連載

PCの理想と現実

第1回 Direct RDRAMに普及の兆し?

元麻布春男
2000/05/22

 多くのニュースサイトなどですでに報じられているとおり、IntelはMTH(Memory Translator Hub) チップの障害を認め、同チップを搭載したマザーボードの交換に応じると発表した。MTHとは、Direct RDRAMに対応したi820チップセットに、PC100 SDRAMを組み合わせるための信号変換チップである。フリーズやリセット、最悪の場合にはデータ破壊につながるという致命的な障害が確認されたため、交換することになった。ただし、どのような形でどのように交換を行うか、といった具体的な事項については、まだ検討中であるという。  このニュースで困惑した人は少なくなかったと思うが、それは筆者も例外ではない。実は筆者の主力実験マシン用マザーボードが、このMTHを使ったIntel CC820であるからだ。実際に原稿を書くマシンに使うマザーボードは、以前に実験マシンに使っていたマザーボードの「おさがり」だから、こうした問題とは無縁(?)なのだが、実験マシンは常に新しいスペックを追わざるを得ない宿命にある。

 いくら最終的な結果(ベンチマーク結果)に及ぼす影響が小さいとはいえ、AGP 4x対応のグラフィックス カードのテストを行うのに、AGP 2xにしか対応できないチップセットのマザーボードを用いるのは、やはり気がひける。かといってIntel以外のサードパーティ製チップセットでは、エンジニアリング サンプル レベルのグラフィックス カードが動かないことも珍しくない。新しいOSへの対応が遅れがちなこととも合わせ、サードパーティ製チップセットは、実験マシン用には採用しづらいのが現状だ。もちろん、サードパーティ製チップセットでも問題なく動作するのか、ということを確認するためには、実験用に持っておかねばならないのだが、主力にはできないと考えたわけだ(動かなかった場合に、マザーボードに問題があるのか、グラフィックス カードに問題があるのかが判断しにくいため)。

 CC820を主力実験用マザーボードにしたもう1つの理由は、RIMMの価格だ。障害などなくても、MTHなどの変換チップは、システムの性能を十分に発揮できないといった理由から、使わないに越したことはない。できればDirect RDRAMに対応したi820ベースのマザーボードを使いたいところなのだが、筆者がCC820を購入した時点におけるDirect RDRAMメモリ モジュール(RIMM)の価格は、PC800の128Mbytesで8万円強であった。安価なPCが1台買えてしまう価格だ。こんなに高価なメモリを必要とする環境は、たとえ実験環境であろうと現実味に欠けると考えたのである。

 どうやらRIMMは高すぎる、と考えたのは筆者だけではないようで、さまざまな報道によるとi820ベースのマザーボードのうち、MTHを用いたものがかなりの割合を占めるという。こうしたマザーボードは、中小のPCベンダや、単体販売を中心に普及している(DELLなど一部の大手PCベンダは、メモリメーカーと直接大口契約している強みか、RIMMを用いたシステムを中心にリリースしている。また、ほかの多くのPCベンダはi440BXベースのシステムをリリースし続けたため、MTHの問題はそれほど深刻ではないようだ)。もし最初からDirect RDRAMの価格がリーズナブルだったなら、それほど大きな問題にならなかったかもしれない。

 では、Direct RDRAMの価格はなぜ高いのか。端的にいえば、作るメーカーが少ないからだ。問題は、なぜ多くのメモリメーカーがDirect RDRAMの量産に積極的でないのか、ということになるのだが、これが分からない。もちろん大手メモリ メーカーは、みんなDirect RDRAMの量産に必要なライセンスを取得済みだ。つまり、ライセンスがないから作れないわけではない。なのになぜ作らないのか、ということに対し、どのメーカーもあまり口を開こうとしない。というより、どのメーカー(もちろんRambusのライセンスを持つメーカー)も聞かれれば、「Direct RDRAMを作る予定である」としか答えない。これは、一説にはRambusの契約には、「Rambusに敵対する発言をしてはならない」といった条項が含まれているといわれており、そのせいであるとも考えられるが、行動が伴っていない発言であるのは確かだ。

 というわけで、Direct RDRAMの量産がなかなか立ち上がらない理由については、推測だけが一人歩きすることになる。Rambusのライセンス料、Rambus ASIC Cell(RAC:DRAM上のRambusインターフェイス)のダイに占める割合が大きい(ダイに対するペナルティが大きい)、歩留まりが上がらない、RACの存在がメモリ メーカーによるシュリンクの障害となるなどなど、いろいろなことが言われている。おそらくどれか1つが理由というのではなく、複数が重なり合って、原因となっているのだろう。

 だが、ここにきて、ようやくRIMM価格に低落の兆しが見え始めた。今のところ国内ではPC700 RDRAMを用いたRIMMを提供しているDELLだが、本国である米国ではPC700よりなぜか割安な価格でPC800 RDRAM RIMMの提供をし始めた。i820ベースのビジネス クライアントPCであるOptiPlex GX200の場合、Pentium III-600EB MHzを用いたミニタワーケースのベース システム(64Mbytes PC800 ECC RIMM含む)の価格は1477ドル。64Mbytes RIMMを128Mbytes PC800 ECC RIMMに交換すると差額は189ドル(non-ECCは159ドル、以下カッコ内は同様)で、追加分についての1Mbytes単価は2.95ドルに設定されている。これを256Mbytes PC800 ECC RIMMに交換すると638ドル(558ドル)で1Mbytes単価は3.32ドル、128Mbytes PC800 ECC RIMM 2本に交換すると588ドル(518ドル)で1Mbytes単価は3.06ドルとなる。

  システム価格 差額 差分の1Mbytes単価
ベース システム(64Mbytes ECC) 1477ドル
64Mbytes -> 128Mbytes 1666ドル 189ドル 2.95ドル
64Mbytes -> 256Mbytes 2115ドル 638ドル 3.32ドル
64Mbytes -> 128Mbytes X 2 2065ドル 588ドル 3.06ドル
DELL Optiplex GX200のDirect RDRAM(PC800 ECC RIMM)の単価

 この比較表から、128Mbytes RIMMの価格に比べ256Mbytes RIMMの価格がまだ高いことが分かる。もちろん、PC100 SDRAMはこれよりもっと安いが、その差は2倍を切る水準になっている。これまでPC800 RDRAMをほとんど出荷できていなかったこと、SDRAMとの価格比が3〜4倍あったことを考えれば、劇的な変化といえるだろう。

 しかも、こうした動きは秋葉原での実売価格にも反映され始めた。これまでPC800 non ECC RIMMの価格は8万円前後にはりついていたのだが、突如としておおよそ半額のモジュールが一部で売られ始めた(それでもPC100/PC133 SDRAMの4倍近いのだが)。ひょっとすると、ついにRDRAMが動き出したのかもしれない。2000年末にも登場するIntelの次世代プロセッサ(Willamette)のチップセット(Tehama)が、2チャンネルのDirect RDRAMをサポートすること、本来の性能を発揮するのにDirect RDRAMが事実上不可欠であると思われていることを考えれば、そろそろRIMMの価格が下がらないと、きわめて厳しいことになる。RIMM価格に低落の兆しが見えることは、2000年末に向けギリギリのタイミングかもしれない。

 さて、筆者の実験マシン用主力マザーボードだが、現時点では何にするか決めかねている、というのが正直なところだ。最悪データが破壊されると製造元が言う以上、もはやCC820を使うことはできない(データが破壊される可能性のあるシステムでとったベンチマーク結果に何の意味があるだろう)。RIMM+i820に移行することも考えてはいるものの、ここにきてRIMM価格が低下を始めたことを思うと、もう少し様子を見たいというのが正直なところだ。しばらくの間は、手持ちのi440BX、VIA Apollo Pro 133A、AMD-750を採用した各マザーボードでやりくりするしかない、というのが今の結論である。記事の終わり

   
     

「連載:PCの理想と現実」


System Insider フォーラム 新着記事
  • Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
     Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
  • 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
     最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
  • IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
     スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
  • スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
     スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

System Insider 記事ランキング

本日 月間