第6回 GUIでカスタマイズも簡単! SELinux on CentOS 5.1
面 和毅
サイオステクノロジー株式会社
OSSテクノロジーセンター
開発支援グループ
グループマネージャー
2007/12/20
GUIでできちゃう、ポリシーモジュールのコンパイルとロード
前項で生成されたひな型を用いてポリシーモジュールを生成し、システムにロードします。以下のステップで行います。
- ポリシーモジュールを生成するためには、「selinux-policy-devel.noarch」パッケージをインストールする必要があります。“yum install selinux-policy-devel”などとして、インストールします。
- ポリシーのひな型があるディレクトリ(今回は/root/policies)で“sh NRPE.sh”を実行します。モジュールのコンパイルが行われ、NRPE.ppファイルが生成されます。
[root@localhost policies]# pwd
/root/policies
[root@localhost policies]# ls
NRPE.fc NRPE.if NRPE.sh NRPE.te
[root@localhost policies]# sh NRPE.sh
Compiling targeted NRPE module
/usr/bin/checkmodule: loading policy configuration from tmp/NRPE.tmp
/usr/bin/checkmodule: policy configuration loaded
/usr/bin/checkmodule: writing binary representation (version 6) to tmp/NRPE.mod
Creating targeted NRPE.pp policy package
rm tmp/NRPE.mod.fc tmp/NRPE.mod
/sbin/restorecon reset /usr/local/nagios/bin/nrpe context system_u:object_r:bin_t:s0->system_u:object_r:NRPE_exec_t:s0
[root@localhost policies]# ls
NRPE.fc NRPE.if NRPE.pp NRPE.sh NRPE.te tmpリスト5 NRPE.ppファイルの確認
- 生成されたNRPE.ppファイルをsystem-config-selinuxを用いてシステムにロードします。「Policy Module」の項で「追加」をクリックするとPolicyファイル(.ppファイル)を選択できますので、先ほど生成したNRPE.ppファイルを選択します。
図15 NRPE.ppファイルの選択
- Module Nameの中に「NRPE」が追加されたことが分かります。
図16 モジュールにNRPEが追加されている
- ポリシーの調整を行うために、「system-config-selinux」ツールや「setenforce」コマンドなどを用いて、システムを「Permissiveモード」に変更します。
図17 Permissiveモードの選択
- NagiosからCentOS 5.1のNRPEへのジョブが起動されるのを待ちます。すべてのジョブが正常に動作し、SELinuxのステータスは「Warning」(Permissiveモード)になっています。「NRPE DOMAIN」の項を見ると、nrpeプロセスがNRPE_tドメイン(system_u:system_r:NRPE_t:s0)で動作していることが確認できます。
図18 Nagiosジョブの確認
2/3 |
Index | |
GUIでカスタマイズも簡単! SELinux on CentOS 5.1 | |
Page1 まずは環境を確認 system-config-selinuxによるポリシーのひな型作成 |
|
Page2 GUIでできちゃう、ポリシーモジュールのコンパイルとロード |
|
Page3 ポリシーの調整 GUIツールも充実しているCentOS 5.1を体験すべし! |
スイッチ・オン! SELinux 連載インデックス |
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|