Java2 Enterprise Editionの基礎知識 |
|
J2EEは、種々のエンタープライズ向けAPIから構成されています。APIという材料がそろっていても、これらをどのように使ってシステムを構成するかは、もちろん開発者の設計次第でどのようにでも変わってきます。J2EEを採用してシステムを構築しようとしても、具体的なアプリケーションモデルを開発者が理解していなければ、J2EEのポテンシャルを生かしたシステムを作ることは難しいのです。特にJ2EEは多層構成を前提としているため、従来からある2層、3層のシステムよりも複雑なことは事実です。
J2EE Blueprintは、いわば、J2EEでシステムを構築するための「教科書」のようなものです。いわゆる機能面の仕様を解説したものではなく、その機能を用いて、どういった設計でシステムを構築していけばよいかを、サンプルアプリケーションを題材として解説しているものです。
J2EEで実際のWebシステムを構築した事例がまだほとんどない現状では、このBlueprintが、開発者にとってJ2EEのアプリケーションモデルを学習するために最適な手段といえるでしょう。
[関連URL]
J2EE Blueprintのドキュメント
日本語版: http://jdc.sun.co.jp/
英語版: http://java.sun.com/j2ee/download.html#blueprints
![]() |
「Java Solution FAQ」 |
Java Agile フォーラム 新着記事
- 実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9)
ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 - Chatwork、LINE、Netflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27)
「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します - Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6)
ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について - プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaの基礎知識 (2017/4/3)
初心者が、Java言語を使ったAndroidのスマホアプリ開発を通じてプログラミングとは何かを学ぶ連載。初回は、プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaに関する基礎知識を解説する。
![]() |
||
|
||
![]() |
Java Agile 記事ランキング
本日
月間
- AIにJavaと開発環境について聞いてみた――AIコーディング時代に必要なプログラミング脳を強化しよう
- “Hello World”が3行で収まる、Oracleが「Java 24」を提供開始
- COBOL/メインフレームのJava/マイクロサービス化サービスをデロイト トーマツが発表 どう実現しているのか
- 「GitHub Copilot for Eclipse」(パブリックプレビュー)リリース、GitHub CopilotでEclipseの開発体験はどう変わる?
- Spring BootとSpring MVCの違い 両者の特徴と使い分けのポイントとは
- PlayStation Network開発チームは「増え続けるスクラムチームの管理問題」をどう解決したのか
- Springにおける「RestController」と「Controller」の違いとは
- Spring BootアプリをAWSにデプロイするには?
- 「Spring」「Spring Boot」「Spring Framework」、それぞれの特徴とは
- Oracle、「Java 23」を提供開始 機能強化と変更点をおさらい