- PR -

@IT読者流のすぐ効くお疲れ解消術求む!?

投稿者投稿内容
Junbow
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/24
投稿数: 373
お住まい・勤務地: saga.jp
投稿日時: 2002-10-10 11:35
 うめ吉って有名だったんですね・・・
 これって、佐賀出身の風の画家「中島潔(なかしまきよし)」さんの絵に
出てくるキャラです。

 自分の場合、あまり精神的に疲れないため、アレなんですが、
最近、パウダービーズのクッションがお気に入りに追加・・です。
↓こんな感じのもの
http://www.futonten.co.jp/pomupomu/pauda.htm
なか-chan@最愛のiMac
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/17
投稿数: 385
お住まい・勤務地: 和光市・世田谷区
投稿日時: 2002-10-10 11:48
@IT加部さんこんにちは

> ある秘技を募集しました!「すぐ効くお疲れ解消術」です。

・車の運転
・子供と遊ぶ

どちらも逆効果になることもありますが...(^^;
200LXファン
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/18
投稿数: 50
投稿日時: 2002-10-10 11:52
引用:

即効性のある疲労回復術を求めています。


NHKで毎週水曜日午後8時から放送の「ためしてがってん!」で、
(たぶん)9月に放送した回でにたようなことを放送してましたよ。
この時は旅行代理店の外回り営業の人をサンプルとしてましたが。
このときは
のどが渇いたら水よりもスポーツ飲料のほうがよい
(血液中の塩分不足のため、水などでは駄目)
とか、
昼食直後にビタミンCの錠剤を飲むとよい
(これは疲労防止だそうです。疲労したときに服用しても効果なし。
たしかTVでも疲労のピークが3時から4時ごろだったから昼食後に服用する
とか言ってましたっけ。利き始めるのがゆっくりな上、数時間もつから)
あと、おふろは、おもいっきり熱いのに短時間か、ぬるめに長時間が良い
といいますね。就寝直前のおふろは駄目だそうです。最低1時間は
あけること、と番組で言ってましたね。かえって疲れるそうです。
ぽんさん
会議室デビュー日: 2001/08/24
投稿数: 16
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-10-10 12:38
@IT加部さん、こんにちは。

引用:

@IT加部さんの書き込み (2002-10-09 20:31) より:
ちなみにこの話を聞いた同僚が、「冷やしタオルはどうかな?」という案をくれました。



整体を生業にしている友人に聞いたのですが、暖める方が効果があるようです。
基本的に人間の体は冷やすと緊張し、暖めると緩むそうです。
長時間の緊張状態を強いられたような場合は「蒸しタオル」の方が有効、との事でした。
だから風呂でリラックスできるそうです。

そういえば、整体も疲労回復に即効性がありますよ。
@IT加部
@ITスタッフ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 42
お住まい・勤務地: 中野<>丸の内
投稿日時: 2002-10-10 13:33
Junbowさん、なか-chanさん、200LXファンさん、まひさん

レスありがとうございます。@IT加部です。(明日2本目の本番、、今夜は徹夜かな)

やはりダントツで「お風呂」なんですね。
明日の夜は、熱めのお風呂にします。

それと今から昼食なので、ビタミンCはすぐに試せそうです。やってみます。

これからいろいろ試してみて、また次にコラムを書くことがあったら結果報告しますね
YANCHA!
常連さん
会議室デビュー日: 2002/08/30
投稿数: 32
お住まい・勤務地: 関東⇔関西 行ったり来たり
投稿日時: 2002-10-10 17:27
みなさん、こん**は!
昨夜、早速「蒸しタオル」をつかうはめになった(涙)YANCHA!です。

@IT加部さん、「今晩徹夜かも」とのことですが
本番直前の徹夜は本番にこたえるのでやめたほうがいい鴨です。
たとえ1時間でも寝たほうがスッキリしますよ。

200LXファンさん、まひさん
ビタミン剤&整体、参考になりました。
肩と腰が今日はボロボロのうえ、これから新幹線で3時間なので
週末にでも整体うけようかなぁ。

追記
私も100LX&200LXユーザです>200LXファンさん
片山
会議室デビュー日: 2003/01/16
投稿数: 1
投稿日時: 2003-01-16 21:12
意外ですが・・

立ったままでも、寝転んだ状態でも
回転!です。
くるくる回転するだけ。
目が回るまでします。
肩こりも目の疲れも一瞬にして回復します。
意外や!意外!運動力学上 証明もあるようです。


スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)