最終回 DBをセキュアに保つために行うべき作業
星野 真理
株式会社システム・テクノロジー・アイ
2005/5/26
バックアップ管理 |
バックアップを取得して、重要なデータを守ることも大切なセキュリティ対策です。外部攻撃を受けて、データを失うことと、ディスク障害によるデータ損失も会社に与える損害は同じです。注文データを失えば、注文には応えられません。ユーザーからのクレームの山となり、会社の信用は地に堕ちます。確実なバックアップを取得しておくことが、DB管理者の役割です。
会社のビジネスは日々動き、そのためのフォーメーションも変化します。それに伴い、データベースも変わります。ユーザーの追加や表の追加、データベースファイルの追加など、データベース設定に変更を行う際は、それによってバックアップ手順にも変更が生じないかを検討する必要があります。
セキュリティと生産性のバランス感覚 |
最後に、セキュリティを厳しくすることで、社員の生産性が落ちたり、モチベーションが下がったりすることにも対策を取っていくべきです。ノートPCを自宅に持ち帰ることを禁ずるならば、VPNを導入するなどの代替策を準備しましょう。
セキュリティ強化のために、データアクセスまでの手順を慎重にするならば、アクセスが必要な人間にはその手順をしっかり伝えたいものです。また、データにアクセスする権限がない社員には、データが表示されないような設定にしていることで、データ漏えいの疑いがかからなくなることを理解してもらいましょう。
今回でこの連載は終了します。本連載を何かしらのヒントとして、完全管理された必要最低限のデータベースアクセス、そして使いやすいデータベースシステムを目指していただければ幸いです。
|
4/4
|
|
Index | |
DBをセキュアに保つための作業 | |
Page1 DBユーザー管理 |
|
Page2 DBユーザーのパスワードの変更確認 データ管理 |
|
Page3 データアクセスの監視 |
|
Page4 バックアップ管理 セキュリティと生産性のバランス感覚 コラム:バックアップの意外な実態 |
関連記事 |
データベースセキュリティの基礎のキソ |
Database Expertフォーラム |
Security&Trust記事一覧 |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|