
第7回 LIDSのACLをチューニングする
面 和毅サイオステクノロジー株式会社
インフラストラクチャービジネスユニット
Linuxテクノロジー部
OSSテクノロジーグループ
シニアマネージャ
2006/6/2
lidsadm -V
「-V」オプションでは、現在のステートでのケーパビリティバウンディングセットと、システムの状態のフラグが見られます。
[root@localhost ~]# lidsadm -V VIEW |
|
CAP_CHOWN 0 CAP_DAC_OVERRIDE 0 CAP_DAC_READ_SEARCH 0 CAP_FOWNER 0 CAP_FSETID 0 CAP_KILL 0 CAP_SETGID 0 CAP_SETUID 0 CAP_SETPCAP 0 CAP_LINUX_IMMUTABLE 0 CAP_NET_BIND_SERVICE 0 CAP_NET_BROADCAST 0 CAP_NET_ADMIN 0 CAP_NET_RAW 0 CAP_IPC_LOCK 0 CAP_IPC_OWNER 0 CAP_SYS_MODULE 0 CAP_SYS_RAWIO 0 CAP_SYS_CHROOT 0 CAP_SYS_PTRACE 0 CAP_SYS_PACCT 0 CAP_SYS_ADMIN 0 CAP_SYS_BOOT 0 CAP_SYS_NICE 0 CAP_SYS_RESOURCE 0 CAP_SYS_TIME 0 CAP_SYS_TTY_CONFIG 0 CAP_MKNOD 0 CAP_LEASE 0 CAP_HIDDEN 0 CAP_KILL_PROTECTED 0 CAP_PROTECTED 0 |
この部分が現在のステートでのケーパビリティバウンディングセットを示している。 特権で起動したプログラムは、すべてこのケーパビリティバウンディングセットに従う。 1はONになっていること、0はOFFになっていることを示す。 |
LIDS 1 LIDS_GLOBAL 0 RELOAD_CONF 0 POSTBOOT 1 SHUTDOWN 0 ACL_DISCOVERY 0 |
この部分が現在のシステムの状態を示すフラグ。 |
TPE 1 | lids-1系列の時のみ表示 |
[root@localhost ~]# |
出力結果において、「CAP_*」となっている行は現在のステートでのケーパビリティバウンディングセット情報を示しています。また「LIDS」と表示されている行から下には、現在のシステムの状態を表すパラメータが表示されています。
まず、ケーパビリティバウンディングセットの部分を見ていきましょう。例えば、「CAP_SETGID 0」となっている場合にはCAP_SETGIDが無効になっていることを示し、「CAP_SETGID 1」となっている場合には有効になっていることを示しています。
特権でプログラムを起動した場合には、第3回で説明したように、まずこれらのケーパビリティバウンディングセットが適用されます。CAP_SETGIDが無効になっている状態では、特権でプログラムを起動した場合でもGIDを変更できません。
次に、「LIDS」行以下に表示される状態フラグを見ていきます。状態フラグには、以下のようなものがあります。
状態フラグ | 説明 | 値 |
---|---|---|
LIDS | LIDSをそのフラグを設定したシェル内でのみ有効/無効にする | 有効(1)/無効(0) |
LIDS_GLOBAL | システム全体でLIDSを有効/無効にする | 有効(1)/無効(0) |
RELOAD_CONF | このフラグを有効にすると、/etc/lidsディレクトリ内に設定されたACLを再読み込みさせる | 状態フラグは変化しない |
POSTBOOT | 現在のステート情報を表すフラグ | POSTBOOTステートに移行すると1になる |
SHUTDOWN | 現在のステート情報を表すフラグ | SHUTDOWNステートに移行すると1になる |
ACL_DISCOVERY | システムでACL_DISCOVERYモードを有効/無効にする | 有効(1)/無効(0) |
TPE | TPE機能を有効/無効にする | 有効(1)/無効(0) |
状態フラグの「POSTBOOT」と「SHUTDOWN」の組み合わせを見ることで、現在のシステムのステートを知ることができます。
ステート | POSTBOOTフラグ | SHUTDOWNフラグ |
---|---|---|
BOOT | 0 |
0 |
POSTBOOT | 1 |
0 |
SHUTDOWN | 1 |
1 |
![]() |
3/4
|
![]() |
Index | |
LIDSのACLをチューニングする | |
Page1 LIDSを実際にインストールしてみよう LIDS Free Session(LFS) |
|
Page2 ACL_DISCOVERYモード lidstools lidsadmコマンド |
|
![]() |
Page3 lidsadm -V |
Page4 lidsadm -I lidsadm -S -- +/-"状態フラグ" |
![]() |
Security&Trust記事一覧 |
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
![]() |
|
|
|
![]() |