神田 雅透
NTT情報流通プラットフォーム研究所
情報セキュリティプロジェクト
主任研究員 博士(工学)
すべてはここから始まった〜SHA-1の脆弱化 デファクトスタンダード暗号技術の大移行(1) ハッシュ暗号SHA-1が破られたというニュースは記憶に新しい。世界の標準となる米国が2010年までの暗号強化を始めた 「Security&Trust」フォーラム 2006/3/9 |
暗号も国際標準化の時代へ デファクトスタンダード暗号技術の大移行(2) 暗号は兵器と見なされ、最近まで国際標準がなかった。各国の標準暗号と推奨暗号の違いを見ていこう 「Security&Trust」フォーラム 2006/4/7 |
これだけは知っておきたいアルゴリズム〜共通鍵暗号 デファクトスタンダード暗号技術の大移行(3) 2010年までにより安全な暗号に乗り換える必要がある。どのような共通鍵暗号アルゴリズムを採用すべきだろうか 「Security&Trust」フォーラム 2006/5/20 |
知っておきたいアルゴリズム〜ハッシュ・公開鍵暗号 デファクトスタンダード暗号技術の大移行(4) 安全性・処理性能が国際的に認められているアルゴリズムを押さえよう。ハッシュ関数、公開鍵暗号、デジタル署名を紹介 「Security&Trust」フォーラム 2006/7/11 |
鍵長をどのように選択していくか デファクトスタンダード暗号技術の大移行(5) 国際的なトレンドのアルゴリズムを選択した次に考えるべきこととは? 安全性と処理速度のバランスを考える 「Security&Trust」フォーラム 2006/8/24 |
システムの利用期間に見合った暗号技術の選択 デファクトスタンダード暗号技術の大移行(終) そのシステムの暗号技術、安全性は必要十分か。 システムの将来を見据えた暗号技術選択の考え方を紹介する 「Security&Trust」フォーラム 2006/9/27 |
Profile |
神田 雅透(かんだ まさゆき) NTT情報流通プラットフォーム研究所 情報セキュリティプロジェクト 主任研究員 博士(工学) 東京工業大学大学院修士課程、横浜国立大学大学院博士課程修了。情報セキュリティ全般、特に共通鍵暗号の研究に従事。近年では、Camelliaの設計や普及活動にかかわる。平成17年度情報処理学会業績賞受賞。最新暗号技術(NTT情報流通プラットフォーム研究所著)を執筆。 CRYPTREC共通鍵暗号評価小委員会委員、JST評価委員会分科会委員を歴任。電子情報通信学会、情報処理学会、情報セキュリティマネジメント学会会員。情報セキュリティマネジメント学会理事。 |
Security&Trust記事一覧 |
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|