クラウドセキュリティ、私はこう見る
クラウド利用の根本にある1つの“問い”
インフォリスクマネージ株式会社
取締役CTO
河本 剛志
2010/9/6
社内システムとの連携
●【課題】
法人がクラウドサービスを利用する場合は、クラウドサービスの前にまずは自社の社内システムがあるでしょう。クラウドサービスを利用する際は、この自社システムとクラウドサービスの連携を十分に考える必要があります。
●【解決の方向性】
自社で利用しているITシステムのすべてをクラウドサービスに切り替えるのではなく、どのような用途で、どの部分を利用するのかを十分に検討するべきです。
障害時の柔軟な対応
●【課題】
クラウドサービスを利用する場合、そのサービスレベルはサービスベンダによって、大きく左右されます。また、自社でシステムを保有していたときと比べると、柔軟な対応は難しくなることは十分に考えられます。
●【解決の方向性】
不測の事態に備え最も大事なのが、サポート窓口や問い合わせ窓口の充実です。そもそも利用者からはどのシステムリソースを使用しているかが不明なため、これに対しての窓口が重要になるのです。この問い合わせ窓口の優劣次第で柔軟性も変わりますし、最終的にはサービスレベルも変わってきます。
サービス提供の中止の可能性
●【課題】
クラウドサービスを利用する場合、そのサービス提供ベンダが不幸にも倒産した場合も考えておく必要があります。
●【解決の方向性】
すでにいくつかの団体やベンダはこの件に関して検討を開始していますが、短期間で結論が出る保証はありませんので、現時点では利用者が最低限確認しておくべき事項を整理した方がよいでしょう。具体的にはOSイメージの取り扱い、ストレージ保存データの取り扱い、ベンダが利用している仮想化プロダクトやファイルフォーマットなどになります。できれば利用者自身でこれらのバックアップを取っておけるとさらに安心です。
MSPベンダが考えるクラウド導入への“問い”
前述のように、クラウドサービスの導入には課題が多いのが現状です。しかしこれらの課題をよく考えると、根本にある1つの問いが見えてきます。それは「いままでITシステムをどのように運用してきたか?」です。
確かにクラウドサービスは仮想化を中心とした新しい技術が利用されていますが、その根幹は、従来の手法/技術を利用したサービスです。クラウドサービスでよくいわれるSaaSは、一昔前のASPと呼ばれていたものと同様だと考えられますし、クラウドそのもののコンセプトも、ユビキタスといったキーワードと同義ととらえても大きな問題はないでしょう。
クラウド導入を成功させるには、従来のITシステムの運用を基本に置き、システムのセキュリティ対策に仮想化技術という新しい要素を加え、従来あるオンプレミスのシステムとの連携、物理サーバのホスティングサービスとの連携をしっかりと取り、全体を通して1つのサービスとして利用できることではないかと考えています。
それを実現させるのに必要なものは、ポリシー策定、条件に合う運用実績やシステム構築能力、セキュリティ対策能力、企業によってはデータセンター選定能力などでしょう。もちろん、これらの能力を自社だけでまかなうのではなく、パートナー企業やベンダとともに作り上げていくという方法もあります。ここまでに解説したようなポイントを押さえた「ビジネス基盤に使えるクラウドサービス」を提供しているベンダを選ぶことができれば、期待した効果を得られるのではないでしょうか。
そのようなベンダを選択するための一助として、この解説が役立てば幸いです。
Profile |
河本 剛志 (かわもと たけし) インフォリスクマネージ株式会社 取締役CTO 2000年インフォリスクマネージ株式会社入社。システムダウン対策事業(MSP/ホスティング)のシステム運用設計等に従事。2001年 ITシステム運用監視手法に関する技術「監視システムおよび監視方法(通称:W−NAT)」を開発し、2004年に特許を取得。2006年にはソリューションサポート事業部の管掌役員として取締役に就任。 2007年より代表取締役副社長兼CTOに就任し、新サービスの開発、およびリサーチ&ディベロップメント推進室の運営を担当。2009年より取締役CTOに就任し、現在は技術部門の役員として数十名の技術者のマネジメントと当社クラウドサービスのサービス開発メンバーとして活躍中。 |
3/3 |
Index | |
クラウド利用の根本にある1つの“問い” | |
Page1 クラウド利用の課題整理のために クラウドサービスのおさらい クラウドサービスが抱える課題 |
|
Page2 セキュリティ対策 サービスレベル コストダウン効果 |
|
Page3 社内システムとの連携 障害時の柔軟な対応 サービス提供の中止の可能性 MSPベンダが考えるクラウド導入への“問い” |
Security&Trust記事一覧 |
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|
|