|  
              
 .NET TIPS 特定のボタンのクリックを[Enter]キーや[ESC]キーで行うには?デジタルアドバンテージ 遠藤 孝信2005/07/29  | 
![]()  | 
|  
              
 | 
|
たいていのWindowsフォームは、フォーム上のボタンとして少なくとも次の2種類を持っている。
 処理を確定/開始するための[OK]ボタンや[実行]ボタン
 処理のキャンセル、あるいは入力項目をクリアするための[キャンセル]ボタンや[クリア]ボタン
これらのボタンはアプリケーションの使用時にはよく利用されるため、ボタンのクリックをキーボードの[Enter]キーや[ESC]キーでも行えるようにしておくと便利である。このような用途のために、Windowsフォームでは特定のボタンのクリックをキーボードの[Enter]キーあるいは[ESC]キーの入力に割り当てることができる。
設定は簡単で、フォームのAcceptButtonプロパティに[Enter]キーに対応するボタン(既定ボタン)、CancelButtonプロパティに[ESC]キーに対応するボタン(キャンセル・ボタン)を指定するだけでよい。
![]()  | 
||||||
| WindowsフォームのAcceptButtonプロパティとCancelButtonプロパティの設定 | ||||||
| Windowsフォームでは特定のボタンのクリックをキーボードの[Enter]キーあるいは[ESC]キーの入力に割り当てることができる。 | ||||||
 
  | 
この2つのプロパティにはButtonコントロールかLinkLabelコントロールが設定可能である(正確にはIButtonControlインターフェイスを実装しているコントロール。この2つのコントロールはこのインターフェイスを実装している)。
 なお、複数行形式(multilineプロパティをTrueに設定)のテキストボックス(あるいはリッチテキストボックス)を配置している場合には、AcceptButtonプロパティを設定すると、実行時にテキストボックス内で[Enter]キーによる改行が入力できなくなる([Ctrl]+[Enter]あるいは[Ctrl]+[M]では入力可能)。これを可能にする方法については「TIPS:AcceptButtonプロパティ設定時にテキストボックス内で改行を行うには?」でまとめている。![]()
| カテゴリ:Windowsフォーム 処理対象:キーボード 関連TIPS:AcceptButtonプロパティ設定時にテキストボックス内で改行を行うには?  | 
| 「.NET TIPS」 | 
- 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている - 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう - 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える - Presentation Translator (2017/7/18)
Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える 
 
  | 
 |






