サーバ仮想化バトルロイヤル(2)
ヴイエムウェアはごう慢なのか
三木 泉
@IT編集部
2008/8/12
ヴイエムウェア:データセンター運用自動化機能に大きな差
以下は、前回に引き続き、米ヴイエムウェア アジア太平洋地域 競合マーケティングスペシャリスト スティーブン・グロス(Steven Gross)氏へのインタビューからお届けする。インタビュー時期は2008年7月初めだ。
ヴイエムウェアは、ハイパーバイザであるVMware ESX(あるいはESXi)の上で、各種の付加価値機能を実現する「VMware Infrastructure 3」(以下、VI3)という製品を主力としている。付加価値機能には、統合バックアップ機能の「Consolidated Backup」、簡便なフォールト・トレランスを実現する「VMware High Availability」(VMware HA)、無停止で仮想マシンを別の物理サーバへ移行できる「VMware VMotion」(VMotion)、各仮想マシンの負荷を監視し、データセンター全体としてのリソース利用の最適化を図る「VMware Distributed Resource Scheduler」(DRS)などがある。VI3には、これらの機能のどれを搭載するかによって、「Foundation」「Standard」「Enterprise」の3つのエディションがある。
米ヴイエムウェア アジア太平洋地域 競合マーケティングスペシャリスト スティーブン・グロス氏 |
機能は大きな問題だ。この点で、マイクロソフトの「Live Migration」についての立場は非常に面白い。マイクロソフトは当初、Live MigrationをHyper-Vの一部としてサポートするとしていた。しかし2007年になって、CPUやメモリ、ディスクの活性追加や、Live Migrationのような重要な機能を落とした。
彼らはLive Migrationに代わって「Quick Migration」という機能を搭載した。そこでマイクロソフトはいま、お客様に向かって、「ヴイエムウェアがLive Migrationで1秒以内に移行ができるというのは素晴らしい。しかし、Quick Migrationでも数秒以内にできますよ。たいしたことはありません。1秒でも5秒でも、10秒でも何の違いもありません」と言おうとしている。
彼らがお客様に伝えないのは、こうした移行技術のユースケース(使い道)は何なのかということだ。Live Migrationのユースケースは動的な負荷分散やホストのハードウェアメンテナンスを容易にすることだ。一方、Quick Migrationではダウンタイムを避けられない。週末にマシンをシャットダウンして再立ち上げするのと変わりはない。数秒の停止であったとしても、ネットワーク接続はすべて途切れてしまう。ファイル転送も、リモートデスクトップ接続も途切れてしまう。従って、Quick Migrationの後で、アプリケーション・サーバがデータベース・サーバとちゃんと通信しているかなどを確認しなくてはならなくなる。つまり、この技術のユースケースは計画停止だ。
また、マイクロソフトは(ハイパーバイザで)クラスタ・ファイルシステムを持たないため、Quick Migrationには、1つの仮想マシンに対してストレージ上の1つのLUNを設定することになる。これではストレージ管理が悪夢のようなものになる。仮想マシンの数が少ないうちはいいが、仮想マシンが多くなってくると、多数のLUNをつくり続けなければならなくなるからだ。
ヴイエムウェアのVMware ESXおよびESXiは、「VMFS」という特徴的なファイルシステムを備えている。ヴイエムウェアはVMFSを「クラスタ・ファイルシステム」と表現している。その意味は、単一のファイルシステムでありながら、複数のハイパーバイザとその上の仮想マシンから、同時に書き込みができるということだ。VMotionやQuick Migrationのような仮想サーバの移行機能を使うには、ネットワーク・ストレージに複数の物理サーバ上の仮想マシンのデータを統合しなければならないが、その際に単一のLUNを構成すれば済む。
われわれはほかにも、さまざまなデータセンター自動化機能を備えている。仮想化ホストを完全に管理できるというだけでなく、管理者が日常やらなければならない作業を自動化することができる。例えばストレージのさまざまな部分を設定したいと思ったとき、マイクロソフトの場合はHyper-Vの管理コンソールからではなく、Parent Partitionにアタッチしてここから管理しなければならない。
当社では、「Lifecycle Manager」で仮想マシンの一生にわたる管理を実現している。また、「Lab Manager」では、開発検証の場面で、IT部門ではなくユーザー部門が、テストシナリオを作れる。エンドユーザーは非常に複雑なテスト環境を、Webインターフェイスで簡単に作れる。Lab Managerのもう1つの素晴らしい使い方は、教育部門によるトレーニングだ。ITコースを教えるインストラクタは、自分の使うデモやトレーニング用の環境を、Webインターフェイスで非常に簡単に作れる。授業を1週間程度行い、終了したら、仮想マシンを消してしまえばいい。次の週には別のクラス用に新しい仮想マシンを作ることができる。さらに、「Stage Manager」は開発途中のアプリケーションをQAからプロダクションに至るまでの段階を管理できる。「Site Recovery Manager」はディザスタ・リカバリのプロセスを自動化できる。このように、サーバ統合をはるかに超えたアプリケーションを持っている。
マイクロソフトは「System Center」を仮想化のための管理ソリューションとして展開している。しかし実際は5つの別個の管理ツールで構成されている。「Operations Manager」「Virtual Machine Manager」「Configuration Manager」「Cluster Manager」「Data Protection Manager」だ。これらが一緒になることで、やっと(ヴイエムウェアが)VirtualCenterで提供している機能の一部を実現している。
はっきりさせておきたいのは、仮想化ソリューションを比較する場合、XenServerやHyper-Vと比べるべきなのはVMware ESXであり、WMware Infrastructure 3ではないということだ。機能がまったく違うからだ。仮想インフラ・ソリューションで比べるなら、マイクロソフトの場合は別途購入しなければならない管理ソフト群を考慮すべきだ。
当社はこの市場で10年やってきており、当社の製品群の周りに大きなエコ・システムを構築している。管理ツールとの統合も深い。マイクロソフトは仮想サーバも物理サーバもSystemCenterから実行できると言っている。しかし、HPやCAのソリューションをすでに導入してしまっている人は、すでに使っている管理インフラを壊したいとは思っていない。当社の場合は、(既存の)物理的な管理のためのソリューションに、仮想サーバ管理の部分を付け加えることができる。非常に簡単に、既存の環境の一部になることができる。
もう何年にもわたって、あらゆるものを対象とした単一の管理ソリューションについて語られてきた。しかし、そんなことができるベンダは1社としていない。お客様がやりたいことは、物理環境、仮想環境それぞれの分野で最高の製品を使って、最高の管理ソリューションを築くことだ。
■ 仮想マシン当たりのコストが正しい物差し
コストは、とてもおもしろい議論だ。マイクロソフトは報道関係者に対し、ヴイエムウェアのほうが2倍、3倍、4倍も高いと言っている。しかし、仮想化の本当のコストとは何なのだろうか。ハードウェアコストと仮想化ソフトウェアのコストを足し合わせるだけで、競合他社はヴイエムウェアが自分たちよりはるかに高いと言っている。
しかし、正しいコストの物差しは、仮想マシン当たりのコストだ。われわれは独自の技術で、より密度の高い仮想化(同一のハードウェアでより多くの仮想マシンを走らせられるという意味)を実現している。結果として、われわれのソリューションは、Hyper-Vよりもコストが低くなっている。同等の機能でHyper-Vと比べるなら、例えばVI3のFoundation Editionでもいいだろう。これだと(Parent PartitionでWindows Server 2008のライセンスを1つ消費する)マイクロソフトのソリューションの半額になる。Hyper-Vより機能がはるかに豊富なEnterprise Editionで比較しても、コスト効率はHyper-Vより優れている。
2/3 |
Index | |
ヴイエムウェアはごう慢なのか | |
Page1 シトリックス:仮想化のすべてを提供するのは間違っている |
|
Page2 ヴイエムウェア:データセンター運用自動化機能に大きな差 |
|
Page3 マイクロソフト:HAにはアプリベンダの参加も必要 |
- Windows 10の導入、それはWindows as a Serviceの始まり (2017/7/27)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者向けに、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能について解説していきます。今回は、「サービスとしてのWindows(Windows as a Service:WaaS)」の理解を深めましょう - Windows 10への移行計画を早急に進めるべき理由 (2017/7/21)
本連載では、これからWindows 10への移行を本格的に進めようとしている企業/IT管理者に向け、移行計画、展開、管理、企業向けの注目の機能を解説していきます。第1回目は、「Windows 10に移行すべき理由」を説明します - Azure仮想マシンの最新v3シリーズは、Broadwell世代でHyper-Vのネストにも対応 (2017/7/20)
AzureのIaaSで、Azure仮想マシンの第三世代となるDv3およびEv3シリーズが利用可能になりました。また、新たにWindows Server 2016仮想マシンでは「入れ子構造の仮想化」がサポートされ、Hyper-V仮想マシンやHyper-Vコンテナの実行が可能になります - 【 New-ADUser 】コマンドレット――Active Directoryのユーザーアカウントを作成する (2017/7/19)
本連載は、Windows PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「New-ADUser」コマンドレットです
|
|