第5回 トラブルシューティングはCentOS 5におまかせ
面 和毅
サイオステクノロジー株式会社
OSSテクノロジーセンター
開発支援グループ
グループマネージャー
2007/11/15
SELinux Managerを試してみる
次に、「SELinux Maganer」を起動してみましょう。
図8 SELinux Managerを起動する |
SELinux Managerは、SELinuxに関するほとんどの設定を行うことができるGUIツールです。CentOS 4では「system-config-securitylevel」のGUIからSELinuxの設定の一部やBooleanを変更することができましたが、CentOS 5ではSELinuxに関する設定は、このSELinux Managerを用いて行うことになります(ちなみに、system-config-securitylevelでも引き続き、CentOS 4のときと同じメニューでSELinuxに関する設定を変更することは可能です)。
●Status
system-config-securitylevelで設定できていたメニューと同じです。このメニューで、システム起動時のSELinuxのモードをEnforcing/Permissive/Disabledから選択したり、現在動作しているシステムのSELinuxのモードを変更することができます。また、システム全体の再ラベリングを次回ブート時に行うように設定することもできます。
図9 Status画面 |
●Boolean
このメニューで、SELinuxのBooleanを変更することができます。こちらもsystem-config-securitylevelで設定できるものと同じになります。CentOS 4のときと比べて、変更できるBooleanの数が非常に多くなっていることが分かります。
図10 Boolean画面 |
●File Labeling
このメニューで、システム上の任意のファイルのファイルコンテキストを修正することができます。CentOS 4のときにはchconコマンドを使用するか、ポリシーの修正で変更を行っていましたが、CentOS 5ではこのメニューで変更を行うことができます。ファイルやディレクトリを表す際には、正規表現が使用できます。
図11 File Labeling画面 |
●User Mapping
このメニューで、Linux上でログイン時に使用するユーザーID(UID)と、SELinux上のUIDとのマッピングを行うことができます。LinuxでのUIDとSELinuxのUIDは全く別の名前空間となっており、SELinuxのUIDは、
SELinux UID -> SELinux Role -> Type
と、ロールを介して最終的にTypeに結び付けてアクセス制御を行うための識別子です。そのため、LinuxのUIDがrootのアカウントを、SELinuxの「hogehoge」のような全く別のUIDに結び付けることが可能で、これにより最終的にロールを介したアカウント制御を行っていきます。CentOS 4では追加/修正する際には種々の設定ファイルを修正する必要がありましたが、CentOS 5ではこのメニューで簡単にUIDの結び付けを行うことができます。
図12 User Mapping画面 |
●SELinux User
このメニューで、上の項目で説明したSELinux UIDを追加/編集することができます。UID/ロールとMLS/MCS識別子も、ここで修正を行うことができます。
図13 SELinux User画面 |
●Translation
このメニューで、MLS識別子(sXXcYYで表されるもの)を、表示上で人間の読みやすい形に変換するための対応表を作成することができます。ここで設定した読み替え(Translation)部分が、“ps axZ”や“ls -alZ”などでSELinuxのセキュリティコンテキストを確認した際に、表示されるものになります。
図14 Translation画面 |
●Network Port
このメニューで、システムのポート番号/プロトコルの組み合わせに振られているセキュリティコンテキストを変更することができます。
例えば、AntiVirusなどに中継させるためにSMTPポートを10025番にずらしてsendmailを立ち上げるなどということはよく行われていると思いますが、CentOS 4ではSELinuxのポリシーソースを修正して10025番/tcpに新たにsmtp_port_tというラベルを追加して、ポリシーを再構築する必要がありました。CentOS 5からは、そのような作業をこのメニューから、ポリシーの再構築をする必要なく動的に行うことができます。
図15 Network Port画面 |
●Policy Module
このメニューで、モジュールとしてコンパイルされている各アプリケーションのポリシーを個別にロード/アンロードすることができます。このポリシーのモジュール化が、SELinuxとしては大きく変わった部分になります。
図16 Policy Module画面 |
次回は、今回紹介しきれなかったCentOS 5でドメイン分けされているサービスを見ていきます。また、実際にCentOS 5でのポリシーの作成方法を、監視の際に使用したNagiosプラグ引用のポリシー作成を例にして見ていきましょう。
3/3 |
Index | |
トラブルシューティングはCentOS 5におまかせ | |
Page1 CentOS 5でのSELinux――RHEL 5との違いは? GUIツール、SELinuxトラブルシューターを試してみる |
|
Page2 早速、トラブルシューティングしてみよう |
|
Page3 SELinux Managerを試してみる |
Profile |
面 和毅(おも かずき) サイオステクノロジー株式会社 OSSテクノロジーセンター 開発支援グループ グループマネージャー 学生時代よりUNIXに親しむ。1997年からサーバ構築およびセキュリティ全般を扱う仕事に従事、Linuxを使い始める。 現在はLIDSの普及活動に注力。LIDSユーザ会(LIDS-JP)の立ち上げやLIDS関連文書の日本語化、LIDSを用いたシステム構築の紹介などを行っている。また、サイオステクノロジーでビジネス面でのLIDSの普及活動に注力している。 2005年12月より、LIDS Teamに参加し、LIDSの公式な開発チームの一員として活動している。 |
スイッチ・オン! SELinux 連載インデックス |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|