第3回 データベースアプリケーションのセキュリティ
 

星野 真理
株式会社システム・テクノロジー・アイ
2005/4/5



 アプリケーション使用における認証の仕組み

 アプリケーションでの認証は、通常LDAPサーバを使うことになります。この連載の趣旨とは外れますが、簡単に確認しておきましょう。

●認証情報の取得先

 パフォーマンス面や安全性で考えても、データベース認証を使うべきではありません。データベース認証は、LDAPでの認証を通った後に使用すべきものです。

●認証の取得時期

 当然、個人に依存した処理をするところで認証チェックを発動します。今回の設定でいえば、勉強開始と購買開始の部分です。

●認証ユーザーの対応付け

 今回の設定であれば、1つの認証ユーザーを1つの法人にマッピングしても、勉強をするという面ではサービスを提供できます。しかし、これではユーザー名とパスワードを社員で共有することになり、情報漏えいにつながります。

 また、個人ごとの学習情報をDBに格納するのであれば、個人ごとに認証し、認証ユーザー名を学習履歴データの列の値として格納する必要があります。

●認証情報管理

 これは、「管理者を誰にするか」だけではありません。契約顧客からの問い合わせに、どのように回答するのかということも含みます。今回の設定では、質問担当者はパスワードを忘れたユーザーが電話で問い合わせてきた場合に、「口頭で答えていいのか」といったことを決めなくてはなりません。

 セキュリティの実装には、インフラやコーディングなどのコンピュータ内の仕組みだけではなく、人間の行動範囲を決めるマニュアルも必要です。

 DBユーザーの分類とその権限設定

 さて、ここからがDB側でのお話です。データベースでは、データの目的やシステムごとに、データの所有者ユーザーを作成します。例えば、以下のようになります。

受注データの所有者→DBでのAユーザー(スキーマ)
経理データの所有者→DBでのBユーザー(スキーマ)
学習データの所有者→DBでのCユーザー(スキーマ)

 次にすることは、これらのデータを使う側のDBユーザーをどう分けるかです。この分類は、アプリケーションの性質によって異なります。クライアント/サーバ型アプリケーションにおけるユーザーの分類の考え方は前回「データベースの認証を総点検」の内容に含まれますのでそちらを参考にしてください。今回は以下の3つのアプリケーションで考えます。

  • インターネットアプリケーション
  • イントラネットアプリケーション
  • EUCアプリケーション
2/4


Index
データベースアプリケーションのセキュリティ
  Page1
今回の設定
アプリケーション構築の着目点
Page2
アプリケーション使用における認証の仕組み
DBユーザーの分類とその権限設定
  Page3
インターネットアプリケーションで使うDBユーザー
イントラネットシステムで使うDBユーザー
  Page4
EUCアプリケーションで使うDBユーザー



関連記事
データベースセキュリティの基礎のキソ
Database Expertフォーラム

Security&Trust記事一覧


Security&Trust フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Security & Trust 記事ランキング

本日 月間