システムインフラベンダ ブリーフィング(1)
EMCとクラウド・コンピューティングの関係
三木 泉
@IT編集部
2008/9/4
ストレージ・システムを大企業から中堅・中小企業まで、幅広いユーザー層に向けて展開しながらも、ストレージありきではなく、ユーザー企業における情報管理上の問題解決に焦点を当てていることが他社との決定的な違いだとするEMC。クラウド・コンピューティングへの対応も、戦略的に非常に重要だという |
本連載では、サーバ・ハードウェアやストレージ・システム、データセンター・ネットワーキングなど、システムインフラ関連の製品やサービスを提供するベンダそれぞれの現在と将来への展望を、インタビューを通じて明らかにしていく。
第1回に登場するのはEMC。ストレージ・ハードウェアのビジネスでは大企業向けから100万円程度の中堅・中小企業向けまで、市場でもっとも広範にマーケットをカバーしている。その一方で、暗号化技術からバックアップ・ソフトウェア、さらにはドキュメント/コンテンツ管理ソフトウェアまで、情報管理のためのソフトウェア・ツール群を急速に拡充している。仮想化ソフトウェアで有名なヴイエムウェアの大株主でもある。
今回はEMCジャパン執行役員 マーケティング本部長 高橋俊之氏に話を聞いた。高橋氏は、クラウド・コンピューティングが同社のビジネスにとって戦略的な意味を持つとし、2008年以内に対応ストレージ・システムを国内でも発売すると話した。以下は当編集部の質問に対する高橋氏のコメントだ。太字部分は編集部による補足である。
クラウド対応ストレージの戦略的な意味
クラウド・コンピューティングは、今後、企業の情報インフラにも影響をもたらすようになってくる。大企業でも、社内に留めておくべき情報インフラと、社外のプロバイダに任すものとを分けて考えるようになる。そうすると、社外の業者がITをサービスとして提供する形態が増えてくる。(これまでのデータセンターはサーバのコロケーションを目的としていたが)、今度はサービスとしてお客様に提供する業者が出てきているので、こうした業者向けのストレージ製品もあってしかるべきだろう。
こうしたサービスでは、コスト戦争がし烈になる。できるだけ安く、可用性が高いものを求める業者が増えてくるだろうから、そういう人に対する新たなソリューションが必要になってくる。
さらに、日本ではまだだが、EMC自身がデータセンターとしてストレージサービスを始めましょうというのも、もう1つの戦略として出てきている。(米国では、買収したMozyを通じ、)個人向けのほかに、企業向けのクライアントのバックアップ・サービスも始めている。EMCは、サーバ側のバックアップについては、ハードウェアにバックアップソフトを組み合わせたものを提供してきた。しかし、何千、何万とあるクライアントのバックアップは、ほとんどの企業がやれていない。
実は、ビジネスを考えた時、サーバのバックアップあるいはディザスタリカバリさえやっていればいいというものではない。災害が起きた時に、1週間後に別サイトでサーバ側は立ち上がったけれども、元のパソコン上のデータがなくなっていると、業務ができないことが考えられる。クライアントのバックアップが大事だ。それを企業が自前でやることもあるだろうが、外部に委託するのも1つの選択肢。中小企業向けにも、大企業向けにもビジネスを進めている。
しかし、現在クラウド・コンピューティング・サービスと呼べるようなサービスを提供している企業では、サーバもホワイトボックスを使うケースが多い。ストレージについても自分たちで分散ファイルシステムを運用するので、大容量のハードディスクドライブをできるだけ安く調達すればいいということになってしまわないのだろうか。
サーバは秋葉原から調達した部品でつくれるかもしれないが、ストレージは違うと思う。規模が数十テラバイトからペタバイトになってくると、分散的にディスクを構成するよりも、1台にしたほうが性能的にもいいに決まっている。
要するに(EMCも製品を)安く作れればいい。クラウド・コンピューティング・サービスがもうかるかどうかという議論はあるかもしれないが、われわれはクラウド・コンピューティングを支えるデータセンターに対して、安くITインフラを構成できるような製品を作って売る。こうした人たちは大規模なものを必要とする。しかし大規模なものはこれまで高かった。大規模でも安いものを提供し、しかも小規模なものをつなぎ合わせるよりも可用性の高いものを出す。
ストレージはサーバよりも難しい。特にコストと可用性を考えた時に、1ペタバイトに対応できるストレージを、秋葉原から買ってきた部品を使って自分で作れと言われてもできない。もし作れたとしても、電力消費効率やスペース効率は非常に悪い。(特に)ビジネスとしてサービスを提供しようという人なら、自前でつくっていくよりも、買ってきたほうがいい。
EMCはそこに大きなビジネスチャンスがあると思っているので、容量当たりの単価の安い、可用性の高い、クラウド・コンピューティングを見据えたストレージ製品を提供していく。日本でも年内に発表する。
ビジネスモデルは従来と全く変わらない。しかも導入する人は、業務システム・インテグレーションのビジネスではなく、ITインフラのビジネスなので、われわれのバリューメッセージを理解してもらいやすい。その意味でも私は期待している。
1/2 |
Index | |
EMCとクラウド・コンピューティングの関係 | |
Page1 クラウド対応ストレージの戦略的な意味 |
|
Page2 ストレージはビジネスの一要素でしかない |
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|