
新連載:グループウェア徒然草(1)
グループウェアはどこへ行く?
関 孝則
2001/5/10
どうも最近あまり聞かなくなった言葉「グループウェア」。そんな印象を、皆さんはお持ちではないでしょうか? 数年前までは、ほとんどのコンピュータ関係の雑誌に毎月のように登場した人気ソフトウェア。そんなグループウェアが、どうしてあまり話題に上らなくなったのでしょう。グループウェアの始まりから、ブームの時代、そしていまにいたるまでを振り返って考えてみましょう。
■コンピュータをコミュニケーションのために
グループウェアは、『グループでの共同した仕事を助けるためのソフトウェア』などとよく定義されています。共同という言葉には、人と人とのやりとりを中心とした連絡、討議、調整など、さまざまなグループの仕事が含まれますが、その中でもグループでやりとりをして何かを作っていくという意味を込めて、「コラボレーション」という言葉もよく使われています。
それらグループの仕事の最も基本要素と考えられるのが、人と人とのコミュニケーションであり、それを実現する代表格が「電子メール」といえるでしょう。まさに、グループウェアの原点ともいえる電子メールの誕生は、1970年代初めのインターネットの前身であるARPANETにさかのぼります。
![]() Illustration by Sue Sakamoto |
その後、より多人数で密度の濃いコミュニケーションをするために、「電子会議」が1980年代に生まれています。その1980年代には、学術的にもコンピュータ支援共同作業(CSCW)という研究分野が確立され、たくさんの研究がなされるようになりました。現在グループウェアの基本的な機能と考えられるワークフローなどのいろいろなアイデアは、この1980年代に生まれています。
■グループウェア・ブーム
1990年代に入り、企業でホワイトカラーの生産性向上や組織のフラット化などが叫ばれ、それと並行してLAN環境がそろいはじめました。それを待っていたかのように、1980年代までのグループを支援するソフトウェアのアイデアが、それらを成熟、統合した形で、しかもそこにアプリケーション開発機能などさまざまな機能が付加されて、グループウェアとして一気に花開くことになります。市場では、その後、ロータスのノーツ/ドミノとマイクロソフトのExchangeが2大勢力となっていくのは皆さんがご存じのとおりです。
1990年代後半は、グループウェア・ブームといわれるように、多くの企業が全社規模でグループウェアを導入していきました。ホワイトカラーの仕事の中心であるグループでのコラボレーションを、いかにグループウェアで効率的に、かつレベルの高いものにできるかが、その中心的なニーズだったように思えます。
また、アプリケーションとしては、電子メール、電子会議、ワークフローなどの基本機能を中心としながらも、統合されたグループウェアの特長から、そのアプリケーション開発環境で、いろいろなグループウェア的業務がその上に開発されていきました。企業のホワイトカラーにとっては、1日のかなりの仕事をその上で行う、「ワークプレイス」としての要素が強まっていったわけです。
■Webがもたらしたインパクトとより広いニーズ
さて、このブームにやや後れをとってやってきたのが、インターネット・ブームです。「アプリケーションはすべてWebサーバになる」といわんばかりの勢いが、グループウェアにも押し寄せました。当然のことのように、統合グループウェアでもWebブラウザからのアクセスができるように、各社はインターネット・プロトコルへの対応を急いだわけです。
しかし、Web化というインパクトは、統合グループウェアのインターネット・プロトコル化という現象だけでは終わらず、インターネット・プロトコルのみで作られる「インターネット・グループウェア」の新たな出現をもたらしました。またその中からは、統合グループウェアの高機能化、厳しいシステム、セキュリティ管理などの反省からか、比較的単機能で、ユーザーが主導権をもって利用でき、また社外とのやりとりもできるような、手軽なグループウェアも出現しています。サイボウズのサイボウズOfficeやロータスの
QuickPlaceなどがこれらの範ちゅうにあたるでしょう。
インターネット・グループウェアは、その拡大こそ見込まれているものの、Webブラウザの機能的な限界からか、統合グループウェアの専用クライアントの機能を捨ててまで、インターネット系のグループウェアに置き換えるという選択は、いまのところそう多く見られません。むしろ、これらはコラボレーションのニーズはあるものの、統合グループウェアではなかなか満たしにくい、ユーザーの簡易的なコラボレーション、どのPCからでも利用、社外とのやりとりなどのニーズを満たすために、新たな選択肢を増やしたというのが実情といえるかもしれません。
なお、インターネット・プロトコルの対応は、携帯電話やハンドヘルドでのグループウェア利用という道筋をつけて、現在広がりつつあります。その意味では、Webはグループウェアに多様なデバイスからアクセスできる自由度を与え、いろいろな場所でのコラボレーションのニーズを満たしてきたといえるでしょう。
■eコマースでのグループウェア的なもの
一方、Webのインパクトは、意外なところでグループウェア機能の利用を促しました。eコマースなどに代表される、Webのビジネスへの利用の中で、顧客とコラボレーションするような要素が、さらなる魅力あるeビジネス、顧客志向のために必要とされています。商品への顧客からの声を電子会議的に掲載、顧客の声を担当者が処理に結びつけるワークフロー機能、注文の結果を顧客に報告する電子メール機能と、eコマースでのコラボレーションニーズを満たすために、まさにグループウェアの機能と密接に結びつきはじめたのです。amazon.comなどにもその例が見られます。
このようなグループウェア機能は、もちろんeコマース・アプリケーション開発の一部として実現されるものもあります。しかし実際には、統合グループウェアのインターネット対応や、インターネット・グループウェアにより実現されたり、コラボレーション用のサーバ・サイドJavaの汎用部品で実現されたりと、多様な形で作られているのです。このように、eコマースなどがグループウェア的な機能を必要として、グループウェア的な機能を提供するさまざまなコンポーネントが利用されはじめているといえるでしょう。
![]() |
■さらなる新しいコラボレーション
グループウェア的なアプリケーション機能という観点では、eコマースのみならず、社内の基幹システムやワープロなどのオフィススイートにも、機能として付加されたりしています。そんな環境の中で、グループウェアのシンボル的存在の統合グループウェアなるものは、いったいどうなっているのでしょう?
現在の統合グループウェアは、基本的にはリアルタイム性の低い、電子メール、電子会議、ワークフローなどのコラボレーションをサポートしています、近年、リアルタイム性の高い、インスタント・メッセージングや電子会議、またナレッジ・マネジメントといった観点からポータル、高度な全文検索エンジンなども、統合グループウェアに取り込まれるか、連携するような形をとりはじめています。
ホワイトカラーの仕事は、特定の業務アプリケーションを利用するという形態もあるものの、多くの場合、いろいろな人との非定型なコラボレーションが主体です。それらを集中的に効率的に行える場所、ワークプレイスともいえる統合グループウェアのニーズは、共同作業やコラボレーションを密度高く、オフラインも含めて常に期待しているホワイトカラーにとって、その役割が減ることはないように思えます。
■グループウェアからグループウェア的へ
グループウェアという言葉を代表する製品であった統合グループウェア。いままで見てきたように、それを超えたグループウェア的なものの大きな広がりは、相対的に統合グループウェアの地位を下げ、グループウェアという言葉を不明瞭にしてきたといえるでしょう。
しかし、10年前に比べてより多くのグループウェア的な機能を持ったアプリケーションや、さまざまなデバイスでグループウェア的なものが出現し、さらに新しいコラボレーションのやり方、グループウェア的な機能が開発されています。ちょうど電話というコミュニケーションの道具が、初期の単純なものから、ビジネス用、高機能なビジネス用、ホーム用、FAX兼用のもの、携帯などと多様に広がり、それぞれが発展している様子に似ているような気がします。
このように、グループウェアの周りで起きている現象は、コラボレーションが多様に、しかもいたるところで必要とされているということを反映し、それによってグループウェア的なものが広がっているといえるのではないでしょうか。このことは、グループウェアという言葉の後退と反して、グループウェア的なものの一層の発展を感じられないではいられません。
■徒然なるままに
コラムの第1回として、大ざっぱにグループウェアの過去から現在を見てきました。次回からは、1990年代、たくさんのお客さまのグループウェア構築に携わってきた者の1人として、このグループウェアが通ってきた道で見えたもの、そしてこれからの道で見えてくるものを、エッセイ風に連載していきたいと思います。
筆者プロフィール |
![]() 新潟県出身。国産コンピュータメーカーでの経験を経て、1985年IBM藤沢研究所へ入社。大型計算機のオペレーティングシステムなどの開発、IBMの著作権訴訟、特許権訴訟の技術調査スタッフなどを担当。1994年から日本IBMシステムズ・エンジニアリングでロータスノーツの技術コンサルティングを統括。代表的な著書に、リックテレコム社『ロータスドミノR5構築ガイド』(共著)、ソフトバンク ノーツ/ドミノマガジンの連載『ノーツ/ドミノ・アーキテクチャー入門』、日本IBMホームページ上のWeb連載『SE関のノーツ/ドミノ徒然草』など。 メールアドレスはts@jp.ibm.com |
![]() |
「Master of IP Network総合インデックス」 |
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig ~(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
![]() |
||
|
||
![]() |
Master of IP Network 記事ランキング
- SIM内蔵PCを3100台 静岡銀行がSASEで統合した新OA基盤、最大の特徴とは
- 貴社のメール送信用IPアドレスが汚れる理由――レピュテーションを高めるウォームアップの5ステップ
- 「Skype」2025年5月にサービス終了 Skypeユーザー向けFAQを公開 Microsoft
- 「AI」でベンダー依存脱却へ、セブン&アイに学ぶ企業ネットワークでのAI活用
- NTT Comが新たなローカル5Gを投入 クラウド型により低コストで導入しやすく
- 新衛星通信サービス「Eutelsat OneWeb」は「Starlink」と何が違うのか?
- 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
- 高速性や低遅延ではない、九州電力がローカル5G「実用化」で最重視した着眼点とは?
- 「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点
- 実は「メールが届かない」問題にはドメイン名も影響する――ドメインレピュテーションの基本とGmail送信者ガイドラインの要件