PC Insider 編集後記 2000年8月
このページは毎月末に更新します
 
コダック Retina IIIc
ドイツ コダックが1950年代に製造・販売した折り畳み蛇腹式の35mmカメラ。レンズ部分はスッポリとカメラ本体に収納されてしまうため、非常にコンパクトになる。レンズはSchneider(シュナイダー)製Xenon(クセノン)50mm F2.0。

1950年代の製造というと、今から40年から50年も昔のカメラということになるが、写りは現在の高級コンパクト カメラよりもむしろいいくらいだ(味がある、というべきか)。PCもそれくらい長持ちしてくれれば、愛着がわくのだが……。

 最近、とある会社で「メディア トレーニング」なるものの手伝いをした。メディア トレーニングとは、企業の部長や社長といった主に重役になった人にインタビューの対策を教える、というものだ。部長や社長といった立場の人の発言は、その内容によっては、企業の存続さえも左右してしまうことがあるため、企業側は予防策として、こうしたトレーニングを受けさせるわけだ。昨今、企業の不祥事が多発していることから、意外と需要が多いらしい。

 このメディア トレーニングは、企業の重役でなくても参考になることが多い。内容をざっと紹介すると、まずインタビュー時の服装や態度、答えで気をつけるべき事項など、約1時間のレクチャーを受ける。ここで、念を押されるのが、「オフレコ」を信じないこと。 「オフレコ」を信じて話したことが記事になった場合、泣くのは「あなた」だというわけだ。

 次に模擬インタビューを行い、その後にビデオを見ながらの反省会(クリティークという)を行う。これを2回行うことで、実際のインタビュー時に気をつけることなどを頭に叩き込むわけだ。インタビューアは1回目と2回目で変え、インタビューの設定や質問内容なども変更する(このインタビューア役を手伝った)。多くの人は緊張もあって、だいたい1回目はあまりうまくいかない。それでも、さすがに企業の重役ともなると、2回目には慣れてきて、ある程度注意点が守れるようになる。

 この模擬インタビューで注意される主なことを紹介しておこう。
  • 視線をインタビューアに向け、キョロキョロしない
  • 回答を考える場合は、なるべく上目遣いで間をとること
  • 緩急をつけて話をする(大事なポイントはゆっくりと話す)
  • 質問の意図が分からない場合は、記者に質問する(質問が曖昧なまま答えない)
  • なるべく短く要点をまとめて回答する
  • 結論を先に述べて、理由などを続けて話す
  • こちら側が伝えたいメッセージを回答に盛り込む

 これらは当たり前のようなことなのだが、入試や入社試験の面接を思い浮かべていただければ分かるように、実際にはなかなかうまくできないものだ。また、多くの人は、理由から説明して結論を最後に話すため、話が長くなり、要点が分かりにくい回答になりやすい。

 実は、これらの注意点を聞いたとき、インターネット上のコンテンツでも同じことがいえるのではないかと感じた(もちろん、視線などについては当てはまらないが)。「短く要点をまとめること」や「結論を先に述べること」というのは、Webという紙に比べて決して読みやすいとはいえない媒体では、重要なことのような気がする。また、「緩急をつける」という点は、伝えたい部分(結論)のフォントを変えるとか、色をつけるといったことで、Webにおいても視覚的に緩急をつけることで、実現できるのではないかと感じた。どの程度、実現できるかは分からないが、読みやすく、分かりやすい記事にするため、いろいろな表現方法を試してみようと思う。

(PC Insiderガイド 小林章彦)

 
 編集後記
今月トラブッたモノ:キーボードとその切替器
ある日、出社して原稿を書こうとしたら、なぜかスペースだけが入力できないことに気が付いた。ほかのキーは問題ないのに、スペース バーだけが効かないのだ。原因は、愛用のナナオ製キーボード/マウス切替器(iSwitch)の故障だったが、これを外して日本IBM製5576-A01キーボード(これも愛用品)をメインPCに直結すると、今度はPCが起動しない(どうやらVT86C686A内蔵のPS/2 I/Fとの組み合わせが悪いようだ)。結局、死蔵していた5576-002キーボードなら、直結しても使えることがわかった。また、隣の小川編集長からヒントを得て、Win2kで正式サポートのない002でも、正しいキー配列で入力できるようになった。実はA01より002のキータッチの方が好みなので、この顛末には結構満足していたりする。(でも切替器の代わりは探さねば 島田)
今月の買い物:サン電子 PS64P1
帰省中もWebを閲覧したいとの単純な動機から、サン電子のPS64P1を購入した。三洋J80と組み合わせて使用している。もともとDDIポケットのPHSに乗り換えたのはPIAFS v2.1に期待していたからだが、ノートPCを購入したのちも、しばらくの間はPHSでの通信は行わなかった。1つには普段立ち寄る場所では100BASE-TX経由で接続できるため、PHSを使う意味がないためだが、もう1つの理由はWindows 2000で手軽に接続する環境がなかったためだ。1スロットしかないPCカードは、イーサネット カードで使用しているため、USBケーブル タイプの接続アダプタを狙っていたのだが、これまではWindows 2000対応のドライバが提供されていなかった。サン電子は確かDDIポケット用USB接続ケーブルを最初に出荷したベンダだと記憶しているが、Windows 2000対応ドライバも6月の時点でベータ版、8月には正式版と、他のベンダに先んじて提供された。3週間近く使ってきたが、これまでトラブルには遭遇していない。むしろ問題は田舎から帰ってきてから、PHSでの接続を使う機会が激減したことか。 (澤谷)
8月30日に調布の花火大会に行って参りました(今戻ってきてこれを書いています)
例年は7月下旬にあるのですが、今年は沖縄サミットに警官が動員されたなどを理由に8月に延びたそうです。尺玉100連発や2ヶ所ある会場から同時に打ち上げる等々なかなか面白かったです。ただ、帰りが大変な人込で調布の駅近くまで辿り着くのに、ちょっと苦労しましたが… (平野)
 
 PC Insider STAFF
       
編集人 小川 誉久 Art Director 谷原 正則
ガイド(編集長) 小林 章彦
制作
河本 茂美
ガイド(副編集長) 島田 広道
構成エディタ 元麻布 春男
編集 澤谷 琢磨

平野 謙

編集・著作 Digital Advantage
   
Copyright(C) 2000 All Rights Reserved
 
「PC Insider Editor's Note」
 


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間