UML2メタモデルを読む - 知識とは何か?(2) オブジェクト指向の世界(24)知識には「広さ」と「深さ」がある。UMLの仕様(メタモデル)では、オブジェクト指向の手法を用いることによってこの広さと深さを表現している New! アーキテクチャ 2008/4/25 |
UML2メタモデルを読む−知識とは何か? オブジェクト指向の世界(23) モデルを表現するモデルを「メタモデル」と呼ぶ。メタモデルを理解することで、モデルが生成される根本的なところを把握することができる New! アーキテクチャ 2008/2/19 |
ソフトウェアは知識の結晶 オブジェクト指向の世界(22) ソフトウェアとは目に見えない不思議な生産物である。プログラマ(たち)の知識が凝縮された“知識の結晶”だと表現することもできる New! アーキテクチャ 2007/10/16 |
オブジェクト指向のソクラテス式対話編 オブジェクト指向の世界(21) 今回は趣向を変えて、ソクラテス式対話編でオブジェクト指向を考える。オブジェクト指向の本質はギリシャ哲学の源流にあるともいえる New! アーキテクチャ 2007/6/19 |
RUPをパターン言語として考える オブジェクト指向の世界(19) ベストプラクティスをパターン言語として整理する1つの具体例としてRUP(Rational Unified Process)を取り上げる New! アーキテクチャ 2007/2/7 |
ネットコミュニティのQWAN(無名の質) オブジェクト指向の世界(18) 無名の質は建築家のアレグザンダーが提唱する家や建物あるいは街に内在する大切な質だが、どうやらネットのコミュニティにも関係しそうである New! アーキテクチャ 2006/10/25 |
パレートの法則 vs. ロングテール現象 オブジェクト指向の世界(17) 今回は少し話題を変えて、最近注目されてきたロングテール現象について考えてみたい。この「長いしっぽ」はWeb 2.0の流れと関係している New! アーキテクチャ 2006/9/6 |
モノ・コト分析をパターン言語で表現 オブジェクト指向の世界(16) モノ・コト分析をパターン言語の視点でとらえてみる。これにより、アジャイル系のベストプラクティスもパターン言語としてとらえることができる New! アーキテクチャ 2006/6/23 |
モノ・コト分析の段階的モデリング オブジェクト指向の世界(15) 今回はモノ・コト分析のモデリングのためにクラスのステレオタイプ《mono》と《koto》を定義する。これでいっそうわかりやすいモデルになるはずだ New! アーキテクチャ 2006/4/21 |
分かりやすいモノ・コト方式のモデリング オブジェクト指向の世界(14) 今回はモノとコトのモデリングについて考えた。オブジェクト指向の特徴の1つは現実世界をそのまま自然にモデリングできることなのだが…… New! アーキテクチャ 2006/2/22 |
モノとコトによるモデリング オブジェクト指向の世界(13) モノとコトによるモデリングについて考える。人間社会の活動はモノとコトを分離してとらえることにより自然にモデリングできる 「IT Architect」フォーラム 2005/12/23 |
“what & why”4原因説をビジネスモデルに応用 オブジェクト指向の世界(12) 情報システムは何のために開発するのか。そもそもビジネスは何のために行うのか? アリストテレスの4原因説で考えてみる 「IT Architect」フォーラム 2005/10/21 |
アリストテレス編−“what & why”4つの原因説 オブジェクト指向の世界(11) アリストテレスは、もののあり方を“4つの原因の連鎖”として説明した。この“4原因説”はシステム開発の世界でも応用できる 「IT Architect」フォーラム 2005/8/5 |
プラトン編−イデア論とクラス/インスタンス オブジェクト指向の世界(10) オブジェクト指向の最も基本的な概念は「クラス」と「インスタンス」である。プラトンのイデア論に絡めて解説しよう 「IT Architect」フォーラム 2005/6/11 |
分析手法のキホン:「分解と分類」 オブジェクト指向の世界(9) 今回は分析の基本的な2つの手法「分解」と「分類」について考える。この類似した2つの概念の違いはどこにあるのか? 「IT Architect」フォーラム 2005/4/9 |
分析から設計へのモデル変換などについて オブジェクト指向の世界(8) 「分析(analysis)」と「設計(design)」は開発プロセスの文脈では隣り合わせで使われるが、本来はまったく異なる概念である 「IT Architect」フォーラム 2005/2/16 |
分析から設計へのモデル変換などについて オブジェクト指向の世界(8) 「分析(analysis)」と「設計(design)」は開発プロセスの文脈では隣り合わせで使われるが、本来はまったく異なる概念である 「IT Architect」フォーラム 2005/2/16 |
パターンとパターン言語入門 オブジェクト指向の世界(7) パターン言語とオブジェクト指向とはまったく異なる概念ですが、ソフトウェアパターンはなぜかオブジェクト指向開発の世界に入ってきました 「IT Architect」フォーラム 2005/1/21 |
名前のない品質とパターン言語 オブジェクト指向の世界(6) 情報システムは一部分の機能のみではなく全体性(whole)を考慮しなければいけない。そこまでを視野に入れて設計すべきなのである 「IT Architect」フォーラム 2004/10/30 |
全体最適とアーキテクチャ オブジェクト指向の世界(5) 「ニューヨーク最新ビジネス視察セミナー」を通じて、ビジネスとITアーキテクチャの関係を改めて考えた。ポイントは「全体最適」である 「IT Architect」フォーラム 2004/8/20 |
「ピカソ、113億円で落札」をUMLで表現する オブジェクト指向の世界(4) 今回は取引という「事象」を題材として取り上げる。「ピカソの絵画が113億円で落札された」。これをUMLでどう表現するか 「IT Architect」フォーラム 2004/6/23 |
UMLで新聞記事を読む オブジェクト指向の世界(3) 今回は、UMLで新聞記事の内容をどこまで表現できるかにチャレンジしてみましょう。題材として日本経済新聞の記事を取り上げます 「IT Architect」フォーラム 2004/5/21 |
自然言語をUMLで表現してみる オブジェクト指向の世界(2) UMLはJavaやCのような形式言語の一種です。日本語や英語のような自然言語ではないのですが、果たしてその違いはどこにあるのでしょうか 「IT Architect」フォーラム 2004/3/25 |
流れ去るものと不変なもの オブジェクト指向の世界(1) JavaやUMLといったソフトウェア開発の話題とは少し離れて、オブジェクト指向そのものの哲学的意味を考えてみたいと思います 「IT Architect」フォーラム 2004/2/25 |
アーキテクチャ 新着記事
@IT情報マネジメント 新着記事
この記事に対するご意見をお寄せください managemail@atmarkit.co.jp
キャリアアップ
スポンサーからのお知らせ
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...
新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...