Security Tips | ||
Solarisのスタック実行制御機能でオーバーフローを防ぐ たかはしもとのぶ |
近々リリース予定のWindows XP SP2では、新機能としてDEP(Data Execute Prevention:データ実行防止)の実装が声高に宣伝されており、スタック領域のデータを「実行」することができなくなる。これによりバッファオーバーフローによる攻撃が非常に困難となるため、セキュリティの大幅な向上が期待できる。ただし、64bitプロセッサでないと、この機能は有効にならない(注)。
【注】 詳細は「Windows XP Service Pack 2 セキュリティ強化機能搭載」の機能の変更点などを参照してほしい。 http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/ winxppro/maintain/sp2chngs.mspx |
Solarisでも64bitアプリケーション(SPARC、AMD)においては、スタック領域のデータを「実行」することが禁止されている。SPARC版Solarisについては、32bitのアプリケーションにおいても、Solaris 2.6のころからこの機能が備えられている(厳密にはsun4m/sun4uアーキテクチャのマシンに限られる。残念ながらIntel版の32bitマシンにこの機能はない)。
ただし、この機能はデフォルトでは無効になっている。この機能を有効にするには、/etc/systemファイルに
set noexec_user_stack = 1
|
という記述を追加して、再起動する必要がある。同様にスタック上のコードが実行されようとした際にメッセージを記録するためには
set noexec_user_stack_log
= 1 |
という記述を追加して再起動する。このパラメータに関する詳細はSunの技術文書を参照してほしい。
Security Tips Index |
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|