第3回 データベースアプリケーションのセキュリティ
星野 真理
株式会社システム・テクノロジー・アイ
2005/4/5
アプリケーション使用における認証の仕組み |
アプリケーションでの認証は、通常LDAPサーバを使うことになります。この連載の趣旨とは外れますが、簡単に確認しておきましょう。
●認証情報の取得先
パフォーマンス面や安全性で考えても、データベース認証を使うべきではありません。データベース認証は、LDAPでの認証を通った後に使用すべきものです。
●認証の取得時期
当然、個人に依存した処理をするところで認証チェックを発動します。今回の設定でいえば、勉強開始と購買開始の部分です。
●認証ユーザーの対応付け
今回の設定であれば、1つの認証ユーザーを1つの法人にマッピングしても、勉強をするという面ではサービスを提供できます。しかし、これではユーザー名とパスワードを社員で共有することになり、情報漏えいにつながります。
また、個人ごとの学習情報をDBに格納するのであれば、個人ごとに認証し、認証ユーザー名を学習履歴データの列の値として格納する必要があります。
●認証情報管理
これは、「管理者を誰にするか」だけではありません。契約顧客からの問い合わせに、どのように回答するのかということも含みます。今回の設定では、質問担当者はパスワードを忘れたユーザーが電話で問い合わせてきた場合に、「口頭で答えていいのか」といったことを決めなくてはなりません。
セキュリティの実装には、インフラやコーディングなどのコンピュータ内の仕組みだけではなく、人間の行動範囲を決めるマニュアルも必要です。
DBユーザーの分類とその権限設定 |
さて、ここからがDB側でのお話です。データベースでは、データの目的やシステムごとに、データの所有者ユーザーを作成します。例えば、以下のようになります。
受注データの所有者→DBでのAユーザー(スキーマ)
経理データの所有者→DBでのBユーザー(スキーマ)
学習データの所有者→DBでのCユーザー(スキーマ)
次にすることは、これらのデータを使う側のDBユーザーをどう分けるかです。この分類は、アプリケーションの性質によって異なります。クライアント/サーバ型アプリケーションにおけるユーザーの分類の考え方は前回「データベースの認証を総点検」の内容に含まれますのでそちらを参考にしてください。今回は以下の3つのアプリケーションで考えます。
- インターネットアプリケーション
- イントラネットアプリケーション
- EUCアプリケーション
2/4
|
Index | |
データベースアプリケーションのセキュリティ | |
Page1 今回の設定 アプリケーション構築の着目点 |
|
Page2 アプリケーション使用における認証の仕組み DBユーザーの分類とその権限設定 |
|
Page3 インターネットアプリケーションで使うDBユーザー イントラネットシステムで使うDBユーザー |
|
Page4 EUCアプリケーションで使うDBユーザー |
関連記事 |
データベースセキュリティの基礎のキソ |
Database Expertフォーラム |
Security&Trust記事一覧 |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|