
Open Laszloを使って作るリッチクライアント(1)
 オープンソースのリッチクライアントを使おう
          
        浅野守
2005/4/22
■ インストール
  
           ・ ダウンロード
           Laszloプレゼンテーションサーバは、Laszlo Systems社の
          サイトからダウンロードできますが、ここからダウンロードできるのは、安定版 
          2.2.1 のバイナリのみのようです。最新バージョンやソースはダウンロードページからダウンロードできます。 
        
同社のプラットフォーム開発のロードマップによると3.0 beta 1からUnicodeをサポートしているので、Unicode対応以降で最新の3.0 beta 2をダウンロードして使用します。バイナリ形式には、Tomcatを含んだ LPS 3.0b2 Binary distributionとTomcatを含まないCore 3.0b2 distributionsの両タイプがありますが、今回はWindows版のLPS 3.0b2 Binary distributionsを使用します。
 ・ インストール
           インストールの準備環境が整えば、インストールです。Laszloプレゼンテーションサーバのインストールの際の注意点があります。
        
- Tomcatがすでに動作している場合や、8080のポートを使用するサービスがすでに動作している場合は停止してください。
- http://www.laszlosystems.com/developers/download/files/lps-3.0b2-windows-dev-install.exe からダウンロードします。
- ・lps-3.0b2-widnows-dev-install.exe(画面4)を起動してインストールします。
|  | 
| 画面4 インストーラー | 
 ・ インストールされるもの
           インストールが終了すると、Laszloプレゼンテーションサーバ、Laszlo Explorer、デモアプリケーション、チュートリアル、リファレンスなど、Laszloの編集に必要な一式がインストールされます。これらには、Laszlo 
          Exploer(後述)からアクセスすることが可能です。 
 ・ 動作確認
           インストールが終了すると自動的にLaszloのウェルカムページが表示されます(Tomcatの起動も自動的に行われます)(画面5)。
|  | 
| 画面5 Laszloのウェルカムページ | 
 ・ 起動と終了
           Laszloプレゼンテーションサーバの起動は、「スタート>すべてのプログラム>Laszloプレゼンテーションサーバ>Start Laszloプレゼンテーションサーバ(画面6)」から行います。
|  | 
| 画面6 Laszloプレゼンテーションサーバの起動 | 
終了は、「スタート>すべてのプログラム>Laszloプレゼンテーションサーバ>Stop Laszloプレゼンテーションサーバ(画面7)」から行います。
|  | 
| 画面7 Laszloプレゼンテーションサーバの終了 | 
「スタート>すべてのプログラム>Laszloプレゼンテーションサーバ>LaszloExplorer (画面8)」を選択すると、Laszloプレゼンテーションサーバが起動してWelcomeページが表示されます。
|  | 
| 画面8 LaszloプレゼンテーションサーバからWelcomeページを表示する | 
■ サンプルソースコードの編集
LaszloExplorerを使うことで、あらかじめ用意されている簡単なサンプルソースコードを編集、実行することができます。以下の手順でLaszloExplorerを起動してください。
-  「スタート>すべてのプログラム>Laszloプレゼンテーションサーバ>LaszloExplorer (画面8)」を選択し、Laszloプレゼンテーションサーバを起動してWelcomeページを表示します。
 
- 左側フレームにあるメニューから「Laszloin 10 Minutes」を選択します。このメニューのサブメニューがLaszloアプリケーションのハンズオン・チュートリアルになっています(画面9)。
|  | 
| 画面9 チュートリアルページ | 
 ・ Hello World
           ではおなじみのHello Worldを表示してみましょう。
「Laszloin 10 Minutes」のサブメニュー「Introduction」をクリックすると右側のフレームがHello Worldの編集画面に切り替わります(画面10)。
|  | 
| 画面10 Hello Worldの編集画面 | 
中央フレームのテキストエリアにソースコードが表示され、変更内容の指示が下部フレームに、Laszloアプリケーションの実行結果が右フレームに表示されます。指示内容に従いソースコードの <canvas width="200"> を <canvas bgcolor="#666699" width="200"> に変更して「Update」ボタンをクリックすると、ソースコードが更新されLaszloアプリケーションにコンパイルされ右フレームに配信されます(画面11)。
|  | 
| 画面11 Laszloアプリケーションにコンパイルする | 
ここまで、インストールについて説明しました。次回はUnicodeの日本語対応について説明します。
| 記事作成にあたり、Laszo Systems社へ出資する三井物産ベンチャーパートナーズから協力を得ている。 | 
| 2/2 | 
| INDEX | ||
| Open Laszloを使って作るリッチクライアント 第1回 | ||
| Page1 Laszloとは? Laszloアプリケーション/アーキテクチャ/メリット/操作感/動作環境/実行環境 | ||
|   | Page2 インストール ダウンロード/インストール/インストールされるもの/動作確認/起動と終了/サンプルソースコードの編集/Hello World | |
- GASで棒、円、折れ線など各種グラフを作成、変更、削除するための基本 (2017/7/12)
 資料を作る際に、「グラフ」は必要不可欠な存在だ。今回は、「グラフの新規作成」「グラフの変更」「グラフの削除」について解説する
- GET/POSTでフォームから送信された値をPHPで受け取る「定義済みの変数」【更新】 (2017/7/10)
 HTMLのフォーム機能についておさらいし、get/postメソッドなどの内容を連想配列で格納するPHPの「定義済みの変数」の中身や、フォーム送信値の取り扱いにおける注意点について解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
- PHPのfor文&ループ脱出のbreak/スキップのcontinue【更新】 (2017/6/26)
 素数判定のロジックからbreak文やcontinue文の利点と使い方を解説。for文を使ったループ処理の基本とwhile文との違い、無限ループなども併せて紹介します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように更新】
- Spreadsheetデータの選択、削除、挿入、コピー、移動、ソート (2017/6/12)
 Spreadsheetデータの選択、挿入、削除、コピー、移動、ソートに使うメソッドの使い方などを解説する
|  | |
| 
 | |
|  | 

 








