- - PR -
なぜオブジェクト指向を使うのか?
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-01-29 09:02
>virtual=「厳密にいえば違うが人から見れば似たようなもの」
Virtualの意味はほぼその通りです. ですが,Virtual MachineとVirtual RealityとVirtual Memoryは全く異なる技術です. Virtualという単語の言葉遊びだけでは,TLBや動的最適化の話なんてでてきません. >ROM=「読み出し専用記憶」と抽象化すればおなじものでしょう。 おいおい.... EPROMは「書き込み可能」ですよ. さらにROMは通常半導体による記憶素子を意味します.「記憶」させればなんでも ROMだというのなら,音楽CDだってDVDだってROMですね.でもこれらはROMではない. >折角のOOの話題なのだから物事を抽象化して考えた方が・・・ 抽象化して考えたって,無駄なものは無駄です. | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 09:16
>悪魔を統べるもの様
ということは、 オブジェクト指向プログラミング オブジェクト指向設計 オブジェクト指向分析 オブジェクト指向開発 オブジェクト指向言語 これらの中で、「オブジェクト指向」の使い方に違いがあるということですよね? どのように違うのでしょうか? たぶんですね、その若干の語感の違いがわかっていないので議論になっていると思うのですが、 ご教授願えますでしょうか? 宜しくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 11:16
「うみねこ」って動物いますよね。
うみねこは猫ですか?といえばそうではありません。 猫のある一性質(鳴き声)が似ているから「ねこ」が名前に含まれたわけです。 しかし依然として猫ではありません。 悪夢を統べるものさんの「EPROMとCD-ROM」も、ROMと呼ばれていたものとある性質などが似ていたということです。 EPROMのEPで「Erasable Programmable」とわざわざ消して書き直せると但し書きしているのはそのためです。名前の元になったROMはやはり書き込めないわけです(通常の処理では)。 EPROMがROMである必要はありません。 あと、悪夢を統べるものさんの >floppy disk/Hard Diskを忘れてました. >どれほど硬いfloppy diskがあったとしても,それはハードディスクではないんですよ これは無関係ですよね。 「ハードディスク(EPROM)にはハード(ROM)と付いているから、ハード(ROM)の意味である硬さ(ReadOnly)があるはずだ」 「いや、でも実際は硬く(ReadOnly)はない」 という話ではないのですか? 硬いものには必ずハードという名前を付けなきゃいけないわけではありませんから。 で、るぱんさんの挙げておられる「オブジェクト指向」を冠した言葉の内、 オブジェクト指向プログラミング オブジェクト指向設計 オブジェクト指向分析 については「オブジェクトを物事の単位として考えること」がオブジェクト指向と呼ばれている所以だと思います。 オブジェクト指向言語はオブジェクト指向プログラミングを意識して作られた言語。 オブジェクト指向開発はオブジェクト指向分析・設計・プログラミングを使った開発、といった所でしょうか。 オブジェクト指向プログラミング オブジェクト指向設計 オブジェクト指向分析 のそれぞれにおいて注意しなければならないことや「キモ」「テクニック」等はやはり異なるでしょうね。 それぞれの「オブジェクト指向」の共通点を見つけ出して、それだけに注意していれば良い仕事ができるわけではないと思いますので、あまり共通点を見つけ出すのに意味はないかも。 って、「なぜオブジェクト指向を使うのか」と全然関係ね〜や オブジェクト指向関連のスレッドっていつもこうなりません? | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 11:33
なんだか言葉の枝葉末節に拘泥して対話を拒否しているようにしか見えないんですが。
"あなたは間違ってる、よって無駄"は何も話が進みませんよ。 > ご教授願えますでしょうか? 「ご教授」と「ご教示」について一席ぶたれそうな予感。 | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 11:37
(敢えて失礼な言い方をさせていただくと) 単なる言葉遊びですよね 追記: ()の部分を追加 [ メッセージ編集済み 編集者: こくぼ 編集日時 2004-01-29 11:51 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 12:48
概念や抽象は実体を伴わないもの。
実感も湧きにくいので眠たくなる原因です^^; このような抽象的な議論の場には、 設計などの抽象的な作業を実感を持って語るほうが あってる気がします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 12:57
objectです。
>るぱんさん >以上の前提に立って考えた時に、 >「んじゃ、なんで目指してるんだよ!」ってな話になると思うんですけど、 >クラスをオブジェクトに見立てて設計などをしてきてるわけで、 >「オブジェクト指向とはなにか?」ってところは根本的にあいまいなままなのかと。 これに付いては、最初に私としての考えを書いてるつもりです。 そちらをみて確認して下さい。 「るぱんさん」が真剣に悩んでるのは、とても良く分かりました。 でも、殆どの人が同じ時期を経るんだと思います。 「オブジェクト指向」に対して、少なくとも 1)What・Why 2)How と聞いた場合、その意味は全く異なるものになると思います。 確かに2)も大切ですが、1)の無い人は、結局行き詰ると私は思います。 「Object-Oriented」という言葉自体は、「パラダイムシフト」を表現するだけの言葉だと思います。 要するに、色んな意味が込められて、象徴的に使われている為に、理解し難くなってるんだと思います。 一つだけ私がアドバイスするなら、1)2)を共に内包する書籍が存在する可能性があるという事です。 それに相当するものとして、現在の私なら 「オブジェクト指向ソフトウェア工学OOSE」(Ivar Jacobson)を薦めます。 #この書籍に対して、批判的に読むのはもちろんです。 その後、「How」に関するものを読めば、かなり違う受け止め方が出来る様な気が私はします。 >悪夢を統べるものさん またまた「だんまり」を決め込むのでしょうか? 今まで、私も特に問題にはしませんでした。 でも、 「あまりに失礼な、相手を否定するだけの内容を書いておきながら、自分が困ると全く返答をしない」 今まで、ずっと同じで全く変ってませんよね? せめて、きちんと対話をしましょうよ! きちんと返答をしないのであれば、少し発言と内容を自粛すべきです! それから、何か自分の考えがあるのであれば、レスの否定をするだけではなく、一度体系的に肯定的な自分の意見を述べられたらどうですか? #私がこのレスを書く時点では、まだレスが入ってないのでこれを書く事にしました。 >かずくん 例えば「黄」は、「黄色い」とか「黄色くする」とか「黄色いバラ」とか「黄色の信号機」とかを考えないと考えられないのでしょうか? 確かに例を挙げれば、理解し易くなる部分もあると思います。 しかし、例は本質以外の概念を持ち込みますから、しっかりその余計な概念を取り除かないと、逆に誤解する事が多いんですよ? また、逆に概念をしっかり理解さえすれば、用法的に間違って無い限り、形容詞的でも動詞的にも活用出来ると思いますよ? 少し、愕然としました。 >一郎さん 1)と2)を混在させようとしていませんか? >こくぼさん >単なる言葉遊びですよね 人間は、その対話の手段として、「言葉」しか持ってないと思いますよ? 言葉を抜きにして、概念を語る事は出来ないと思います。 言葉を通して何かを引き出そうとしているのか、言葉で惑わそうとしているのかを理解するのは、とても大切な事だと思います。 >ALL 今後、「Class」から始めて少し面白い話が出来ると思っていましたが、この調子では少し無理ですね。 私の方の時間も取れませんので、一応ここで置く事にします。 #まとめレスで済みません。 私が書いた内容が、なんらかの形でみなさんのお役に立つこと祈っています。 以上 [ メッセージ編集済み 編集者: object 編集日時 2004-01-29 13:43 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-01-29 13:31
objectさん、
まず、一言だけの投稿に対してお返事してくれてありがとうございます。 >人間は、その対話の手段として、「言葉」しか持ってないと思いますよ? >言葉を抜きにして、概念を語る事は出来ないと思います。 >言葉を通して何かを引き出そうとしているのか、 >言葉で惑わそうとしているのかを理解するのは、とても大切な事だと思います。 仰るとおり概念を表現するには言葉が必要ですね。 ただ、ぼくにはどうしても「Object-Oriented」の言葉の意味だとか何を表現しているのかについて考えるのは限界があると思うんです。 1)What・Why 2)How 1を自分の中で定義づけるにはどうすればよいですか? 1を相手に伝えるにはどうすればよいですか? 1を使う側である2を利用するしかないと思いませんか?(バランスの問題かもしれませんが) >今後、「Class」から始めて少し面白い話が出来ると思っていましたが、 >この調子では少し無理ですね。 是非お話してください。興味深々です。 #このスレッドの趣旨に合わないようなら新しくスレッドを立ててでもしていただきたいです。 #もちろんobjectさんの時間に無理のない範囲で #「オブジェクト指向ソフトウェア工学OOSE」っとФ(..) |