室をご利用ください。
- PR -

年号が昭和から平成に変わった時の業務について

投稿者投稿内容
七味唐辛子
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/25
投稿数: 660
投稿日時: 2004-11-09 15:41
地方自治体のシステムは和暦で管理しているのは珍しくないです、内部形式は記号ですが、
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2004-11-10 14:30
引用:

syoさんの書き込み (2004-11-09 14:07) より:
システム内部での持ち方は、昔からずっと西暦ですね。


ごめんなさい表現が不十分でしたね。内部データは昔から西暦が一般的と
思っているのですが、対人向けの入出力形式として和暦が減ったのかな?と
考えていました。

これは、アンケート用紙の日付欄等からも体感的に感じるので
そう思える感覚が強かった訳ですが、ただ、
七味唐辛子さんの情報は私には衝撃的でした...


因みに、
お寺のシステムで対象データに明治以前の日付が存在して...
生年月日を西暦入力にしたが、年配の方は誕生日を和暦でしか知らない為...

など、など日付に関する問題が有ったようです。

因みに信金が公開しているデータ連携フォーマットに和暦2桁が存在しているが、、、
どないすんねやろ?移行期間を設けて旧年号、新年号の両年数で自動判断するって事か?
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2004/09/17
投稿数: 667
投稿日時: 2004-11-10 15:13
引用:

七味唐辛子さんの情報は私には衝撃的でした...


地方自治体に限らず、官公庁つまり役所の文書は日付を和暦で記載しなければならない、と法律で定められていたと思います。そのせいか、現場の職員さん達も和暦に慣れているので、システムに和暦入力を求められることも少なくないです。私のところで作っているシステムは入力に関しては、和暦/西暦 両対応になっています。4桁入力で現在年度の月日と見なす。6桁入力で和暦2桁付き月日と見なす。8桁入力で西暦4桁付き月日と見なす。
くみぼぉ
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/19
投稿数: 41
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-11-10 15:32
システム話からは逸れるかもしれませんが・・・。

昭和は、64年1月7日までで、平成元年が1月8日に始まりました。
確か、午前中に崩御の報道があって、
母が、郵便局に行って、記念日付という事で、振込みをした記憶があります。

当時は小学生でしたが、いきなり平成になるでもなし、
しばらくは、昭和をよく見かけました。
印刷物も、昭和を手修正して平成とか。

気になったのは、それまで大人の文書は、みんな昭和だったのに、
平成に切り替わってから、西暦を使う人が増えたように思えました。
(あくまで体感ですが)

国鉄がJRに変わった時、バスの表示がずいぶん長い間、「国鉄○○駅行き」みたいで、
なかなかJRに変わってなかった気がします。(さらに逸れてしまった・・・)

個人的には、昭和天皇が崩御の時は6年生だったのですが、
天皇容態悪し・・、と言う事で秋のお祭りが中止になったのがショックでした。
神輿をかつぐのは6年生が中心で、ずっと憧れていたのに・・・。

当時は、TVの速報でしょっちゅう天皇の状態が流れてましたね。
Beatle
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/09
投稿数: 394
投稿日時: 2004-11-10 16:19
またまたついでながら...

和暦の開始日は以下のようになっているとのことです。

弘化 1844年12月3日〜1848年2月28日
嘉永 1848年2月29日〜1854年11月27日
安政 1854年11月28日〜1860年3月18日
万延 1860年3月19日〜1861年2月19日
文久 1861年2月20日〜1864年2月20日
元治 1864年2月21日〜1864年4月7日
慶応 1865年4月8日〜1868年9月8日
明治 1868年9月9日〜1912年7月30日
大正 1912年7月31日〜1926年12月25日
昭和 1926年12月26日〜1989年1月7日
平成 1989年1月7日〜      
MMX
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/26
投稿数: 861
投稿日時: 2004-11-10 16:31
昭和100年になるのは、ずっと先です。
よっちゃん
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/02/15
投稿数: 117
お住まい・勤務地: 千葉の片田舎
投稿日時: 2004-11-12 05:25
よっちゃん です。

私は某金融会社でバッチシステムで西暦年4桁対応の
調査をやってる時に
西暦和暦変換も同時にやってました。
あのころ
「2000年まで昭和で、2001年から次の年号に
 すれば、簡単なのになあ・・・」
   って呟きながら   
作業してました。  


[ メッセージ編集済み 編集者: よっちゃん 編集日時 2004-11-12 05:26 ]
よっちゃん
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/02/15
投稿数: 117
お住まい・勤務地: 千葉の片田舎
投稿日時: 2004-11-12 05:36
よっちゃん です。

引用:

Beatleさんの書き込み (2004-11-10 16:19) より:
またまたついでながら...

和暦の開始日は以下のようになっているとのことです。

弘化 1844年12月3日〜1848年2月28日
嘉永 1848年2月29日〜1854年11月27日
...略 ....
慶応 1865年4月8日〜1868年9月8日
明治 1868年9月9日〜1912年7月30日
大正 1912年7月31日〜1926年12月25日
昭和 1926年12月26日〜1989年1月7日
平成 1989年1月7日〜      




これって、「慶応」以前は、
太陽暦ですか?太陰暦ですか?  
教えてください。

太陰暦ですと、その年によっては
「2月が二回」とか「8月が二回」とか有りましたので。
子供の頃「変だなあ」って思ってました。  
でも「1月が2回」あっても「お正月」は一回しか
ありませんでした。  

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)