- PR -

XENのドメインUにできるOSについて

1
投稿者投稿内容
drufyi
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/20
投稿数: 148
投稿日時: 2007-06-06 13:26
お世話になります。

以前もXEN関連で書き込みをさせて頂きましたが、

件名の質問なのですが、Redhat9をドメインUにしたいのですが、
このようなXENカーネルが提供されていないディストリビューションを
ドメインU(ゲストOS)にすることは可能でしょうか?

環境についてですが、
ホストOSはSuse Linux Enterprise Server10(SLES10)で
問題なくドメイン0で起動します。

ドメイン0の起動を確認した後、
ハードディスクの空き部分にRedhat9をブートローダーをインストールしない形で
インストールし、再びSLES10のドメイン0で起動し、
XENの起動コンフィグを記載しましたが、起動がうまくいきませんでした。

そもそもこの時点で、RH9にはXENカーネルがないので、
ドメインUとして起動する事は不可能なのでは?という私の見解です。

ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
F/A
ぬし
会議室デビュー日: 2006/03/18
投稿数: 312
お住まい・勤務地: Tokyo
投稿日時: 2007-06-06 19:10
フルバーチャライゼーションじゃない方のXenですよね?

Xenのページを見た所、RHEL3のカーネルはあるみたいなので、
これをそのまま使うかRH9上でリコンパイルする事で動かないですか?

それが駄目なら、Kernel2.4のファイルをダウンロードしてきて、
Xenをソースでダウンロードしてパッチをあててコンパイルすれば動かないですか?

※最近はもうXenを試してないので、かなり忘れてます…


[ メッセージ編集済み 編集者: F/A 編集日時 2007-06-06 19:11 ]
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2007-06-06 19:50
カーネルとドライバまわりをすげかえれば動くだろうけど、
設定まわりをかなり見直さなきゃならん気がします。
・・・「とにかく動けばいい」だったら、それほどでもないかしらん?

素直にHVMであ?
drufyi
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/20
投稿数: 148
投稿日時: 2007-06-06 23:24
こんばんは。

F/A 様、ぽんす 様、回答ありがとうございました。
とても嬉しく思います。

F/A 様、

そうです。
フルでは、なく準仮想という方を思っています。

リコンパイル、一度やってみます。

はじめのスレッドに書きませんでしたが、
今回はRH9ともう一つ・・・
Scientific Linux というディストリビューションも対象になります。

こちらはRH9のように可能性すら疑わしいですね。
すいません。余談でした。


ぽんす様、

なるほどです。
かなりの労力を要しそうなイメージを受けました。

HVM、名前は聞いたことありますが、使用した事がありません。

オープンソースだと思っていますが、こちらでだと可能性ありますでしょうか?


kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2007-06-07 00:49
こんばんわ.
引用:

drufyiさんの書き込み (2007-06-06 23:24) より:

HVM、名前は聞いたことありますが、使用した事がありません。

オープンソースだと思っていますが、こちらでだと可能性ありますでしょうか?


hardware による virtualization の仮想化支援機能のことでは?
Xen は para virtualization な software ですが,
Intel VT や AMD SVM のように CPU に負荷されている機能を用いることで
full virtualization を実現できるということだと思います.
つまりそういった hardware を準備する必要があるということかと.
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2007-06-07 07:42
そうです。
IntelのVTやAMDのSVM(Pacifica)とXen 3.0以降の組み合わせで
利用できる完全仮想化のこと。
drufyi
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/20
投稿数: 148
投稿日時: 2007-06-07 10:52
kaz 様、ぽんす 様、ありがとうございます。

全く検討違いの事を記載して申し訳ありませんでした。

なるほどです。

今回の場合に限りますと、ハードウェア資源が限られている為、
(ご教示頂いた完全仮想化できるCPUではない)
完全仮想化は厳しいです。

ドライバ周りでかなりの苦戦を覚悟で行うか、ですね。

一応、成功系の評価としてVMwareでの動作は確認できているので、
XENをスイッチしてそちらに持って行くかなど検討したいと思います。

ありがとうございました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)