Linux Kernel Watch番外編:
LinusもキレたセキュアOS論争
セキュリティをやってるやつらは狂っている?!
中村 雄一
日本SELinuxユーザ会
2007/10/31
LSM――選択の自由を残すための「セキュア・プラグイン」
LSMとは、さまざまなセキュアOSが共存できるように設けられた仕組みです。LSMの仕組みを図1に示します。Linuxカーネルの中には、セキュリティチェックのための関数ポインタが埋め込まれています。例えば、ファイルを開くシステムコールのコードの中には、セキュリティチェックのための関数ポインタが埋め込まれています。セキュアOSが無効な場合は、関数ポインタは空の処理を指しています。この関数ポインタの指す場所を変えれば、セキュアOSを簡単に入れ替えることができます。
図1 Linusの提案から生まれたLSM これにより、LinuxはさまざまなセキュアOSをサポートできるようになる。 |
SELinuxを使う場合は、関数ポインタはSELinuxのセキュリティチェック関数を指します。AppArmorを使う場合は、関数ポインタはAppArmorのセキュリティチェック関数を指します。そして、セキュアOS特有のソースコードについては、「security/<セキュアOS名>サブディレクトリ」に格納するようにします。こうしておけば、Linuxカーネルのソースコードに複数のセキュアOSが共存し、ユーザが選択できるようになります。
結果――セキュアOS議論が勃発
このLSMは、カーネル2.5にマージされました。LSMに対応した初のセキュアOSとして登場したSELinuxも、2003年8月にカーネル2.6にマージされました。しかしその後、カーネル本体にマージされたセキュアOSはSELinuxのみという状況が続きました。そこで、2006年になり、SELinuxの開発者であるJames Morrisが、LSMをなくして、セキュアOSをSELinuxだけにしては? という提案をしました。
【James Morrisによる提案】 Subject:Time to remove LSM http://lkml.org/lkml/2006/4/17/82 【参考記事】 2006年5月版 「LSM不要論」に揺れるSELinux&AppArmor http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch05a.html |
理由としては、セキュアOSとしてはSELinuxだけで十分であること、LSMが残っているとセキュリティ的に問題のあるメカニズムがカーネルにマージされる恐れがあることなどを挙げています。
この提案がきっかけで、AppArmorもLKMLに提出されました。LSMがなくなってしまっては、AppArmorは永久にLinuxカーネルに入らなくなってしまうからです。AppArmorは、Immunix社で開発されたセキュアOSで、SELinuxに比べて使い勝手を重視したものになっており、SUSE Linuxに取り込まれています。そして、SELinuxの支持者との間で大議論が勃発しました。お互いの思想がすれちがい、議論は平行線をたどっていきました。この思想の違いは「セキュアOSの思想」第3回に詳しいです。
その後、何度かAppArmorが再提案され、日本からもTOMOYO Linuxが提案されましたが、同じような議論が繰り返されるだけで、進展はありませんでした。LSMがなくならない代わりに、SELinux以外のものがマージされることもありませんでした。こうして、議論は停滞し、SELinux以外のセキュアOSにとっては厳しい時期が続いていました。
2007年に入り、AppArmorが再び提案されたとき、Linuxカーネル開発に大きな影響力を持つAndrew Mortonが現れ、マージに向けた議論を始めようとしました。
【Andrew Mortonの投稿】 Subject Re: [AppArmor 00/44] AppArmor security module overview http://lkml.org/lkml/2007/6/26/471 |
ただ、大議論になってしまったことに彼もボヤいています。
“Sigh. Please don't put us in this position again. Get stuff upstreambefore shipping it to customers, OK?” ふう……。こんな状況にわれわれを追いやらないでください。
顧客に出荷する前【注】に、カーネル本体に入れるようにしてください。 (LKMLより引用)
|
しかし、なおもSELinux陣営からの反発は収まらず、AppArmorがマージされることはありませんでした。
2/3 |
Index | |
Linux Kernel Watch番外編:LinusもキレたセキュアOS論争 セキュリティをやってるやつらは狂っている?! |
|
Page1 きっかけはLinusの発言 キーワードは「LSM」 2001年にさかのぼると |
|
Page2 LSM――選択の自由を残すための「セキュア・プラグイン」 結果――セキュアOS議論が勃発 |
|
Page3 Linus登場「セキュリティをやってるやつらは狂っている」?! その言葉で変わる雰囲気――セキュアOSにとっては追い風? |
関連記事 | |
2007年10月版 あんなコアいいな、吐けたらいいな | |
連載:セキュアOSの思想 | |
連載:Linux Kernel Watch(Linuxフォーラム) | |
2006年5月版 「LSM不要論」に揺れるSELinux&AppArmor |
Security&Trust記事一覧 |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|