|
熱血VBプログラマ応援団
株式会社ピーデー
川俣 晶
|
 |
|
|
第1回 VBプログラマよ誇りを持て(2004/04/03)
― C#でもなくJavaでもなくVB.NETこそ未来の本命言語と断言する理由 ― |
|
第2回 VBプログラマに正しいオブジェクト指向は必要か? (2004/04/14)
― VBプログラマは正しいオブジェクト指向を理解する必要があるのか? ― |
|
第3回 VBがC#やJavaよりもさえている1つの事例 (2004/04/28)
― 他言語では陥りやすい問題を言語仕様レベルで回避済み! ―
|
|
第4回 スマート・クライアントはVBプログラマのためにある(2004/05/12)
― Webアプリケーションの弱点を克服した新技術をVB.NETで! ―
|
|
第5回 XML Webサービスに待ち構える暗黒面(前編)
(2004/05/26)
― VB.NETで軽やかに乗り越えて光を目指せ! ― |
|
第6回 XML Webサービスに待ち構える暗黒面(後編)
(2004/06/09)
― VB.NETで軽やかに乗り越えて光を目指せ! ―
|
|
第7回 VBのモジュールはオブジェクト指向に不要?
(2004/06/23)
― 互換性のために残された時代遅れの機能と思い込まないで活用しよう! ―
|
|
第8回 Visual Basic .NETは遅いのか!?
(2004/07/07)
― 起動の遅さも事前にJITコンパイルで解決可能! ―
|
|
第9回 顧客にとってのVisual Basic .NETのメリット
(2004/07/21)
― Visual Basic .NETを採用したくなる理由とは何か? ―
|
|
第10回 初めて触れるプログラミングをVBで
(2004/08/04)
― Visual Basic 2005 Express Editionによって切り開かれる古くて新しい可能性 ―
|
|
第11回 継承とは隠された条件判断である
(2004/08/18)
― VB.NETの難解な新機能「継承」に取り組む1つの方法 ―
|
|
第12回 はやりのデザイン・パターンをVBで
(2004/09/01)
― コードの定石に名前を付けるとこんなに便利 ―
|
|
最終回 VBプログラマにとってのUML (2004/09/15)
― VB.NETでもコーディングの方法は文字だけではない ―
|