第5回 広がるメインフレームLinuxの適用領域


日本アイ・ビー・エム株式会社
システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト
北沢 強
2008/12/22

アイコン 仮想リソースプールとしての管理へ

 前述のサーバ統合の考え方で重要なポイントは、ユーザー数により必要なサーバ能力が決まるという点であり、アプリケーション(仮想サーバ)を増やしても、ほとんどCPU能力を追加する必要はない、ということです。

 つまり、プールとしてある程度の能力を用意しておけば、業務アプリケーションサーバの追加や削除に柔軟に対処できるといえます。この結果、共有化されたリソースプールとしてある程度の大きさのメインフレームを用意しておき、その上で仮想サーバを作ったり消したりを繰り返していく、という運用が可能になります。

 この管理方法のメリットは、システム全体の必要能力がユーザー数で決まるというルールにより、仮想サーバ数が増えても必要なCPUリソースを少なく抑えられること。それから、仮想サーバの単位で管理ができるため、サーバをアプライアンス化し、1つ1つの仮想サーバの単位を小さくし、それらの組み合わせによって柔軟に構成ができることです。システムライフサイクルの観点からいっても、アプライアンス化した仮想サーバ単位でライフサイクルの管理ができるようになります。

 また、能力が足りなくなったら、メインフレームのハードウェアにCPUやメモリを追加するだけで、その上で稼働する仮想サーバすべてがその能力増強の恩恵を受けることができます。サーバ台数が多い場合と比較すると、1台1台ハードウェアを増強するより簡単です。

 最近のUNIXやPCサーバでは、ハードウェアのサポート期限が3〜5年程度であり、サポート切れの前にシステム移行の作業を行う必要があります。しかし、ハードウェアが新しくなると、OSやミドルウェアのバージョンも上がってしまい、アプリケーションの再テストを含めると、移行作業が大変になる傾向があります。

 この課題に対しては、仮想化によってハードウェアとソフトウェアの密な関係を断ち切るとともに、アプライアンス化してサーバの管理単位を小さくして、ソフトウェア同士の依存関係を単純にすることで、システムのライフサイクル管理を容易にしようというアプローチがあります。

 その点、メインフレームハードウェアのサポート期限は10年ですし、44年以上にわたって上位互換性を保持してきた実績があります。こうしたハードウェアの上で、安心してソフトウェアのライフサイクル管理に注力できる点がメリットです。

 ただ、共有プールの考え方にはデメリットもあります。分かりやすい例えとして、住居を考えてみましょう。

 戸建住宅と集合住宅(マンション)ですが、マンションというのは共有プールのようなもの。戸建てとは違い土地や壁も共有していますから、そこには共有環境でのルールやマナーがあり、戸建ての場合よりも周囲への配慮が必要だったりします。つまり共有プールでは、仮想サーバ間で相互の干渉も起こり得るので、そこのルール作りと公平な運用というのが重要になります。

 この仮想リソースプールの考え方は、次世代IT基盤の管理方法として最近注目されていますが、昔からメインフレームをやってきた方には当たり前のことなのです。ただ、LinuxやUNIXをやっている人には新鮮に見えるかもしれませんね。

アイコン IBM自身の統合効果

 ちなみに、顧客に勧めるばかりでなく、IBM自身の社内システムもメインフレームLinuxでサーバ統合を始めています。

 2007年8月1日付のプレスリリースで、3900台の分散サーバを約30台のメインフレームに集約すると発表しました。IBMは全世界に社員が40万人もいる大企業ですが、米国を中心に8600台あるサーバのうち3900台を選んで、メインフレームLinuxによりサーバ統合を行っています。プロジェクトが開始されてから約2年が経過しましたが、米国にあるデータセンターの約半分が統合を完了しています。

 このプロジェクトは5カ年計画のためまだ道半ばですが、現時点での試算では、分散サーバをメインフレームLinuxに統合することで、TCO削減効果は60〜75%、消費電力は80%削減、設置スペースは85%削減できるという試算結果になっています(図5)。

図5
図5 分散サーバとメインフレームLinuxのTCO比較(2008年10月時点の試算)

 この削減効果に大きく影響しているのが、メインフレーム1台当たり分散サーバ130台を統合するという統合比率です。統合比率が高いほどリソース効率が高まり、ソフトウェア料金や保守料金の軽減になります(図6)。また筐体内での仮想ネットワークによる効果も大きく、配線やスイッチなどの機器が削減される効果がかなり大きいことも分かってきました(表1)。

図6
図6 コスト削減効果の比率
比較項目 分散サーバ メインフレームLinux 削減率
ソフトウェアライセンス
2万6700
1800
93%
ネットワークポート
3万1300
960
97%
ケーブル本数
1万9500
700
96%
ネットワーク接続数
1万5700
7000
55%
表1 メインフレームLinux統合による削減効果

 IBMは残すところあと3年かけて世界中のサーバ統合を進めていき、5年間で約250億円のコスト削減を見込んでいます。

[次回予告] 第6回 メインフレームLinuxの今後
 メインフレームLinuxは今後、どういう方向に進んでいくのでしょうか。メインフレームは長い歴史の中で統合化による効率性を追求してきました。メインフレームは引き続き企業や団体の基幹システムとして動き続けるでしょう。Linuxは新しい技術の取り込みが速く、世界中でさまざまな取り組みが行われていますし、オープンな思想は今後も発展していくでしょう。また最近では新しいシステム形態として、クラウド・コンピューティングがはやりだしています。そこで最終回となる第6回では、このような動向を基に、メインフレームLinuxの今後について展望してみたいと思います。

前のページ
3/3
 

Index
あなたの知らないメインフレームLinuxの世界
 第5回 広がるメインフレームLinuxの適用領域
  Page 1
何に使われている? メインフレームLinux
  Page 2
歴史は繰り返される
サーバ統合の効率を高める秘訣とは?
Page 3
仮想リソースプールとしての管理へ
IBM自身の統合効果


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間