連載次世代開発基盤技術“Software Factories”詳解第7回 Software Factoriesによる可変性を管理したモデル駆動型開発の例マイクロソフト株式会社 萩原 正義2005/10/12 |
|
|
◆付録:Software Factoriesの開発手順
プロダクトライン分析(予備)
活動 | 成果物 | ||
Factory入力定義 | Factory入力 | ||
既存資産の識別 | 既存資産 | ||
Factory制約の定義 | actory制約 | ||
アプリケーション制約の定義 | アプリケーション制約 |
プロダクトライン分析
活動 | 成果物 | |||||||||
Factory開発 | Factory | |||||||||
Factory仕様化 | Factory仕様 | |||||||||
Factory定義 | Factory定義 | |||||||||
Factory記述 | Factory概要 | |||||||||
ステークホルダー記述 | ステークホルダー記述 | |||||||||
コンテキスト記述 | Factoryコンテキスト | |||||||||
ドメイン用語の編集 | ドメイン用語集 | |||||||||
サンプル・アプリケーションの識別 | サンプル・アプリケーション | |||||||||
問題領域の定義 | 問題領域の定義 | |||||||||
問題候補の識別 | 問題候補リスト | |||||||||
フィーチャ候補の識別 | フィーチャ候補マトリックス | |||||||||
フィーチャ候補の選択 フィーチャ候補の調整 |
||||||||||
フィーチャ候補のモデル化 | 問題フィーチャ・モデル | |||||||||
共通フィーチャの分類 可変フィーチャの分類 可変フィーチャのパラメータ化 |
||||||||||
プロトタイプ問題の記述 | プロトタイプ問題リスト | |||||||||
解決領域の定義 | 解決領域の定義 | |||||||||
解決候補の識別 | 解決候補リスト | |||||||||
フィーチャ候補の識別 | フィーチャ候補マトリックス | |||||||||
フィーチャ候補の選択 フィーチャ候補の調整 |
||||||||||
フィーチャ候補のモデル化 | 解決フィーチャ・モデル | |||||||||
共通フィーチャの分類 可変フィーチャの分類 可変フィーチャのパラメータ化 |
||||||||||
プロトタイプ解決の記述 | プロトタイプ解決リスト | |||||||||
業務事例の分析 | 業務事例の分析 | |||||||||
Factoryスコープの記述 | Factoryスコープ |
プロダクトライン設計
活動 | 成果物 | ||||||
Factory設計 | Factory設計 | ||||||
Factoryアーキテクチャ開発 | Factoryアーキテクチャ | ||||||
Factory要求のマップ | Factory要求マッピング | ||||||
アプリケーション開発プロセスの定義 | アプリケーション開発プロセス | ||||||
プロセス自動化計画の定義 | プロセス自動化計画 | ||||||
Factoryスキーマ開発 | Factoryスキーマ |
プロダクトライン実装
活動 | 成果物 | ||||||||
Factory実装 | Factory実装 | ||||||||
実装資産の準備 | 実装資産 | ||||||||
新規資産の購入 既存資産の発掘 新規資産の委託 新規資産の開発 実装資産のパッケージ |
|||||||||
プロセス資産の準備 | プロセス資産 | ||||||||
自動化資産の準備 | 自動化資産 | ||||||||
新規ツールの購入 既存ツールの発掘 新規ツールの委託 新規ツールの開発 |
|||||||||
開発リソースの準備 | 開発リソース | ||||||||
プロセス・ドキュメントの準備 | プロセス・ドキュメント | ||||||||
プロセス資源のパッケージ | |||||||||
製品化資産のパッケージ | 製品化資産ベース |
プロダクト開発
活動 | 成果物 | ||||||||
アプリケーション開発 | アプリケーション | ||||||||
アプリケーション定義 | アプリケーション定義 | ||||||||
問題定義 | 問題定義 | ||||||||
問題フィーチャの調整 問題フィーチャの切り取り 問題フィーチャの衝突解決 |
|||||||||
解決の仕様化 | 解決の定義 | ||||||||
解決フィーチャの調整 解決フィーチャの切り取り 解決フィーチャの衝突解決 |
プロダクト設計
活動 | 成果物 | ||||||
アプリケーション開発の計画 | アプリケーション開発計画 | ||||||
アプリケーション設計 | アプリケーション・アーキテクチャ | ||||||
アーキテクチャの抽出 変更点とオプション選択 アーキテクチャの拡張 アーキテクチャの最適化 アーキテクチャの評価 |
プロダクト実装
活動 | 成果物 | ||||||||
アプリケーションの実装 | |||||||||
実行イメージの実装 | |||||||||
アプリケーションの組み立て | アプリケーション・ソース | ||||||||
コンポーネントの選択 コンポーネントの適合 コンポーネントの構成 コンポーネントの準備 コンポーネントの組み立て |
|||||||||
アプリケーションのビルド | アプリケーションの実行イメージ | ||||||||
そのほかのビルド | |||||||||
スクリプトのビルド 検証テストのビルド |
|||||||||
ユニット・テストの実行 | ユニット・テスト | ||||||||
ユニット・テストの設計 ユニット・テストの実装 ユニット・テストのビルド ユニット・テストの配置 ユニット・テストの実行 |
ユニット・テスト設計 ユニット・テスト実装 ユニット・テスト結果 |
||||||||
アプリケーションのパッケージ | アプリケーション・インストール・パッケージ | ||||||||
アプリケーションの配置 | |||||||||
結合テストの実行 | 結合テスト | ||||||||
結合テストの設計 結合テストの実装 結合テストのビルド 結合テストの配置 結合テストの実行 |
結合テスト・ケース 結合テスト・スイート 結合テスト結果 |
プロダクト配布
活動 | 成果物 | |||||
アプリケーション付帯開発 | アプリケーション付帯物 | |||||
ほかのアプリケーション付帯物 | ||||||
製品ドキュメント | ||||||
製品チュートリアル 製品ユーザー・ガイド 製品リファレンス |
||||||
アプリケーション開発フィードバックの提供 | アプリケーション開発フィードバック | |||||
欠陥報告 改善要求 要求変更 |
||||||
アプリケーションのリリース | アプリケーション媒体マスター |
INDEX | ||
次世代開発基盤技術“Software Factories”詳解 | ||
第7回 Software Factoriesによる可変性を管理したモデル駆動型開発の例 | ||
1.フィーチャ・モデルによる可変性管理 | ||
2.ビューポイントの設計 | ||
3.パターン指向のアーキテクチャ構築 | ||
4.付録:Software Factoriesの開発手順 | ||
「次世代開発基盤技術“Software Factories”詳解」 |
Insider.NET フォーラム 新着記事
- 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている - 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう - 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える - Presentation Translator (2017/7/18)
Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
|
|