![]() |
|
| (2000/08/18 更新) | |
| 2000/08/1〜15 |
| 08/15 | ■AMD、Linux開発企業がAMDのx86-64テクノロジーをサポートする、と発表
−− 同時にx86-64テクノロジーのWebサイトを開設(2000/08/15) |
| ■COMPAQ、個人向けインターネット機器/サービス「iPAQ」シリーズのラインアップを拡充(2000/08/15) |
|
| ■Intel、149ドルと低価格なデジタル
カメラ「Pocket PC Camera」を発表(2000/08/15) |
|
| 08/14 | ■SGI、TurboLinuxがIA-64への対応版に「SGI Pro64」コンパイラ・テクノロジを採用と発表(2000/08/14) |
| ■スピードネット、無線アクセスの「広域エリア実験」のモニタを募集開始(2000/08/14) | |
| ■日本AMD、主要PCベンダにAthlon-1.1GHzを出荷開始 −− 同時に既存のAthlonとDuronの価格を引き下げ(2000/08/14) | |
| ■Hewlett-Packard、同社製品やサービスにおけるLinux対応を拡大すると発表(2000/08/14) |
|
| ■NVIDIA、グラフィックス
アクセラレータ チップGeForceシリーズの最上位機種「GeForce2 Ultra」を発表(2000/08/14) |
|
| 08/11 | ■ティアックシステムクリエイト、12倍速CD-R/RWドライブを発表(2000/08/11)
|
| ■NTT-IT、2.4GHz帯11Mbits/sの無線LANを発表(2000/08/11) | |
| ■Dell、2000年度第2四半期業績を発表−−売上高、純利益、キャッシュフローで記録を更新(2000/08/11) | |
| 08/10 | ■マイクロテック、解像度600dpiのフラットベット
スキャナを発表(2000/08/10) |
| ■エプソン販売、15型TFT液晶ディスプレイ一体型PC「PA」シリーズを発表(2000/08/10) | |
| ■インテル、IPSecによるセキュリティをハードウェアで実装した100BASE-TXイーサネット カード「PRO/100 S マネージメント・アダプタ」を発売(2000/08/10) | |
| ■NTTコミュニケーションズ、xDSLサービス提供のためにコバット・コミュニケーションズやアッカ・ネットワークなどと提携(2000/08/10) | |
| ■アイ・オー・データ機器、USB対応の6倍速CD-RWドライブ「CDRW-i64/USB」を発表(2000/08/10) | |
| ■AMD、開発コード名「Hammer」プロセッサに実装されるx86-64アーキテクチャの仕様を一般公開(2000/08/10) | |
| 08/09 | ■Phone.comとSoftware.com、合併して新会社を設立すると発表(2000/08/09) |
■コンパック、「ProLiant
400アドバンテージPAQ」の低価格モデルを発売(2000/08/09) |
|
| ■IDOとDDI、KDD、3社合併の認可を申請(2000/08/09) | |
| ■アイオーネット、デュアルPentium IIIマシンを発売(2000/08/09) | |
| ■Intel、松下電器産業と著作権保護付き音楽転送ソフトウェアを共同開発(2000/08/09) | |
| 08/07 | ■リコー、実解像度1200×600dpiのA4ページプリンタ「IPSiO NX51」を発表(2000/08/07) |
| ■ピクセラ、USBに対応した4.7Gbytes DVD-RAMドライブ「PIX-DVRM/U2」を発表(2000/08/07) | |
| ■Ciscoや3Com、Intelなど、xDSL機器の仕様策定などを目的とした団体「OpenDSL」を発足(2000/08/07) |
|
| ■コンパック、エントリ レベルのSAN構築に最適なCompaq StorageWorks製品を拡充(2000/08/07) | |
■コンパック、「Compaq
ProLiantサーバ」ファミリにPentium III/Pentium III Xeon-933MHz搭載の4モデルを追加(2000/08/07)
|
|
| ■VIA、次期「VIA Apollo DDRチップセット」に採用予定のHDIT(High-Bandwidth Differential Interconnect)を公開(2000/08/07) | |
| ■アキア、AMD Duron搭載のAVパソコン「MicroBook Giga GM201/70D-AV」を発売(2000/08/07) | |
| ■日本電気、テレビ受信・録画機能内蔵のPC「VALUESTAR T」を発売(2000/08/07) | |
| ■NTTドコモ、「iモード」契約数が1000万契約を突破したと発表(2000/08/07) | |
| 08/04 | ■プラネックス、24ポート10/100BASE-TX自動認識インテリジェント スイッチを発表(2000/08/04) |
| ■プラネックス、3パラレルポート搭載の10/100BASE自動認識プリントサーバを発表(2000/08/04) | |
■日本電気、Web販売専用パソコン「LaVie
G」シリーズに2機種を追加(2000/08/04) |
|
| ■カノープス、GeForce2 MX搭載のグラフィックスカード「SPECTRA F11」を発表 (2000/08/04) | |
| ■ロジテック、IEEE1394対応の640Mbytes MOユニットと1.3Gbytes MOユニットの2機種を発表(2000/08/04) | |
| 08/02 | ■富士通、インターネット キャッシング サーバ「PRIMERGY WebAccelerator SJ10」を発売(2000/08/02) |
| ■日本SGI、モジュラー構造の次世代NUMAサーバを発表(2000/08/02) | |
| ■Intel、Trillium Digital Systemsを3億ドルで買収(2000/08/02) | |
| ■シリコンスタジオ、PCグラフィックス ワークステーション「Phosphor」を発売(2000/08/02) | |
| ■日本電気、IEEE1394スイッチを開発(2000/08/02) | |
| ■トレンドマイクロ、インターネットセキュリティソフトウェア「ウイルスバスター2001」を発表(2000/08/02) | |
| 08/01 | ■三菱電機、apricotシリーズにスリム ノートPC「Pedion SL200」を追加(2000/08/01) |
| ■Intel、1.13GHzで動作するPentium IIIを発表 −− 当初は限定量産出荷(2000/08/01) | |
| ■富士通、UNIXサーバ「PRIMEPOWER」シリーズに、最新プロセッサ「SPARC64 GP」を搭載した機種などを追加(2000/08/01) | |
■アライドテレシス、オプションの外部アンテナで最大1kmの通信を実現できる無線LANシステム「CentreCOM
WR11C4」を出荷開始(2000/08/01) |
|
| ■五橋研究所、マイスターLinux Mandrake 7.1」を発表(2000/08/01) | |
| ■日本電気(NECエレクトロンデバイス)、15.4型で1280×1024ドット1619万色表示のカラーTFT液晶ディスプレイ「NL128102BC23-03」をサンプル出荷開始 (2000/08/01) | |
| ■メルコ、無線LAN製品「AirStation」シリーズのユーザー向けコミュニティ サイト「airstation.com」を発表(2000/08/01) | |
| ■富士写真フィルム、明るい大口径ズームレンズを採用したデジタル カメラ「FinePix4900Z」を発表 (2000/08/01) | |
| ■シャープ、D端子映像出力を装備し、SDカード/MMCに対応したデジタル ビデオ カメラ「液晶デジタルビューカム VL-FD3」を発表(2000/08/01) | |
| ほかのニュースリリース | |||
|
| 「PC Insider ニュースリリース」 |
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|
|


■
■
■
■
■
■
■
■


