- - PR -
仕様書をExcelで書く人
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-09-19 11:43
どこにコメント付けるか迷いましたが..
こんにちは。 私も仕様書やら報告書から電子プレゼンにまでExcelが使われているのをみて たまげたクチです。図などは単独のオブジェクトとしてWordやPowerpointと 共通のツールバーを使って書いているようなので、特にExcel独特という表現 はないですが、セル内に書かれた物は「いかにもスプレッドシート」な物が 多いです。 レイアウトが自由なのはいいんですが、たまたまExcelで書かれた資料(見積書) からデータベースにシステム構成を取り出そうとしたとき、インデント表現を セルをずらすことで行っているので参りました。「セルを結合する時に、中身は 空白で無い最初のセルから持ってくる」なんてオプションがあれば良かったの ですが、仕方なくせっせと前のほうのセルにcut&pasteしましたが。 #VBAは覚える気なし。というかそもそもインストールしていなかったかも。 セルの配置機能にインデントはあるし、標準の書式ツールバーにも出てるんで これを使ってくれれば良いのですがねえ。 | ||||
|
投稿日時: 2002-09-19 11:50
井上です。ちょっと脱線しますが…
Excel のワークシートからテキストエディタにコピペすると、セルの列ごとにタブが入った「タブ区切りテキストファイル」の状態になります。ですから、その状態で一括置換機能を使ってタブを取り除く、という方法では駄目でしょうか。 _________________ www.kojii.net | ||||
|
投稿日時: 2002-09-20 10:26
一見オフトピなんですが、微妙に本題に係わるように思いますので
続けますね。
こんな風な内容A B C D E 0 項目名 型名 員数 価格 1 パソコン 2 1.PC本体 PC-9801 1 298,000 3 2.FDD PC-9881 1 388,000 4 3.CRT PC-8853 1 158,000 5 ワープロソフト 松 1 128,000 6 プリンタ MP-130K 1 158,000 なので、単純にA2:A4に相当するTABを取ると、2〜4行のC列以降の データが前にずれてしまいます。B0:B1やB5:B6も削除しないといけ ないのでちょっと面倒です。 他にも、Excelデータのままで前処理しておきたい理由があったので 仕方なく手でシコシコやりました。 Excelで文書作成をやるからには、せめて (1) データ構造をきちんと持たせた内容にしてほしい。 (2) 空セルを書式表現のために使うのはやめて欲しい とつくづく思った次第です。 #すみません、表部分はエディタにでもコピーしてご覧ください。 | ||||
|
投稿日時: 2002-09-20 10:36
構造化文章という話が出てきたので、エクセルベースでの方法を示します。
まず、1ファイルでドキュメントを書くことは稀です。 論文の、部・章・節の関係は、ディレクトリ・ファイル・シートです。 ファイル単位で書く人は変えれるので便利です。 一冊にまとめるときにはページ番号の通番が欲しいときはありますが、 ずっとメンテナンスしては差し替えるものですから、ファイル単位で ページが分かればいいかと思っています。 | ||||
|
投稿日時: 2004-11-17 13:21
ここで、いろいろ読んでますと「Excelで仕様書を書くのはおかしい」
みたいな発言が多くあります。 「どうしてだろう?」 ![]() と思ってました。 功罪はいろいろあると思いますが 私はExcelだってWordだって一太郎だって何だって 良いんじゃないでしょうか。 でも、Excelの1Bookの中にSheetを30とか50とか 入れないで欲しい。 しかも、コントールボックスを多用したり、画像を入れたりだと 自分以外の読み込みを拒否しているとしか 思えない。 ![]() それがたとえ共有であっても メモリイの少ないPCを使っていると 開けないので。 ![]() せめて1M位にして。 でもこういう意地悪が好きな人も結構いますね。 | ||||
|
投稿日時: 2004-11-24 09:37
[エクセル派です]
好き嫌いは初めて見た仕様書が何で書かれているかにもよるんでしょうね。 僕が初めてみたのは、要件定義書など比較的文章の多いものはWordで、 詳細設計書等はExcelでした。 個人的にはExcelが好きで、単なる表計算ソフトではなく設計書等にも使えると 思っています。(図が描きやすいので) ただ、印刷プレビューを確認しないと、「文字が切れてる!」という事態が発生するので そこだけは難点ですが・・・ ![]() 論文や原稿類はやはりWordのような文書作成ソフトで書くのがよいのでしょうね。 | ||||
|
投稿日時: 2004-11-24 10:01
# 脱線です。
論文はTeX、原稿もTeXでしょう ![]() 実際、学術論文誌だとLaTeXのスタイルファイルを配布してたりしますし。 文書のレイアウトをいじるときには WYSIWYG というのはよい考えじゃないです。 "Real Programmers Don't Use Pascal" ではないですが、 "What you wish is what you get" になってないと。 | ||||
|
投稿日時: 2004-11-24 10:33
「文書作成ソフト」として一般論を述べたつもりです。 それとWYSIWYGが悪いとは思いません。 ちなみに卒論はLaTeXで書きました。 |