- - PR -
初めて利用させていただきます。
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-02-25 10:39
先日、父のノートパソコンもらったのですがCD-ROMが壊れていて
OSのインストールができなくなってしまいました。 それで、外付けのを買うしかないっておもって買ったのですが VAIOのPCGA-CD51(CD-ROM)をPCカードのところに接続して WINDOWS98の起動Diskで起動させてみたのですが、電源も入らないのです。。。 やり方をネットで検索しててもよくわかりませんでした。 明日から、卒研で使おうと思っているのですが ノートがないと持ち運びができなくて困っています。 だれか教えていただけないでしょうか? 一応、VAIOのVA1635.SYSとVA16CD.SYSは入手しています。 AUTOEXEC.BATの内容とCONFIG.SYSを編集しなければならないらしいのですが・・・ NOTEPADで開いた内容を添付します。よろしくお願いします。 ちなみに、環境は Aドライブ FD Cドライブ HD(10.0M) Dドライブ CD−ROM(動きません壊れてるみたいです。) PCカードスロット 2箇所あります。 ****************** AUTOEXEC.BAT ******************* @ECHO OFF set EXPAND=YES SET DIRCMD=/O:N set LglDrv=27 * 26 Z 25 Y 24 X 23 W 22 V 21 U 20 T 19 S 18 R 17 Q 16 P 15 set LglDrv=%LglDrv% O 14 N 13 M 12 L 11 K 10 J 9 I 8 H 7 G 6 F 5 E 4 D 3 C cls call setramd.bat %LglDrv% set temp=c:\ set tmp=c:\ path=%RAMD%:\;a:\;%CDROM%:\ copy command.com %RAMD%:\ > NUL set comspec=%RAMD%:\command.com copy extract.exe %RAMD%:\ > NUL copy readme.txt %RAMD%:\ > NUL :ERROR IF EXIST ebd.cab GOTO EXT echo Windows 98 起動ディスク 2 を挿入してください。 echo. pause GOTO ERROR :EXT %RAMD%:\extract /y /e /l %RAMD%: ebd.cab > NUL echo 診断ツールが %RAMD% ドライブに読み込まれました。 echo. IF "%config%"=="NOCD" GOTO QUIT IF "%config%"=="HELP" GOTO HELP LH %ramd%:\MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:%CDROM% echo. GOTO QUIT :HELP cls call help.bat echo 再起動後に [スタートアップ] メニューが表示されます。 echo. restart.com ****************** CONFIG.SYS ******************* [menu] menuitem=CD, Start computer with CD-ROM support. menuitem=NOCD, Start computer without CD-ROM support. menuitem=HELP, View the Help file. menudefault=CD,30 menucolor=7,0 [CD] device=himem.sys /testmem:off *device=oakcdrom.sys /D:mscd001 device=btdosm.sys device=flashpt.sys *device=btcdrom.sys /D:mscd001 device=aspi2dos.sys device=aspi8dos.sys device=aspi4dos.sys device=aspi8u2.sys *device=aspicd.sys /D:mscd001 device=VA16365.SYS device=VA16CD.SYS /D:MSCD001 [NOCD] device=himem.sys /testmem:off [HELP] device=himem.sys /testmem:off [COMMON] files=10 buffers=10 dos=high,umb stacks=9,256 DEVICEHigh=BILING.SYS DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC DEVICEHigh=JKEYB.SYS devicehigh=ramdrive.sys /E 2048 lastdrive=z 98用の起動Diskは、2枚あり下記のようになっています。 Disk@ ANK16.FNT ANK19.FNT ASPI2DOS.SYS ASPI4DOS.SYS ASPI8DOS.SYS ASPI8U2.SYS ASPICD.SYS AUTOEXEC.BAT BILING.SYS BTCDROM.SYS COMAMND.EXE CONFIG.SYS DRVSPACE.BIN EXTRACT.EXE FDISK.EXE FINDRAMD.EXE FLASHPT.SYS HIMEM.SYS JDISP.SYS JFONT.SYS JKEYB.SYS JKEYBRD.SYS KANJI16.FNT OAKCDROM.SYS RAMDRIVE.SYS README.TXT SETRAMD.BAT DiskA AUTOEXEC.BAT EBD(キャビネットファイル) ATTRIB CHKDSK DEBUG EDIT EXT FORMAT HELP MSCDEX RESTART SCANDISK SYS DiskAのAUTOEXEC.BATの内容は下記のようになっています。 @ECHO OFF set EXPAND=YES SET DIRCMD=/O:N set LglDrv=27 * 26 Z 25 Y 24 X 23 W 22 V 21 U 20 T 19 S 18 R 17 Q 16 P 15 set LglDrv=%LglDrv% O 14 N 13 M 12 L 11 K 10 J 9 I 8 H 7 G 6 F 5 E 4 D 3 C cls call setramd.bat %LglDrv% set temp=c:\ set tmp=c:\ path=%RAMD%:\;a:\;%CDROM%:\ copy command.com %RAMD%:\ > NUL set comspec=%RAMD%:\command.com copy extract.exe %RAMD%:\ > NUL copy readme.txt %RAMD%:\ > NUL :ERROR IF EXIST ebd.cab GOTO EXT echo Windows 98 起動ディスク 2 を挿入してください。 echo. pause GOTO ERROR :EXT %RAMD%:\extract /y /e /l %RAMD%: ebd.cab > NUL echo 診断ツールが %RAMD% ドライブに読み込まれました。 echo. IF "%config%"=="NOCD" GOTO QUIT IF "%config%"=="HELP" GOTO HELP LH %ramd%:\MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:%CDROM% echo. GOTO QUIT :HELP cls call help.bat echo 再起動後に [スタートアップ] メニューが表示されます。 echo. restart.com GOTO QUIT :QUIT echo ヘルプを参照するには、HELP と入力してから Enter キーを押してください。 echo. rem clean up environment variables set CDROM= set LglDrv= いろいろとわからないのですが、これだけの情報でいいのかなあ? 正直わかりません。教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2006-02-25 11:53
こんにちわ.
まず大本から. 電源が入らないのですか? それとも Windows が起動しないだけですか? 前者であれば,何をしてもダメだと思います. これは技術云々の問題ではないことはご理解いただけると思います. 後者であれば,書かれているとおり,起動ディスクなどで起動してみる手ですが, 書き込まれている config.sys では「DOS で起動する」ことはできても, extended の CD-ROM drive を読むことは無いのではないかと. PC card 経由で接続されている場合には,DOS の card service が必要だと思います. ※つまり,DOS で使える PC card を使うための software とか. よって,それが無い今の状態では,extended な CD-ROM drive は使えません. 内容から鑑みて,その NotePC を「すぐ使えるようにする」のは困難ではないかと. 以上,ご参考までに. | ||||
|
投稿日時: 2006-02-25 13:14
こんにちは。はじめまして。
CD-ROMの接続方法を確認させてください。PC Cardとの事ですが種類は、IDE、SCSIどちらでしょうか? IDEであればkazさんが言われたとおりにカードサービスがないとCD-ROMドライブを認識しません。 SCSIでも同様です。 一度別のパソコンで起動フロッピーディスクを作成して起動する方が無難です。 Windowsのセットアップの初期でPC Cardのドライバを組み込むことができるのでそちらを利用した方がよいかと思います。 _________________ ではでは。(^^/ 利休タヌキのxvi30ss | ||||
|
投稿日時: 2006-02-25 13:34
早速ありがとうございます。
状態は、バックアップを取らずにHDDをフォーマットしている状態です。 本体の電源は入ります。 起動ディスクを利用して、OSの再インストールをしたいのですが本体側のCD−ROM がデバイスエラーになってしまい認識できていないので、外付けのCD51で対応したいのです。よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2006-02-25 13:51
繰り返しになってしまいますが,外付けでは対応できません. 内蔵のものが device error になるのはどういう意味でしょう? BIOS でそのように表示される? それとも起動ディスクで起動した場合のことですか? 前者であれば hardware 障害の可能性がありますけど, 後者であれば,device driver の組み込み方などに問題がある可能性もあります. MS-DOS に関する知識はありますか? お急ぎとは思いますけど,その辺の事実関係を書かないと, 単なる想像になってしまうので. ※subject も具体的に書いたほうがよろしいかと. | ||||
|
投稿日時: 2006-02-25 14:20
今日は。
書かれている状況からして、 ノートパソコンの状態は Aドライブ FD Cドライブ HD(10.0M) Dドライブ CD−ROM(動きません壊れてるみたいです。) PCカードスロット 2箇所あります。 で、FDとHDDは動作する。 でも内蔵のCD−ROMが動かないから PCカードスロット経由のCD−ROMでインストールをしたいと。 さらに起動ディスクでの起動はOKって事ですよね? フォーマットができると言うことからすると 基本的なコマンドもFDに入って、MS−DOSは起動する って事で良いんですよね? ならばこういった手段もあります。 (1)フォーマットしたHDDに任意の名前でディレクトリを作成して下さい (2)そのディレクトリにCD−ROMの内容を手数はかかりますがFD経由ですべてコピーする。 (3)コピーが終了したらそのディレクトリからセットアップコマンドを実行 以上で出来ると思います。 セットアップ途中などでディレクトリを要求される場合は 適宜読み替えて下さい。 | ||||
|
投稿日時: 2006-02-25 14:40
CD-ROMのエラーの件ですが・・・
ASPI CD-ROM Driver for Dos ver4.01S が組み込まれます。 最後に、MSCDEX Ver2.25 ドライブD: = ドライバOEMCD001 ユニット 0 と出ます。 A:\>cd d: d:\ A:\> となります。 CDRをいれると A:\>cd d: d:\> と認識はしているようですが d:\>dir CDR001:NotReady読み取り中 ドライブD: 中止(a),再試行(R),失敗(F)? となります。。 | ||||
|
投稿日時: 2006-02-25 14:44
こんにちは。
どうやらCD51は、電源をカードから供給するATAPIなのでkazさんが言われたとおりなります。 すなわち、何らかの方法でPC Cardのインターフェイスに電源を供給しなければ外付けを認識しません。 フロッピーで起動時にPCカード関連のメッセージが表示されてますか? カードのサービスが始まったとか? CD-ROMのドライバを組み込んだとか? 表示がなければ絶望的です。もう少しMS-DOS関連の知識とエディターでconfig.sysとかAutoexec.batを書き換えることが出来ないと対処が困難です。 kazさんや僕が書き込んでいる文章の専門用語が理解できないのであればあきらめて別のパソコンでWindows98のセットアップディスク(数十枚)を作成してフロッピーでOSを再インストールして下さい。Windows98のCD-ROMの中にあります。 _________________ ではでは。(^^/ 利休タヌキのxvi30ss |