飯田 朝洋
トレンドマイクロ株式会社
サポートサービス本部
コアテクノロジーサポートグループ
Threat Monitoring Center 課長
1つの脅威に対して取れる対策は複数の方法があり、その中から運用に適した方法を選択すべきです。日ごろから現場と密接に連携するサポートサービスは、脅威の特性を熟知し、複数の対策案から現場にあったものを選んでもらう必要があります。本連載ではサポートエンジニアがそのノウハウを、今日使える“Tips”として解説します(編集部)
USBメモリを悪者にしないための“プラスアルファ” セキュリティTips for Today!(1) 現場に最も近い“サポートエンジニア”がそっと教える、いますぐ使えるTips集。第1回ではUSBワームの動きを知り、すぐにできる対策を紹介 「Security&Trust」フォーラム 2009/1/19 |
いつものアイコンを“オリジナル”にして先手を打て セキュリティTips for Today!(2) 見た目はフォルダ、でも実行ファイル……いまや「不審なファイルはクリックするな」は通用しません。それならこんな対策はいかが? 「Security&Trust」フォーラム 2009/2/9 |
賢く使って! パーソナルファイアウォール セキュリティTips for Today!(3) ブラスターやサッサーなど、多くの被害を与えたウイルスに隠された数字“445”。それ、パーソナルファイアウォールを賢く使えば防げるよ! 「Security&Trust」フォーラム 2009/3/13 |
このTipsでOutlook Expressをよりできる子に セキュリティTips for Today!(4) 迷惑メールはさまざまな手法を使ってあなたのクリックを誘います。その手法にあわせた正しい防御設定を知り、より安全なメールライフを! 「Security&Trust」フォーラム 2009/4/10 |
Webからの脅威を調べもの専用ブラウザで封じ込めろ セキュリティTips for Today!(5) 巧妙化するWebからの脅威はスクリプトをオフにすることが効果的。でも社内のシステムがバリバリのAJAX……そんなあなたに効くTipsを 「Security&Trust」フォーラム 2009/5/20 |
アイコン偽装に負けない秘策は「プレースバー」だ! セキュリティTips for Today!(6) Webブラウザでダウンロードする場所、デスクトップにしてませんか? 「プレースバー」に手を加えるTipsで、ダウンロードをより安全にしましょう 「Security&Trust」フォーラム 2009/6/29 |
ゴシップへの好奇心を「実行防止」せよ! セキュリティTips for Today!(7) 政治に芸能ニュース、そして大事件……ゴシップへの興味は止められません。でもこのTipsなら、脅威を最小化できるかも! 「Security&Trust」フォーラム 2009/8/17 |
ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?! セキュリティTips for Today!(8) 当たり前、そんなところに心のすきがうまれ、攻撃の糸口となるのです。今回はそんな「常識を越えた」偽装への対策を考えましょう 「Security&Trust」フォーラム 2009/9/28 |
プラグイン脆弱性問題に決め手はあるのか セキュリティTips for Today!(9) リッチなコンテンツ表示には欠かせないWebブラウザのプラグイン。そこに存在する脆弱性対策の現状と、将来への展望をまとめました 「Security&Trust」フォーラム 2009/11/13 |
Windows 7ならできる、もう1つのUSBメモリ対策 セキュリティTips for Today!(10) 「仕事用にはまだ早い」という方も知っておくべきこんな機能。セキュリティ面から見たWindows 7は、これまでとはちょっと違います 「Security&Trust」フォーラム 2010/2/15 |
Profile |
飯田 朝洋(いいだ ともひろ) トレンドマイクロ株式会社 サポートサービス本部 コアテクノロジーサポートグループ Threat Monitoring Center アシスタントマネージャー トレンドマイクロへ入社後、企業向け有償サポート(プレミアムサポートセンター)のテクニカルアカウントマネージャとして、主に大企業へのセキュリティサポート・コンサルティングおよび、感染被害発生時のインシデント・オペレーションに従事。 その後、インターネットの脅威動向に関する監視・調査を行うThreat Monitoring Centerの設立と同時に、Senior Threat Research Engineerとして不正プログラムの収集・傾向分析の専門家としての活動を開始する。 現在は、米国ニュージャージー州で不正プログラムの傾向分析に加え、インシデント対応のサポートを行う。 |
Security&Trust記事一覧 |
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|